最終更新:

123
Comment

【7487186】wakatte.tv どうですか?

投稿者: 真性学歴厨   (ID:QiDHlppVtlY) 投稿日時:2024年 06月 10日 09:43

youtubeのwakatte.tvにどハマりです。
学歴厨が集うエデュの住民なら一度は見たことはあると思いますが
賛否両論のご意見お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 16

  1. 【7491192】 投稿者: たぶん  (ID:YljNAGIFPio) 投稿日時:2024年 06月 16日 11:37

    +5の解釈、
    準備にかかる時間と努力量を表してるのでは?
    私立より国立はそれくらい時間と努力が必要、理系はさらに必要。理科理重いし。

    マウントの材料というより、必要な時間と努力の目安と捉えている。

  2. 【7491299】 投稿者: いいえ  (ID:RqpeSgk1AhA) 投稿日時:2024年 06月 16日 15:28

    >+5の解釈、
    準備にかかる時間と努力量を表してるのでは?


    私大よりも科目が多くても、各科目薄い内容で時間がかからず受かってしまう国立も全国には多数ある。
    私大で科目が少なくても科目が重厚であるため時間を要する私大もある。
    一律国立に+5する理由にはならない。
    偏差値は個別に出さなければ正確ではない。
    子供でも分かる。

  3. 【7491319】 投稿者: エンタメ  (ID:.jPXVGgX0xs) 投稿日時:2024年 06月 16日 16:02

    >偏差値は個別に出さなければ正確ではない。



    エンタメのゲーム上の加算みたいなもの。
    分かりやすく国立+5、理系+5としているだけ。
    あわせて高校受験の偏差値は中学受験用に+10していたはず。
    そもそも偏差値で比較する場合、厳密には、実際の受験者と同一の母集団、同一の受験科目など条件をあわせる必要があるけどそんなことは不可能。
    にも関わらず日本の大学評価は偏差値に偏りすぎておりこんな国は世界にほとんどない。
    そのためのグローバルスタンダード、世界大学ランキングなどの活用なのだと思う。

  4. 【7491321】 投稿者: 母集団の問題だから  (ID:2P/Q4wrFinE) 投稿日時:2024年 06月 16日 16:04

    問題が重厚とか関係ない。

  5. 【7491556】 投稿者: 得意分野  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 06月 17日 00:33

    得意分野がそれぞれあるのでは?
    例えば、税理士や公認会計士、東京都職員などは早慶MARCHが強い。
    国家公務員総合職や、大学教授・ノーベル賞候補など研究分野は旧帝大東工大が強い。
    ということなのでは?

    ただ、国会議員は世襲も多いし、国民の代表だからインテリからバカまで様々な人がいるはず。

  6. 【7491560】 投稿者: 何人受験しているの?  (ID:S8sks9VOPqQ) 投稿日時:2024年 06月 17日 00:52

    合格率は重要ですね。

  7. 【7491563】 投稿者: ホワイトカラーリストラの筆頭では?  (ID:U.eidqTgXio) 投稿日時:2024年 06月 17日 01:10

    公認会計士がAIと代替する可能性は85.9%

  8. 【7491573】 投稿者: 合格率  (ID:qR5YRSL/MHw) 投稿日時:2024年 06月 17日 01:56

    ◆令和3年 公認会計士合格率(区分別)

    合格者数/出願者数

    東海 11.8%
    近畿 10.8%
    関東 9.7%
    東北 9.6% 

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す