最終更新:

139
Comment

【7488139】早慶専願と旧帝併願の偏差値差+5説

投稿者: 出須良   (ID:kueBhiLqoX.) 投稿日時:2024年 06月 11日 16:55

旧帝落ちMARCH 偏差値60
早稲田大専願 偏差値65
って、ほとんど同じですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 18

  1. 【7489921】 投稿者: そうなんだけど  (ID:fPCMbXg6R5o) 投稿日時:2024年 06月 14日 07:37

    早慶の場合、奇問にしないと早慶で学びたい人が全く入学できない可能性が出てきます。(MARCH大学など他の私立大学のような試験問題にすると入学辞退者を予想できないほど入学辞退される)
    何せ、第一志望で受験してくれない上に早慶を併願する人は優秀ですから、
    私立大学専願は一人も入れない、合格者は定員の10倍くらいにしないと定員われするかもしれない。現在でも3月末まで定員が集まらない大学なので。

    よって、まともな試験問題にはできません。賢い人を取り込みたいのであれば数学を文系の科目に入れたら?と思いますが数Ⅰ数Ⅱを組み込むなどしたら現在の専願者もMARCHに流れてしまいますのでそれもできないでしょう。

    入学してくれないことは大学としては致命的ですからね。どの大学も
    質より本校で学びたい人にきてほしいわけです。

  2. 【7489924】 投稿者: まともな人  (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 06月 14日 07:42

    早稲田や慶應の第一志望私立専願は合格厳しいよね。
    大学側もそれをわかってるから、今後推薦を拡大させるんじゃないかな。
    まぁ早稲田も推薦6割にするという話らしいしね。
    「早稲田 推薦 6割」で検索すると出てきますね。

  3. 【7489933】 投稿者: 早慶第一志望私立専願でいいじゃん。  (ID:BwtcbxFBsJI) 投稿日時:2024年 06月 14日 07:57

    〉早稲田や慶應の第一志望私立専願は合格厳しいよね。

    そうかなあ。
    むしろ早慶は私立専願でないと合格は難しいと思う。
    早慶進学者の出身高校ランキングを見ると女子校や中堅私立・公立高校
    が上位に並んでいる。
    これは実際の進学者は私立専願が多いことを示唆している。
    私立も公立もトップ校は早慶「合格者」出身高校ランキング
    の上位を占めているがほとんどが合格した第一志望の国立に
    抜けるため入学者は少ない。

  4. 【7489939】 投稿者: 無理  (ID:5fVOLMN2RXk) 投稿日時:2024年 06月 14日 08:05

    補欠合格者の数、三月末にならないと繰上げ合格者が締めきれないことから私立大学志望者は合格しにくいことが読み取れます。
    専願者が合格してくれる大学であれば、あんな入試結果にはなりません。

  5. 【7489947】 投稿者: ジモティ  (ID:2UwH5rp92q.) 投稿日時:2024年 06月 14日 08:30

    とにかく安くて近い地元国公立大が一番!
    それ以外は滑り止めです

  6. 【7489974】 投稿者: うん  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 06月 14日 09:12

    国立合格者が抜けていくから3月下旬まで補欠出しまくってるということは、早慶の偏差値なんて張りぼてで、実際の入学者偏差値なんて酷いものなんだろうな。

  7. 【7490001】 投稿者: 勘違いしちゃダメ、ダメ  (ID:HH1Qc2e9zBQ) 投稿日時:2024年 06月 14日 09:51

    >何せ、第一志望で受験してくれない上に早慶を併願する人は優秀ですから、
    私立大学専願は一人も入れない、合格者は定員の10倍くらいにしないと定員われするかもしれない。現在でも3月末まで定員が集まらない大学なので。



    誰が考えたってわかるけど、国立を受けるからにはほぼ国立が第一志望なのよ。
    それは当たり前のことだから、私大は国立の滑り止めといつまでも連呼しても無駄よ。
    でもね、そういうのは貴方のように田舎者の考えなの。
    東京ではヘボな国立受けるくらいなら早慶第一志望にするという人は多いの。
    田舎者の価値観は東京では通用しないことがわかっていないのね。
    東京では東京一工未満の国立にいくより早慶にいくという考えたが定着しているの。
    さらに地方のヘボな国立はお断りなので受験する対象ではないの。
    つまり最初から地方国立さん達(京大、医学部除く)蹴られちゃっているということになるの。
    それと唯一、優秀者といえるのは東京一工ね。
    他の旧帝は優秀者とはとても言えず、お呼びじゃないの。
    とても早慶を滑り止めにできるどころではないわね。
    その下の国立?とて言葉では言い表せないわ。
    わかったかしら?笑



    旧帝受験者

    早慶併願成功率(旧帝受験者)※医学部除く

    大阪大学理系12.7% 
    大阪大学文系19.3%

    名古屋大学理系10.8%
    名古屋大学文系 11.2%

    東北大学理系5.2%
    東北大学文系7.9%

    北海道大学理系3.2%
    北海道大学文系5.4%

  8. 【7490007】 投稿者: 合っている  (ID:ZjlO8/QA3ho) 投稿日時:2024年 06月 14日 10:03

    >東京では東京一工未満の国立にいくより早慶にいくという考えたが定着しているの。



    確かにな。
    地方にはまともな私大が関関同立くらいしかないからね。
    地方の場合は私大は受けてもらえないというより、国立受けるしか道がないというほうが正しいだろうな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す