最終更新:

139
Comment

【7488139】早慶専願と旧帝併願の偏差値差+5説

投稿者: 出須良   (ID:kueBhiLqoX.) 投稿日時:2024年 06月 11日 16:55

旧帝落ちMARCH 偏差値60
早稲田大専願 偏差値65
って、ほとんど同じですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 18

  1. 【7490011】 投稿者: 何それ?  (ID:Dow5GMWDta.) 投稿日時:2024年 06月 14日 10:06

    併願成功率??
    そんなことわかるわけ?どうやって。
    一人づつ聞いたの?笑
    そんな、信頼性もないことに縋る時点でアウトです。
    そもそも、日本は私大には優秀層が集まらない入試体制になっており、実際、そうなっていますよね。

  2. 【7490040】 投稿者: 合格者と入学者の差  (ID:anjDYlfEKDw) 投稿日時:2024年 06月 14日 11:22

    合格者偏差値と入学者偏差値
    大学   学部   合格者  入学者 差分
    東京大学 文科Ⅱ類 67.3  67.7  +0.4
    一橋大学 経済学部 64.5  64.8  +0.3
    京都大学 経済学部 66.6  66.6  -0.0
    横浜国大 経済学部 59.8  57.1  -2.7
    千葉大学 法経学部 58.0  57.3  -0.7
    大阪大学 経済学部 64.5  64.6  +0.1
    神戸大学 経営学部 63.4  62.6  -0.8
    早稲田大 政経学部 66.4  65.0  -1.4
    早稲田大 一文学部 63.2  61.1  -2.1
    慶応大学 法学部  67.3  65.1  -2.2
    明治大学 政経学部 58.0  54.6  -3.4
    法政大学 社会学部 56.4  53.6  -2.8
    同志社大 経済学部 60.0  57.4  -2.6
    関西学院 経済学部 59.1  54.9  -4.2

    東京大学 理科Ⅰ類 64.4  64.6  +0.2
    東京工業 第1類  61.1  60.9  -0.2
    京都大学 工学部  63.8  63.8  -0.0
    大阪大学 工学部  61.9  62.0  +0.1
    神戸大学 理学部  56.5  56.3  -0.2
    早稲田大 理工学部 62.8  59.9  -2.9
    慶応大学 理工学部 63.8  62.5  -1.3
    東京理科 工学部  59.1  55.8  -3.3
    中央大学 理工学部 53.6  50.4  -2.8
    同志社大 工学部  59.1  55.0  -4.1
    関西大学 工学部  52.6  49.5  -2.9

  3. 【7490049】 投稿者: 常識  (ID:kZfdObWcOE2) 投稿日時:2024年 06月 14日 11:43

    そもそも予備校が追跡調査しているから各大学の偏差値が計算できる。

    それがわからないというなら、なぜ予備校が合格者平均とかボーダー偏差値(合格者と不合格者が50%となるライン)って計算できるの?

    あなたがそれに信頼性がないというなら各大学の偏差値も信頼性がないということ。

  4. 【7490051】 投稿者: 求釈明  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 14日 11:46

    >早慶の場合、奇問にしないと早慶で学びたい人が全く入学できない可能性が出てきます。

    どこが「奇問」なのだろうか。失礼な話だ。
    入試問題作成の困難さを知る私には、到底容認できない発言である。

    そうであるなら、どの年度のどの科目等々、具体的に特定してほしい。
    同時に、それに対する君ご自身の理由、根拠(他人の受け売り、風評でなく)も詳細に教示して頂きたく思う。お待ちする。

  5. 【7490072】 投稿者: はい  (ID:Dow5GMWDta.) 投稿日時:2024年 06月 14日 12:22

    はい、全く信頼性がないってことですね。
    国立大学は共通の試験があります、共通試験の結果から偏差値が出てますよね?判定結果のレポートに自分偏差値が書かれているでしょう。点数は自己申告ですけど。
    その結果を見て志望校の二次試験の比率などを考慮して判定が出てますよね?これらで判断した人達が各々志望して合格しているのですから私立大学の偏差値なんぞよりは信頼性があります。
    逆に言えば私立大学の偏差値は全く信頼性がございません。ハッキリ言って私大は入試自体に信用がないのです。

  6. 【7490104】 投稿者: 視野狭窄  (ID:A8cUAaMhJIE) 投稿日時:2024年 06月 14日 13:23

    > それと唯一、優秀者といえるのは東京一工ね。

    それは首都圏という限られた地域での価値観。視野が狭いね。
    まあ、優秀なのは東京一工までというのなら、早慶を含むそれ以下はどこでも大差ないってことだな。

  7. 【7490107】 投稿者: 奇問は奇問  (ID:A8cUAaMhJIE) 投稿日時:2024年 06月 14日 13:30

    > どこが「奇問」なのだろうか。

    教科書の範囲から逸脱しているから。そんなのは知っているかどうかで決まる。特定の能力を評価できない。

  8. 【7490121】 投稿者: 失笑  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 14日 13:54

    >奇問は奇問

    なんの答えにもなっていない。
    奇問は奇問、以上、の如き釈明では到底納得できない。

    もっとも、君の母校たる無名国立大学では、教科書の範囲さえまとめておけば入試に対応できるということなのだろう。なんとも楽なことよ。もっともその程度の認識だからこそ、早慶は「軽量入試」とのトンデモ論が横行するのだと再確認した。問われるべきは入試科目の機械的な多寡ではなく、その質にあるというべきなのに。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す