最終更新:

139
Comment

【7488139】早慶専願と旧帝併願の偏差値差+5説

投稿者: 出須良   (ID:kueBhiLqoX.) 投稿日時:2024年 06月 11日 16:55

旧帝落ちMARCH 偏差値60
早稲田大専願 偏差値65
って、ほとんど同じですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 18

  1. 【7490137】 投稿者: 集まらない  (ID:YlY1eD2x.7A) 投稿日時:2024年 06月 14日 14:15

    国立大学と受験日や科目を合わせるとで一般入試では優秀層のオコボレすら集められないことになります。
    試験問題の傾向や科目数まで合わせてしまうと昔の慶応の共通試験使用の受験みたいに合格者の殆どに入学事態されてしまうことは誰でも予想できます。
    現在でも専願者に優位なことをしないと定員割れしちゃいますよ。
    それでも専願者って合格してくれないから。。。
    確実に入学してくれるのは推薦や附属上がりだし。
    そのため慶応経済も指定校推薦を導入するみたいです。
    それも初年度からなんと30名も。多くて10名とか15名までにできないのか。
    大学側も人員確保としてそれしか手がないってことではないでしょうか。
    大切なことは質より量です、そうしないと大学が潰れちゃう。

  2. 【7490163】 投稿者: 横国?  (ID:dc.BjqEhkDE) 投稿日時:2024年 06月 14日 14:58

    >大学   学部   合格者  入学者 差分
    >横浜国大 経済学部 59.8  57.1  -2.7

    インターエデュでは評価の高い横国が国立大学なのに唯一合格者に比べて入学者の偏差値が低いのはなぜなんだろう。

    横国大は私立並みに辞退されてるということか?

  3. 【7490197】 投稿者: 鵜呑み?  (ID:UL0Kj.Mrjrk) 投稿日時:2024年 06月 14日 16:05

    それ、ソース不明ですね。

  4. 【7490218】 投稿者: 地方から東京私立への下宿は無理です  (ID:FeYLvjtiOQE) 投稿日時:2024年 06月 14日 17:04

    地方の旧帝受験学生は、いくら良くても早慶に通わせる為に高い学費と下宿費を払ってが前提での受験をするのは極めて富裕層の少数の者だと思うよ。地方の普通の家庭における東京私立への下宿は無理な話しですよ。

  5. 【7490232】 投稿者: まともな人  (ID:X4bcs4UA0KU) 投稿日時:2024年 06月 14日 17:27

    東京の家賃等の高さ、私立の学費の高さ等考えたらとても無理ですね。

  6. 【7490237】 投稿者: 同じく。判ってての発言かな?と思う  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 14日 17:38

    このダイヤモンドの解説は面白いです、「経済格差により地方では東京の難関私大に行かせられなくなり、国公立大学を目指す指導によって進路選択の幅が狭められている」のが、地方なのだそうです。下記はコピペ

    【7410582】 投稿者: 有名私立大 投稿日時:2024年 02月 19日 06:17 全国高校「国公立100大学合格力」ランキングより

    早慶上理やMARCHといった有名私立大が多い首都圏では、従来ならば難関国立大を狙っていた層が、年内に合格を得ようと一般入試を回避し、総合型や学校推薦型の選抜入試に走る傾向も顕著に見られた。当然、国公立大は受験しないわけで、「国公立100大学合格力」ではマイナス要因として働いている。
    ----------------------------------------------------------------
    ↑これ、あれ?と思ったこととして国公立大学は「難関国立大学」と書いていて、早慶やマーチを「有名私立大」って書いていること。「難関私立大」と書かれても良いと思いますけどね、それは違うみたいにもとれる。
    私立の推薦入学を狙って合格したら、そりゃ共通試験は受験しないよなぁ。

    >「国公立100大学合格力」ではマイナス要因として働いている。
    なんだか、う~ん? モノは言い様みたいな~
    その「国公立178大学・合格率ランキング100」で、首都圏はパッとしなくて筑駒一校だけで、残りの99校は地方圏。200位までの100校内に首都圏の高校は4校。
    それでいて==今の受験生は勉強しなくなっている。特に地方==とか、書いてある。謎。
    ランキングは旧帝+一工神の10大学でのランキングもある。これも12高校よ首都圏は200校中の。そこはスルーなんですよ、解説が。

    >早慶上理やMARCHといった有名私立大が多い首都圏では、従来ならば難関国立大を狙っていた層が、
    ----------------------------------------------------------------
    >↑これ、あれ?と思ったこととして国公立大学は「難関国立大学」と書いていて、早慶やマーチを「有名私立大」って書いていること。

    首都圏で国公立大は難関しか存在しないの?と、思いました。
    千葉大も横国も埼大も筑波も農工大も電通大も海洋大もお茶女も都立大も横市も
    首都圏では国公立大の数に入れて貰えないのか?
    何と言うか「恣意的」過ぎる、首都圏の「(難関?)有名私大」の威光?が強いな、と思いました。首都圏の受験生には共通テストを受ける価値がない理由が、難関私大に推薦で入れるのが優先なんだから、という意味なんでしょうね雑誌のスタンスとしては。

  7. 【7490247】 投稿者: 奇問は奇問  (ID:rfHm/FiOF/Y) 投稿日時:2024年 06月 14日 17:48

    > 奇問は奇問、以上、の如き釈明では到底納得できない。

    「奇問」という言葉か嫌なら、クイズやパズルばかりということでいいか?

  8. 【7490263】 投稿者: 視野が広い私  (ID:UfAskPfiWwQ) 投稿日時:2024年 06月 14日 18:20

    >まあ、優秀なのは東京一工までというのなら、早慶を含むそれ以下はどこでも大差ないってことだな。



    それでいいと思います。
    首都圏では東京一工未満の国立と大差ない早慶にいくと考えるのです。
    若者は貴方のような学歴一辺倒な考え方はしません。
    学生生活や就職など多岐にわたって目的と希望、価値観を持っています。
    早慶はトータルバランスで若者への訴求効果が高いのです。
    よっていくらあなたが学力が~と目を血ばらせながらいっても首都圏の若者の受験行動を変えることはできないのです。
    あきらめたほうがよろしいと考えます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す