最終更新:

55
Comment

【7503041】偏差値で見る過去と現在の大学生の成績の違い

投稿者: データで見てみる   (ID:Hw3BM9vsg8Y) 投稿日時:2024年 07月 07日 13:06

30年前:高校卒業者180万人(+浪人率1/3) 大学進学率 30%
現在:高校卒業者100万人(+浪人は1割程度) 大学進学率 55%

ちょっと強めの仮定ですが、大学進学予定者しか模試を受験せず、成績上位の高校生から大学進学するとみなすと
30年前の偏差値50は上位27万人/180万人(上位15.0%)
現在の偏差値50は上位22.5万人/100万人(上位22.5%)

MARCHが偏差値60と見れば、受験生の成績が正規分布していると仮定して上位16%なので昔も今もそこまで大きな差は出ませんが、偏差値50くらいになるとそれなりに有意な差がでそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【7503143】 投稿者: ?  (ID:BcYegSwhbIg) 投稿日時:2024年 07月 07日 15:19

    科目数も違う「模試の偏差値」を、どの様に比較するのですか?

  2. 【7503183】 投稿者: データで見てみる  (ID:Hw3BM9vsg8Y) 投稿日時:2024年 07月 07日 16:45

    お詫びして訂正をいたします。
    文部科学省「18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移」
    1992年(平成4年)高校卒業者181万人 大学入学54万人、短大25万人
    2022年(令和4年)高校卒業者100万人 大学入学64万人、短大4万人
    高校卒業者に対する大学進学率がなんと64%になっていました(55%は全18才人口に対するもの、正確には57%)。。。
    大学入学者数がベビーブームで卒業者が過去1番多かった年より増えている!
    中下位層の学力は駄々下がりですね。

  3. 【7503203】 投稿者: 検証自体は面白い  (ID:XUCUYkxR/1E) 投稿日時:2024年 07月 07日 17:09

    データで見てみる さま

    追加の書き込みの内容も読ませていただきました。
    私も同じ考えて、基礎学力の欠如は大いに感じております。
    日本の特性として「より良い教育を目指す」ことが原因かと思われますが、
    その方向性には疑問を感じております。
    現在の変化は一部のトップ層には都合が良いものであり、またその上位層をより上位に導くためのものであるとも言えます。
    センター試験が共通テストに名称変更され、試験内容も変わりました。
    理科は計算が少なくなり基礎的な確認になっている(現実の状況に似せた問題設定も増えました)一方、英語や国語は「速読・大雑把に理解する」ことがももめられております。そのような能力は基礎力の上にあるべきであり、それは二次試験で試されるべき要素であり、共通テストはより基礎的な要素を試すべきと考えております。従来の試験ではセンター試験で基礎的な内容を確認し、東大などの入試ではそれらを受験生が適切に運用できるかを二次試験で確認していたために、理に適った試験でした。しかし共通テストの英語では場合によっては東大で試されるような要素が混在し、東大以外の受験生にはむしろ意味のない試験になっています。
    このことから考えられるのは「東大などの難関大以外は共通テストの対象外」ということです。
    先にも書きましたが、過去問によって上位層がより高得点を取れるようになり、センター試験の内容では東大レベルの人の優劣がつけられなくなってきていました。そのため、東大レベルでも優劣が付くように共通テストを難化させたとすれば納得できます。しかし、センター試験・共通テストは基礎学力を確認するテストであること、他大も含め多くの受験生が受験していることを考えると、多くの受験生にとっては無駄な行為となります。
    もっとも、下層受験生は共通テストを受けることなく、推薦入試などで受験が終わるようになれば、「共通テスト受験生=難関大受験生専用試験」になり、文科省はそれでもよいと考えているかもしれません。まぁそれらを決めているのが東大出身の官僚であり、当然とも言えますが…。

    ただ、少数のエリートがより向上する環境は良いこととは思えません。特に日本の強みは、皆が読み書きできることであり、一般市民の能力の高さです。トップ(社長)の能力がそこまで高くない代わりに、庶民(一般社員)の脳能力が高く、そこが日本の強みでした。また、大学入試は地方の高校生でも一生懸命勉強すれば難関大に合格できました。そのため家庭の所得や出身地によるマイナスを自身の頑張りで挽回できました。オンライン教育の普及があったとしても、地方高校の教員のレベルが(昨今の共通テストの変更に)アジャストできるとは思えません。上記のような良さがなくなってしまい、階級が固定されてしまう試験制度には反対です。

  4. 【7503216】 投稿者: 検証が可能かどうかは別として  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 07日 17:37

    >中下位層の学力は駄々下がり

    ではなく、以前なら大学進学をしていなかった層が容易に大学生になれる現在
    比較の対象として偏差値なりが意味を成すのかな?が一つと

    現実として首都圏ほど国公立大への受験意欲が低く共テの5科受験が低調(地方圏の2.5分の1程度)、この状況を私大の偏差値比較に使えるのかな?が2つ目

    共テは一種の理想でココまで出来て欲しい!で欲張り過ぎたというか、東大受験生レベルを唸らせるところを満足させ、かつ全ての高校生の到達レベルの判定にも活かせるモノであってほしい、の両方は現実的には無理だったよね、と小並感ですが、、、

  5. 【7503351】 投稿者: 妄想癖の方?  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 07日 21:26

    >地方高校の教員のレベルが(昨今の共通テストの変更に)アジャストできるとは思えません。

    思えないと言われても、地方の高校教員で旧帝卒(含む院卒)で数学や物理を担当って普通にいるんだけど 文系で旧帝含む国立大卒の高校教員も普通にいるよ、国公立大受験経験がなかったら進路指導もできないし

  6. 【7503371】 投稿者: 全統とかでは?  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 07日 22:24

    >模試の偏差値

    MARCHの入学者の出身高校別所在地が偏っているから、全国で見るのが難しいかもしれない
    駿台の講評で首都圏は国立理系(医歯薬獣看理工農)の受験者自体が少ない、ってのがあって条件を揃えるのが難しいと思うのです

  7. 【7503413】 投稿者: データで見てみる  (ID:Hw3BM9vsg8Y) 投稿日時:2024年 07月 07日 23:44

    検証自体は面白い さま
    検証が可能かどうかは別として さま
    のご指摘のとおりかと思います。

    多くの大学にとって、かなりドラスティックに受験生の学力が変わってきている状況にあって、まず読解力や思考力を問う?難化した共通テストが上位層に焦点を合わせすぎている問題、それに伴い共通テスト受験が必要な国公立が忌避され、人気が下がるのは当然ですね。ただでさえ都会→地方へ希望する者が少ないうえ、これでは地方国公立はしんどいでしょう。(だからこそそういった険しい道を通った学生を評価してほしいところですが)

    また推薦入試枠の拡大でガクチカ的なアピール力が求められる一方、学校で行われる以外の活動、例えば海外経験や都市圏で行われるイベントへの参加などは豊かな家庭の子に有利で、基本的に日本を比較的平等に有らしめていた学力による這い上がりが難しくなってきているのも否定できません。大学はなにもキラキラした活動だけを求めているわけではないでしょうか、余裕がない家庭には文化的、地域支援的な活動を行おうという発想も出てきにくくなりますよね。

    そもそも親世代の時代はもうちょっと国公立って難しかったよねーというイメージがあったのですが、偏差値がずいぶん低下している(河合偏差値50を割るような国立って記憶にない)にとどまらず、中身を調べたらもっとひどい状態で驚いたというのが正直な感想です。

  8. 【7503425】 投稿者: 国立大の偏差値を知らない方ですね  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 08日 00:01

    >偏差値がずいぶん低下している(河合偏差値50を割るような国立って記憶にない)にとどまらず

    それはMARCHの入学者の国立大偏差値が出ないのに、比べられないですよね
    教科数が違うのにどうやって比較するのか、問われていたのは放置な様ですし

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す