最終更新:

55
Comment

【7503041】偏差値で見る過去と現在の大学生の成績の違い

投稿者: データで見てみる   (ID:Hw3BM9vsg8Y) 投稿日時:2024年 07月 07日 13:06

30年前:高校卒業者180万人(+浪人率1/3) 大学進学率 30%
現在:高校卒業者100万人(+浪人は1割程度) 大学進学率 55%

ちょっと強めの仮定ですが、大学進学予定者しか模試を受験せず、成績上位の高校生から大学進学するとみなすと
30年前の偏差値50は上位27万人/180万人(上位15.0%)
現在の偏差値50は上位22.5万人/100万人(上位22.5%)

MARCHが偏差値60と見れば、受験生の成績が正規分布していると仮定して上位16%なので昔も今もそこまで大きな差は出ませんが、偏差値50くらいになるとそれなりに有意な差がでそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【7503432】 投稿者: なんか恣意的  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 08日 00:22

    >これでは地方国公立はしんどいでしょう

    こう持って行くプランだったんですね、そんな話はしていないですよ

  2. 【7503441】 投稿者: データで見てみる  (ID:Hw3BM9vsg8Y) 投稿日時:2024年 07月 08日 00:40

    読解力がないうえ、本当に自分の言いたいことしか興味がないお方のようですね。あちこちに脈絡なくDSがらみの投稿をされているようですが、ご自身でスレを立てられたらいいのに。
    読んでいただくとわかりますが、私は国公立と私立の偏差値を直接水平比較していません。

    過去と現在を比べて国公立を受験する方の偏差値が低下しているうえ、さらにその高卒の全体人数に占める立ち位置がガクンと下がっていて結構危機的ですよね、という話です。ちなみに偏差値は河合をイメージしています。

    私立については同じ大学でも比較的偏差値が下がっていないので、一般入試で入った受験生については、上位私立はまだましかもということ、推薦については違った尺度で入ってきているので、何とも言えないですが、知的体力という点では心配だよねーということです。これは、別の方の指摘及び私も回答しています。なお私立でも偏差値50程度になると影響は大きそうとも書きました。
    まぁ過去と比べて受験科目が少なくなっている傾向があるので、それによる影響はあるのかもですが。

    すごーく私立に好意的に解釈するならば、私立は多様な入試方法で学力以外の観点から多様性のある様々なキャラクターをもつ学生を集めているといえるのでしょう。企業に対してはお好みのタイプの生徒を採用くださいとなるわけです。企業はあまり大学で勉強したことに重きを置かないところもあるので、その方法で良いのかもしれません。繰り返しますが、私は知的体力の面で心配だと思います。

    結局、大学進学層の学力などが思った以上に低下している可能性がある中で、共通テストはそれとは逆ベクトルをきっていて国公立の人気が落ちているわけですので、好き嫌いや良い悪いの話ではなく、なんらかの対策がないとジリ貧かもと感じたところです。

  3. 【7503463】 投稿者: この検証自体はおおしろい  (ID:XUCUYkxR/1E) 投稿日時:2024年 07月 08日 02:56

    データで見てみる さま

    私も、データで見てみる様とおおよそ同じ考えのようかと感じております。
    また、変わった考えの方もおられることに驚いております。

    今回は、私のコメントに対する否定コメントの否定の為、「妄想被害の方?」の返信として書きます。

    地方の高校教員で旧帝卒(含む院卒)で数学や物理を担当って普通にいるんだけど
    …仮にその人(旧帝大卒)が対応できるとしましょう。ただ、全教員が旧帝大卒なのでしょうか?我々は、高校教師の対応が難しいという話をしているわけで、その中に例外的に存在する旧帝大卒が全高校生を対応できるのでしょうか?
    また、私は「(昨今の共通テストの変更に)アジャストできるとは思えません。」と書きました。共通テスト見てます?変更が大きいのは一番は英語で次は(次回に大幅な変更も控える)国語ですよ。理数系は確かに多少の変更はありますが、教員が対応できるほどではありません。ご自身の頭の中にある理数系科目だけを皆が話しているとは思わない方が良いですよ。他にも突っ込みどころ満載ですが、今回はこの辺にしておきます。

    文系で旧帝含む国立大卒の高校教員も普通にいるよ
    …あれ、こっちは「旧帝大」という言葉がない(笑)。生徒が旧帝大を志望していたら指導できませんよね。

    人の書いた内容がおかしいと感じるのであれば、まずは、ご自身の考えに間違いがないかを検証すべきではないでしょうか?相手がおかしいと思ったら、実は自分の方がおかしいこともあります。
    旧帝大の理系や、国公立大出身の進路指導、そうした人は公立高校の教員ではむしろ例外的であり、例外を示すことで今回の我々の意見を崩すことはできませんよ。そもそも、旧帝大の院卒が多ければ、教育学部の理系コース出身者は先生になれませんよね?それなら「教育学部に行っても教員になれないから教育学部は定員割れ」が起きないといけませんが、そんな状況ニュースになったことありますか?また大多数が旧帝大出身者な地方の公立高校なんてあるんですか?あるようでしたら教えてください。そうした高校があれば、むしろニュースになっていると思いますし、公立高校の平準化を関あげればそうした学校が存在しないようになると思うのですが…。
    もっとも、今回のような的外れな文言を書き、反論を食らうことでしか存在意義を感じられないようでしたらかわいそうとしか思えませんね。反論自体は議論に必要ですし、相手の足りない部分をあぶりだしそこからいろいろ考えることも有意義ですが、幼稚・思い込みの激しい意見は不要です。
    まずは、「自分の意見を相手がどう反論するか」を考えましょう。どのような仕事でも、自身が説明した内容を相手が見聞きしたら、どのような質問が来るかも想定していますよ。それができないと、その場で相手が納得することはなく仕事にならないからです。ただ、相当レベルが低い反論・疑問に関しては用意不要です。最初に説明した内容などで十分対応可能か、その反論・疑問のおかしな点を指摘すれば事足りるからです(今回のように)。

  4. 【7503470】 投稿者: ところで、  (ID:BcYegSwhbIg) 投稿日時:2024年 07月 08日 04:00

    話が進みませんので、返信をお願いします。


    >投稿者: ?(ID:BcYegSwhbIg)
    投稿日時: 2024年 07月 07日 15:19 この書き込みはデータで見てみるさん (ID: Hw3BM9vsg8Y) への返信です

    科目数も違う「模試の偏差値」を、どの様に比較するのですか?

  5. 【7503483】 投稿者: ?  (ID:nxJxn4YAQ7o) 投稿日時:2024年 07月 08日 06:40

    >親世代の時代はもうちょっと国公立って難しかったよねーというイメージがあったのですが、偏差値がずいぶん低下している(河合偏差値50を割るような国立って記憶にない)にとどまらず、



    話が宙に浮いた議論となっているのは、まずスレ文の前提条件の設定が甘く、具体的なエビデンスが1つもない事に起因します。

    それでは、スレ主さんとプラス1名程度の自己満足スレとなってしまいますね。

    まず、以下の質問にお答え下さい。
    その後に次の展開に進みましょう!



    【質問1】
    科目数も違う「模試の偏差値」を、どの様に比較するのですか?
    →国立大学でも昔と現在では、科目数が違う入試がありますよね。
    全て調べた上でのスレ立てですか?


    【質問2】
    例えば、旧帝大の1つでは、1987年度入試は全学部が連続方式のA日程でしたが、88年度は経済学部のみA・B両日程で実施しました。89年度は、新規導入された分離・分割方式を採用せず現状を維持します。
    しかし、90年度には、文・教育・法・医学部が連続方式のA日程、経済・理・工・農学部が分離・分割方式の前期・後期両日程と大きく変わりました。
    その後、91年度に医学部、92年度に文学部が分離・分割方式に移行、93年度からは全学部が分離・分割方式の前期・後期両日程になりました。
    この時期の国公立大学は、入試制度や大学ごとの入試方法の目まぐるしい変更により、入試倍率の大きな変動が年単位で頻繁に見られ、例えばその旧帝大の経済学部は、86年度は2.7倍でしたが、連続方式A日程となった87年度には6.5倍に跳ね上がり、A・B両日程となった88年度にはさらに8.7倍まで上昇しています。

    入試システムが変われば倍率も変わり、偏差値に影響があります。
    この部分の条件設定を、全国立大学にて、どの様に検証したのですか?

  6. 【7503489】 投稿者: 人間違いですよ〜  (ID:b66.fdJQv72) 投稿日時:2024年 07月 08日 07:03

    >投稿者: データで見てみる(ID:Hw3BM9vsg8Y)
    投稿日時: 2024年 07月 08日 00:40
    この書き込みは国立大の偏差値を知らない方ですねさん (ID: cyqWec9tNPs) への返信です
    読解力がないうえ、本当に自分の言いたいことしか興味がないお方のようですね。あちこちに脈絡なくDSがらみの投稿をされているようですが、




    その方は、↓を貼っている方ではありません。
    その方に申し訳ないので、申告しておきますね〜
    二俣川さんなら「下衆の勘ぐり」と、レスしているところですよ〜



    早稲田総長曰く、
    『全教科必須の国立大学と比較すると、数学に苦手意識のあるケースが多い。』

    ↓結果として

    ◉(DSリテラシー )レベル修了率

    地方国立大学 80%以上
    早稲田大学  12%


    ーー 80%以上 ーー
    ◆大分大学
    (DSリテラシー )レベル
    教育学部(令和4年度)
    ◉修了率 100.0%(履修者数)

    ◆群馬大学
    (DSリテラシー 【プラス】)レベル
    共同教育学部(教育学部)
    ◉修了率(履修者) 99.0%

    ◆鳥取大学
    (DSリテラシー)レベル
    地域学部(2021年)
    ◉修了率(履修者) 89.1%

    ◆愛媛大学
    (DSリテラシー)レベル
    教育学部(2020年)
    ◉修了率(履修者) 85.5%

    ◆和歌山大学
    (DSリテラシー 【プラス】)レベル
    教育学部 (2020年)
    ◉修了率(履修者) 80.3%

    ーー 12% ーー
    ◆早稲田大学
    (DSリテラシー)レベル
    2017〜2020年(4年間)
    教育学部
    ◉修了率(履修者) 12.0%

  7. 【7503494】 投稿者: 呆れた  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2024年 07月 08日 07:14

    長々と屁理屈をこねているけど、本当に偏差値がどういうものかわかってないんだな。

  8. 【7503497】 投稿者: ?  (ID:b66.fdJQv72) 投稿日時:2024年 07月 08日 07:26

    >先にも書きましたが、過去問によって上位層がより高得点を取れるようになり、センター試験の内容では東大レベルの人の優劣がつけられなくなってきていました。そのため、東大レベルでも優劣が付くように共通テストを難化させたとすれば納得できます



    大学入試センターが、2次配点が圧倒的に高い難関大学の入試に配慮する〜と思っている時点で間違いです。
    文科省の意図通り、『センター試験は共通テストへの変更の理由は、「知識・技能」だけでなく、これからの社会において重要となる「思考力・判断力・表現力」を持っているかを判断するためです』

    センター時より踏み込んだ対策をしなければ、点数が取れない。
    これにより、全ての共テ受験生が『思考力を試される』問題の対策をしなくてはならなくなりました。

    文科省の意図は、そこですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す