最終更新:

55
Comment

【7503041】偏差値で見る過去と現在の大学生の成績の違い

投稿者: データで見てみる   (ID:Hw3BM9vsg8Y) 投稿日時:2024年 07月 07日 13:06

30年前:高校卒業者180万人(+浪人率1/3) 大学進学率 30%
現在:高校卒業者100万人(+浪人は1割程度) 大学進学率 55%

ちょっと強めの仮定ですが、大学進学予定者しか模試を受験せず、成績上位の高校生から大学進学するとみなすと
30年前の偏差値50は上位27万人/180万人(上位15.0%)
現在の偏差値50は上位22.5万人/100万人(上位22.5%)

MARCHが偏差値60と見れば、受験生の成績が正規分布していると仮定して上位16%なので昔も今もそこまで大きな差は出ませんが、偏差値50くらいになるとそれなりに有意な差がでそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【7503050】 投稿者: データで見てみる  (ID:Hw3BM9vsg8Y) 投稿日時:2024年 07月 07日 13:16

    自己レスですいませんが、これがどういうことかというと、同じ偏差値でも母集団全体の中の立ち位置が下がっているところに加え、昔に比べて偏差値が下がっている大学というのは、学生の質がかなり変化したのだろうとということです。

    私個人は地方国公立や女子大を応援したい人なのですが、なんとなく最近のエデュの首都圏の大規模有名私立ゴリ推し風潮もわかるような気もしてきました。

  2. 【7503056】 投稿者: 学生の質とは?  (ID:BcYegSwhbIg) 投稿日時:2024年 07月 07日 13:23

    偏差値って、一律に比較出来ないものでしょ。


    早稲田総長曰く、
    『全教科必須の国立大学と比較すると、数学に苦手意識のあるケースが多い。』

    ↓結果として

    ◉(DSリテラシー )レベル修了率

    地方国立大学 80%以上
    早稲田大学  12%


    ーー 80%以上 ーー
    ◆大分大学
    (DSリテラシー )レベル
    教育学部(令和4年度)
    ◉修了率 100.0%(履修者数)

    ◆群馬大学
    (DSリテラシー 【プラス】)レベル
    共同教育学部(教育学部)
    ◉修了率(履修者) 99.0%

    ◆鳥取大学
    (DSリテラシー)レベル
    地域学部(2021年)
    ◉修了率(履修者) 89.1%

    ◆愛媛大学
    (DSリテラシー)レベル
    教育学部(2020年)
    ◉修了率(履修者) 85.5%

    ◆和歌山大学
    (DSリテラシー 【プラス】)レベル
    教育学部 (2020年)
    ◉修了率(履修者) 80.3%

    ーー 12% ーー
    ◆早稲田大学
    (DSリテラシー)レベル
    2017〜2020年(4年間)
    教育学部
    ◉修了率(履修者) 12.0%

  3. 【7503064】 投稿者: データで見てみる  (ID:Hw3BM9vsg8Y) 投稿日時:2024年 07月 07日 13:39

    どうでしょうか。民間資格かつデータサイエンティスト対象で社会人含め1回3千人~4千人規模の限定的な試験の結果と、大学受験生の大部分(数十万人)が受ける模試の偏差値の信頼性のどちらが上かといえば、模試の偏差値でしょう。

    申し添えておきますが、受験でも科学的な科目内容をほとんど勉強せず暗記ごり押しで入学し、その後もそういったものを無視したままの大学生や大学を卒業した社会人については、私もあまり良いイメージはもっていません(全方向に喧嘩を売るスタイル)。ただ、そういった人の中でも特定の分野が大好きですごく専念されている方、人間的に素晴らしい方もいらっしゃいますので、そういった方を貶めるつもりはありません。

  4. 【7503069】 投稿者: 意外と人数は変わらないのか!?  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 07日 13:47

    単純に考えて、30年前の大学受験層は54万人で今現在は55万人な計算でしょうか

    偏差値としての母数という以前に学力中下位層も混じるのが30年前とは違うのかも

  5. 【7503076】 投稿者: 検証自体は面白いですが  (ID:XUCUYkxR/1E) 投稿日時:2024年 07月 07日 13:57

    30年前と現在のデータの比較検証は面白いものですが、スレ主さんがかかれていない要素も併せて考えると、いろいろ見つかると思います。

    ・大学進学率と偏差値のズレ
    ・「過去問」と「塾・予備校」の存在
    ・評価要素の違い

    ・大学進学率と偏差値のズレ
    大学進学率は「進学者数/18歳人口(高3生人数)」で算出されますが、進学者数は「一般試験組+非一般試験組」で構成されます。一方、偏差値は「一般試験組」のみで構成されます。30年前は推薦入試などの非一般入試組は少数です。AO入試(現総合選抜入試)も慶應のSFCが日本で最初に導入たのが1990年です。非一般試験組の筆記試験の能力は著しく劣ることも多く、そういう意味では高い偏差値の大学でも実態は大きく劣化しています。偏差値が高くない大学を志望校だというと「その大学ならわざわざ一般で目指す必要ある?推薦で行った方が楽だよ?」などと言われる始末です。

    ・過去問の存在
    大学に限らず、日本の学校の入試は長期スパンで見れば難化しています。その大きな存在が「過去問」と「塾・予備校」の存在です。人類は紙で記憶することにより技術保存・伝搬が可能となり技術などが飛躍的に向上しました。家庭用ゲームでも「セーブ」機能が付いたことによりRPGができるようになったとも言えます。同じことが学校受験でもいえます。過去問という昨年以前の入試問題を多くの方が見ることができるようになり、受験生が耐性を身に着けられるようになり、学校側はそれを超越する必要が出てきたので問題が難しくなります。中学入試ではその傾向が顕著で、30年前の比較では、当時偏差値65で難問として出題された問題が、現在では偏差値50近辺の典型問題になっています。そうなると当時の偏差値65と現在の偏差値50では同等か後者の方が優秀となります(中学受験の場合は、現在の方が母集団の数が多いのもありますが)。

    ・評価要素の違い
    先の部分でも挙げましたが、現在は非一般試験が主流となっています。そうなると「優秀な受験生=面接力」というとらえ方の方がメインとも言えます。もちろん東大をはじめとした旧帝国大学は一般試験が主流ですが、早慶をはじめとする私立ではそうも言えなくなっています。最近でも筑波大学医学部でも推薦入試の枠が一般と同数、つまり定員の半分が推薦入試組であることがネットでも取り上げられていました。
    現在の受験生の半数以上が「非一般試験組」となっている現在では、30年前の指標をそのまま使って比較することは、実態をむしろぼやかしてしまいます。現在推薦入試などで活用されている「課外活動実績」や「面接点数」の30年前のデータも使って検証できればより正確な判断ができますが、それは無理な話です。

    個人的には、偏差値50の能力は劣化していると思います。18歳人口の減少以上に、やはり「非一般入試組」の多さが原因と考えます。彼らが過去問をマスターし、それを活用しながら難問を解ける能力を獲得ているとは思えません。それができる人はもれなく優秀層になり、そうでない人であふれかえっているのが偏差値50の人たちです。
    上記では「別の能力」として「課外活動」や「面接点数」を挙げましたが、その能力向上で社会が良くなった部分より、一般試験で大事な「きっちり正解を導き出す能力」が著しく落ちたためにマイナスが大きいと感じています。
    確かに、「ITの進展」や「日本が情報を発信する側になった」ことにより、単純記憶能力などは重視されなくなり、「発信力」が重視されるようになりつつありますが、それを身に着ける為にも従来から求められる「学ぶ力」は現在も必要ですが、それが抜け落ちています。
    ただ、今後は「少数のエリート」と「大多数の貧困層」に2極化されるはずで、後者への教育は無駄になり省略されていくでしょう。そして偏差値50近辺以下の大学も後者予備軍とも言えます。前者の人たちで社会のインフラや先端技術を研究開発を任せ、後者はそれを享受(あるいは使われる)側になるので、スレ主さんが指摘された「上位者はより優秀に」、「中・下層はより劣化」するというご指摘と同じになるような気がしています。大学の変化は(大学が望む・好むとは思えませんが)そうした自然の変化に合わせたもの(そう強要されているもお)と言えると思います。

  6. 【7503097】 投稿者: 個々の立ち位置  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 07日 14:22

    >なんとなく最近のエデュの首都圏の大規模有名私立ゴリ推し風潮もわかるような気もしてきました。

    首都圏の有名私大のビジネスとしての趨勢というか事情が背景にあるかかと感じています
    首都圏の有名私大ゴリ推し側に付けば、東大以外の国公立大ならば謗っても構わないとする(ネット上でですが)動機というか情動が気になります

  7. 【7503116】 投稿者: データで見てみる  (ID:Hw3BM9vsg8Y) 投稿日時:2024年 07月 07日 14:42

    検証自体は面白いですが さま
    同意いたします。
    推薦入試などの増加により、基礎学力(及びそれを身に着けるための個人的な努力する姿勢や知的体力)が残念ながら軽視される状況になってきていますね。さらにテクニックで入試をクリアする方法がますます洗練されてきていることも懸念しています。こういった中で偏差値という指標の意味合いが簡単に言えば悪化していると感じます。
    日常の業務の多くの場面では引き続ききっちりと実行面での成果を出さなければならない仕事が多く、しっかりした知識がない中でプレゼンのうまさだけが決め手になるような状況は避けたいですね。

    ただ一方、仕事に求められる資質が変わっているのも事実で、たぶん推薦は推薦で意味のある点があるのでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す