最終更新:

164
Comment

【7508284】東大AO入試の衝撃

投稿者: 抜け道   (ID:lINX81/IipU) 投稿日時:2024年 07月 18日 12:18

東大の推薦入試で、とんでもない低学力の者が続々と入学しているようです。

許されるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 21

  1. 【7509068】 投稿者: いいと思う  (ID:b5kim8B/g.c) 投稿日時:2024年 07月 19日 22:53

    「現行の試験で測れるような学力」が重要なのは、大学の先生になるような極めて高度な専門性を必要とする人材や研究者のみで、大半の人にとっては、ある程度の学力があれば、あとは非認知能力の方が重要ではないですか。
    そういう意味では、多様性を学内に持ち込もうとする選抜の方向性は悪くないと思います。大学ランキングで上位に入るような大学の多くは、入学者決定において学力だけでなく別の要素も重視しています。
    社会に出てしまえばほとんどの職業の人は学力そのものが決定的な違いを生むわけではないことを感じていることでしょう。もちろん、高い学力は高い非認知能力を有していることの証の一つだから、学力を重視することに異論はありません。しかし非認知能力を有する証は学力だけではないと思います。

  2. 【7509079】 投稿者: 教えて下さい  (ID:17SBGWWgiMg) 投稿日時:2024年 07月 19日 23:24

    非認知能力とは、この文脈ではどんな能力ですか?

    確かに大学で学習した内容が、そのまま実践出来ることはないのですが。

    ただ、学問の有効性は仮説の設定から実証にいたる方法の習得にあって、企業が要求する能力であると思います。

  3. 【7509087】 投稿者: 非認知能力について  (ID:b5kim8B/g.c) 投稿日時:2024年 07月 20日 00:10

    問題解決力、批判的思考力、協働力、コミュニケーション力、主体性、実行力、創造性、探求心、倫理観、やり抜く力、共感力、寛容な心、、、などが非認知能力として当てはまると考えています。
    仮説の設定から実証にいたる方法の習得、必要なこととしておっしゃる通りで、それらの大半は受験勉強でなく大学で修得されるものではないかと思います。
    四半世紀前とはちがい、達成したい事柄に対してアプローチする方法はさまざまになっており、○○ならば○学部と一概に言えないような時代になっていますので、大学入学時点で、認知能力では劣るものの非認知能力に優れた人材が一定数混ざることは、認知能力によって入学した学生にとってもプラスではないかと思います。

  4. 【7509128】 投稿者: 主観的基準  (ID:.7X2SAUBzEg) 投稿日時:2024年 07月 20日 07:09

    非認知能力の客観的な測定方法も確立してないのに
    見切り発車で始めたら
    企業の就活と同じで笑顔の競争になるだろう

    非認知能力のトップ1%を選抜できているというエビデンスがあるのか

    数十年後の非認知能力を十八歳時点の数分の面接で見極められると考えてる楽観ぶりに絶望する。
    勉強だけではだめだという居酒屋談義レベルの言説に流されてるんだろうが。
    文部科学省官僚も大学事務屋もエビデンスを集めた海外の論文や総説を読めないんだよね。

  5. 【7509143】 投稿者: いいじゃない  (ID:u3oeABL7nok) 投稿日時:2024年 07月 20日 07:59

    ある程度は判断できると信じているから企業も面接で採用を決めるのではないですか。大学よりも企業の方がより確度を求められるので、面接による選抜に絶望する必要もないと思います。
    当然のことながら面接による選抜は明らかなる客観性があるとは言い難いですが、学力検査による1点の差に能力として確かな違いがあるとも言えません。明らかなる公平性があるので、学力検査による選抜も残すべきと思いますが、定員の一部を客観性や公平性があいまいな選抜に割り振ってもよいのではないでしょうか。客観性、公平性、多様性、さまざまなことをバランスよく取り入れればいい。自分とは違うタイプの友人や同僚によって自分が成長できた実感は誰にでもあるでしょう。学力検査よりも、多様性の振れ幅が大きい選抜は学生にとってメリットあると思います。
    ちなみに、エビデンスの必要性を否定はしません。あるに越したことはないし、求めるべきものとも思います。それは大学もわかっているのでは。総合型選抜で入学した学生は入学後の成績がよいことが追跡調査で確かめられたから枠を増やすというニュースを数年前に見ました。確か東北大。もっとも、非認知能力を測るエビデンスとは違いますが。

  6. 【7509160】 投稿者: 短期指標  (ID:w4008gHnqic) 投稿日時:2024年 07月 20日 08:32

    短期指標でエビデンス取ったつもりになってる◯◯多数。
    三十年で仕事でエビデンス取らないと無意味。
    海外で論文たくさん出てるよ
    日本の大学事務は海外の研究さえ見ない

    企業の人事は輪をかけて◯◯で
    イメージだけで取って
    事後チェックなんてしてない

    日本の人事は専門性なく途上国レベルで国の収益性下げていることが指摘されてるがマスコミは取り上げない

  7. 【7509171】 投稿者: 教えて下さい  (ID:9g3lRfiH8Z6) 投稿日時:2024年 07月 20日 09:12

    さっそくのご回答ありがとうございました。

    企業活動はステークホルダーの多様性に対応した組織にならないと存続に疑義が生じる可能性があります。

    経営者にとって組織の多様性の維持・拡大は優先度が高い、というか必須のミッションでしょう。

    社員にとって多様性を確保した非認知能力がますます必要になっていますね。
    例えば、社員の人事評価では何段階かの評価度数が用意されていることなど。

  8. 【7509174】 投稿者: くじ  (ID:MkBQCY0wJB2) 投稿日時:2024年 07月 20日 09:26

    多様性が大事なら
    くじで決めるのが一番良さそうですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す