- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 大学生 (ID:pC4XQCCzFgA) 投稿日時:2024年 10月 01日 10:12
理系の大学院に進学を考えていますが、博士課程まで同じ大学に行くのと、修士課程や博士課程から他の大学や海外大学を選択するのは、どのような理由や違いがあるのでしょうか。よろしくお願いします。
-
【7546868】 投稿者: 誤解なきように (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 10月 05日 22:04
私は地方再生は大切だとの認識だ。そこには、不便であっても居住する方々の思いがあるからだ。しかしながら、この国が資本主義国である限り優勝劣敗は避けられず、ましてネオリベが大きな顔をする現行与党政権ではなおのこと困難である。私はそれを形を変えた方途で論証しただけ。各種資料を見る限り、地方創生は至難の業である。かなりの重篤状態にあるといえる。これでもかというくらい再開発が進む都内・渋谷や新宿。他方で、何十年前から変わらぬ地方都市での寂れたシャッター街。同じ「駅前」でも、天地以上の差異がある。これが、資本主義のグロテスクな現実である。
-
【7546871】 投稿者: ん〜 (ID:CJR4/vc9nkI) 投稿日時:2024年 10月 05日 22:09
さて、1960年代発刊のE.H.カーの「歴史とは何か」における「歴史とは、歴史家とその事実のあいだの相互作用の絶えまないプロセスであり、現在と過去のあいだの終わりのない対話である」という考え方は、第5次産業革命、AIの時代に有用か?という疑問があります。
第5次産業革命は、AIやIoTなどの技術を活用し、「持続可能性」「回復力」を重視した産業構造の変革を目指していて、この変革は、地方の経済や社会の発展にも大きな影響を与える可能性があります。
地方の経済や社会が衰退することは、国全体の発展にとって大きな障害となります。地方が活性化することで、都市部への過度な人口集中を防ぎ、地域ごとの特色を活かした持続可能な発展が可能となります。
また、新総理が地方再生を公約に掲げることは、地方の重要性を認識し、具体的な政策を通じてその実現を目指す姿勢を示している。
公約からの後退が見られるとしても、地方再生の取り組みが全く無意味であるとは言えません。
世襲政治家は、確かに地方の実情を理解しにくいという指摘は一理あります。
しかし、彼らが地方再生に取り組むことで、地方の声を政策に反映させる機会が増えることも事実です。
地方再生には、地域ごとの特色や強みを活かした戦略が必要です。
例えば、地理的なメリットを活かしたTSMC誘致もそうですよね。
新総理や政府が地方再生に向けた具体的な政策を打ち出し、地域住民や企業と協力して取り組むことで、地方の活性化が実現可能です。
第5次産業革命の視点から見ても、地方創生は日本全体の発展にとって不可欠な要素であり、その実現には多くの課題があるものの、事実として『地方創生なくして、日本の発展はない』 -
【7546874】 投稿者: ん〜 (ID:HfklXGoqGjc) 投稿日時:2024年 10月 05日 22:14
だから、何度も言いますが〜
『東京一極集中では、少子化問題が更に深刻になり、また、実質経済成長率も低い地域への人口集中は、国力が落ちる一方。
少子化日本で国力を維持するためには、旧帝大を中心とした多極分散型社会の実現が必須』
です。
地方創生の進展④
◆2024年度の各都道府県の実質経済成長率の予測
愛知県: 2.0%
熊本県: 1.3%
大阪府: 1.1%
広島県: 1.0%
愛媛県: 0.9%
宮城県: 0.9%
神奈川県: 0.7%
東京都: 0.6%
2024年4-6月期2次QE後「内外経済見通し」改定値
株式会社三菱総合研究所
https://www.mri.co.jp/
東京一極集中では、少子化問題が更に深刻になり、また、実質経済成長率も低い地域への人口集中は、国力が落ちる一方。
少子化日本で国力を維持するためには、旧帝大を中心とした多極分散型社会の実現が必須です。
◉九州 シリコンアイランド
◉東北・北海道 シリコンロード
◉中部 自動車産業を基盤とした機械系製造業集積地(名大の組み込みシステムは、自動運転やスマートデバイスなど様々な分野に応用)
◉関西 AI、ロボティクス、バイオテクノロジー等
>◆ Society 5.0に対応した高度技術人材育成事業
「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」
◎ ビッグデータ・AI分野
大阪大学(中核拠点大学)
お茶の水女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、千葉大学、電気通信大学、和歌山大学、東京工業大学、九州工業大学、東京大学、神戸大学
◎ セキュリティ分野
東北大学(中核拠点大学)
和歌山大学、大阪大学、岡山大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、奈良先端科学技術大学院大学、九州大学、情報セキュリティ大学院大学、長崎県立大学、慶應義塾大学、東京電機大学、静岡大学、京都大学
◎ 組み込みシステム分野
名古屋大学(中核拠点大学)
岩手大学、岡山県立大学、徳島大学、東北学院大学、九州大学、愛媛大学、東海大学、芝浦工業大学、南山大学
◎ ビジネスシステムデザイン分野
筑波大学(中核拠点大学)
愛媛大学、山口大学、琉球大学、埼玉大学、室蘭工業大学、公立はこだて未来大学、会津大学、岩手県立大学、東京都立産業技術大学院大学 -
-
【7546887】 投稿者: ん〜 (ID:CJR4/vc9nkI) 投稿日時:2024年 10月 05日 22:50
『文系は人材余り、理系は人材不足』
国が力を入れる教育は、当然、理系人材育成。
そもそも、地方国立大は、理系人材の供給源でもあり、『少子化でその地域の子供が少ないから、地方国立大学は不要』と繰り返す人は、『少子化=地方国立大不要』の視野狭窄なイコール思考。
◆今後も、人材不足が予測される分野
・機械工学(12.4%)
機械、設計、エンジン、材料、流体等
・電力(7.5%)
アナログ、デジタル回路
・通信・ネットワーク(5.8%)
セキュリティ系
・ハード・ソフトプログラム系(5.7 %)
OS、アプリ、プログラミング系
・土木工学(5.5%)
構造、施工、地盤、海洋系
以下
・ロボット、メカトロニクス
・計測、制御、システム工学 (ファジー、センシング)
・人工知能、機械学習、画像(CG)、インターフェイス
等々 -
-
【7546920】 投稿者: もっと全体をみなさい (ID:0fRSeJeEDW.) 投稿日時:2024年 10月 06日 01:03
> 各種資料を見る限り、地方創生は至難の業である。かなりの重篤状態にあるといえる。
それは日本経済が浮上するのはほぼ無理だと言ってるのと同じだよ。首都圏の経済力を削いでても地方の経済力を強化しなければ日本に明るい未来はない。海外のものを仲介、代行するのは、国内の生産者を窮地に立たせるだけ。GDPも伸びない。 -
-
【7546923】 投稿者: 教養の幅 (ID:0fRSeJeEDW.) 投稿日時:2024年 10月 06日 01:28
正しく言うと、世界でリーダーとして求められるのは、理系文系の隔たりなく教養をもち、両方の分野で学位をとれる人。国立大学は、昔の教養部の流れもあって、理系といえども文系の科目を複数履修しなければならない。だから、国立大学の理系出身者は卒業後容易に文系の学位もとることができる(いわゆるダブルメジャー)。
しかしなから、国立大学の文系出身者の多くは高校で数3を履修していないため、卒業後理系の学位をとろうとしても分野が限られるし、私立大学の出身者は理系も文系も履修できる教養の範囲が狭いため、卒業後に別領域の学位をとるのはほぼ不可能である。
だから、今後のリーダーとして国立大学の理系出身者が期待されるのは当然のことである。 -
-
【7546935】 投稿者: FYR (ID:cIXuLj./LA.) 投稿日時:2024年 10月 06日 04:22
>アベも岸田も石破も、いずれも少年時代から東京で育ち、今日まで人生を過ごしてきた。しかも、いずれも有名私学の出身者らである。
些細な事だが正しておくと、石破は1歳から中学卒業まで地元鳥取。官房長官の林芳正は、小学校から高校までが地元山口(県立下関西高から東大、卒業年度から一浪か一留しているはず)。岸田は息子を高校まで広島(私立修道から一浪して慶應)。つまり妻子は地元にいる例が結構あります。政治家の妻は後援会等の面倒を見ないといけないのかな??いずれも、親が東大出身官僚から政治家の例。
少年時代を地方で過ごしたら地方に肩入れするかどうかは知らないけれど、地元友人と地元方言(小学校後半で過ごした所の影響力が強いとか)は身につけられるでしょうね。選挙の時に役に立ちそう。
家族が別れて住むのも大変だから、東京から離れた世襲政治家家系は減っていくかもしれません。関東の中曽根小渕小泉は世襲が続いているけど、橋本(岡山)宮沢(広島)は継いでいないし。例外は福田(群馬)か...
石破は地方交付税を増やすと言っているけど、地方創生にはならないだろうなあ。 -
【7546942】 投稿者: ん〜 (ID:pFsubgxLDnM) 投稿日時:2024年 10月 06日 06:45
数Ⅲの履修以前に〜
まずは、数2Bまでの定着が課題ですよね。
↓以前も投稿しましたが
早・慶の教授が認めている通り、数学から逃げても入学できる私大入試に問題がある。
慶應は、数学必須としない入試では、修了率が上がらないことを踏まえて、文科省の認定を取得せずに独自のDSカリキュラムで突き進んでいる。
早稲田は、『全教科必須の国立大学と比較すると、数学に苦手意識のあるケースが多い。』より、一部の優秀者だけを育てる戦略で、一般入試に共テは課すものの、一般入試率を下げる戦略。
DSリテラシーレベルなどを必修単位とした場合、私大では脱落者がでる事が予想されることが問題なのです。
だから、必修化出来ないのですよね。
【14学則特集】「逃げなければ救われる」データサイエンスに対する河添学部長の思いとは
SFCに入学してすぐ受けたDS科目認定試験(高校数学の習熟度合いを確認する試験。受からなければDS1に進むことができない)では、受からない学生がたくさんいますよね。 いやぁ、びっくりしましたよ。昨年度は6回やって、それでも受からない人がいたから、その翌年度の春学期最初の認定試験で受かればいいよ、と計7回のチャンスを与えました。だいたい2分の1ずつ合格者を出していったので相当人数は減るはずだったのですが、減らないんですよ。
◉早稲田・田中総長
『全教科必須の国立大学と比較すると、数学に苦手意識のあるケースが多い。』
入試で英語・国語・社会のみを課している私立大学文系学部の学生は、全教科必須の国立大学と比較すると、数学に苦手意識のあるケースが多い。
◉早稲田・田中総長
『全教科必須の国立大学と比較すると、数学に苦手意識のあるケースが多い。』
入試で英語・国語・社会のみを課している私立大学文系学部の学生は、全教科必須の国立大学と比較すると、数学に苦手意識のあるケースが多い。
慶應教授の『大卒者は8割方リテラシーレベルでデータサイエンスの素養を持っていたほうが望ましい』は、今後の第5次産業革命に向けてのメッセージです。
AIで淘汰される(だろう)人材向けに、国もリカレント教育を推奨していますが、各大学が打ち出している様々なリカレント教育内容の中に、『DSのカリキュラム』もあります。
以前も言いましたが、推薦・一般入試の区別なく全ての大学入学の条件として、共テ数学を課せば私大の惨状は解決出来るのではありませんか?
それが出来ないのは、私大が人気商売で学力より受験者数減を危惧しているからでは?