- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 大学生 (ID:pC4XQCCzFgA) 投稿日時:2024年 10月 01日 10:12
理系の大学院に進学を考えていますが、博士課程まで同じ大学に行くのと、修士課程や博士課程から他の大学や海外大学を選択するのは、どのような理由や違いがあるのでしょうか。よろしくお願いします。
-
【7546123】 投稿者: 衣替えは程遠い (ID:7wY4BO.1HIM) 投稿日時:2024年 10月 04日 13:53
まぁ、もう放っておきましょう。
理解しない相手には何を言っても無駄でしかありません。
時間も有限はありません。
そして、愛弟することで自分のレベルを下げる必要もありません。 -
【7546158】 投稿者: 逃亡かね (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 10月 04日 15:13
君には再度、ご教示しよう。君たちの陳腐な大合唱とは反対に、学問自体には本質的に文系・理系での差異はない。それが、古代ギリシャのアリストテレス以降の学問論の定説であろう。したがって、ほとんどの場合には多くの部分で双方に類似点がある。しかしながら、そこに比較の視座を導入すれば、その中での相違点が明確にできる。だからこそ、私はしばしば「二項対立」を用いる。
そのうえで、君に対しあらためて指導申し上げよう(以下、転載)。
「一般に思考のフレームワークは、次の通りとされる。
1.類比⇒同じ部分を見つける
2.対比⇒違いを見つける
3.因果⇒同じであったり、異なっていたりすることの原因を見つける」
『二項対立』とはこのように考えるものだと、せっかく指導して差し上げたのに。感謝して頂きたいくらいである。そうすれば、理系をよりよく理解するために、文系との比較が有益だとお分かりになろう(君でさえ)。
学問の世界では、この比較の視点が重要視される。もっとも『サピックス』上位の賢い中学受験生ならば、おぼろげながらも体感で理解できる程度のシロモノだがね」
もっとも、留学経験がなく、まして学術論文とも無縁な君には、詮が無いのかも知れぬ。
私の過大評価か。 -
【7546212】 投稿者: 部外者ですが (ID:1we.NJgI1/c) 投稿日時:2024年 10月 04日 17:10
いくらなんでもスレ主様から遠ざかりすぎでしょう。
-
-
【7546228】 投稿者: お答えする (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 10月 04日 17:45
何事も高い頂上を目指すのならば、それに応じた裾野がなければなるまい。それゆえ、世の中は「付随関連事項」の存在も容認するのであろう。その典型例が、衆参両院での予算委員会審議だ。多岐にわたって議論が交わされる。
そのうえで本件をみれば、「文系はお門違い」「文系は、理系に口を出すな」の如き「お門違い」な言い草に対して、私は文系との二項対立の手法でより理系の姿が鮮明になるはず、と主張した。したがって、君のご意見は失当だと思われる。 -
-
【7546248】 投稿者: 博士進学ならば、 (ID:vfIw5lfzS66) 投稿日時:2024年 10月 04日 18:33
>子どもの在籍している研究室は博士の途中で在籍したまま行き、また戻ってくるパターンが多い。どこにいるかよりも、何の研究をしているかが一番だからでしょう。
娘の研究室も、教授の方針で博士課程進学者は海外院への留学を必須とし、全員このパターンでした。
教授は、科研費の特別推進研究に連続(5年ごと)に採択されている研究で、国内外の大学とも共同研究等があり、博士課程進学者は研究テーマにより関連の海外大学院に留学していました。
修士課程の娘ですら深夜1〜2時に研究がやっと終わる様な非常に忙しい研究室であったため、もっと忙しい博士課程の海外留学時を「放牧」と言っていたとか(笑)
(海外大学院は、そこまで忙しくないので、海外生活を謳歌できる)
海外研究者との交流は、その後の糧となったことでしょう。
当然、費用は大学持ち(研究室持ち)の留学ですが、スレ主さんのお子さんは、まず学部時代の研究室選びから始まっていると考えた方がいいのではないでしょうか。
海外院では修士という考えた方が確立していない国もあるので、留学ではなく海外院進学を考えているのであれば、修士から行ったほうがいいかと。
話は変わりますが、登録者56万人の大阪大学のYouTube「積分サークル」出身の「るんとう」さんは、阪大基礎工卒業後にUCLAの大学院(物理専攻)に進学されています。
YouTube「積分サークル」や同出身で個人YouTuberとなっている「でんがん」さんの動画で進学の経緯などが明かされています。
少しは、スレ主さんの参考になるのでは? -
-
【7546300】 投稿者: 新領域創成科学研究科 (ID:z/Sco5ARwho) 投稿日時:2024年 10月 04日 19:49
>独立研究科はお勧めしない。学部を有しないこの研究科は、それゆえ学費が割高である※
それは、私大だからですよね。 -
-
【7546311】 投稿者: ? (ID:yr8cJOQvsfQ) 投稿日時:2024年 10月 04日 20:05
>※そうした研究科は内部進学者は相対的に少なく、多くの場合は他大学からの入学者らである。
それゆえ、学内での存在感は・・・ 東大もまた、その例外ではないはずだ。
したがって、「ロンダリング」目的など、自己満足の次元でしかない。世間は欺けても、有識者には到底通じまい。 やめておいた方がよろしい。
具体的に、東大のどこの研究科の話をしているのですか? -
【7546325】 投稿者: ところで、 (ID:vBDz4OaGevo) 投稿日時:2024年 10月 04日 20:38
>一般に思考のフレームワークは、次の通りとされる。
1.類比⇒同じ部分を見つける
2.対比⇒違いを見つける
3.因果⇒同じであったり、異なっていたりすることの原因を見つける
したがって、本件で二項対立的に私が文系の事情を紹介することは、理系のそれを考えるうえで有益な働きをもたらすものと思われる。
>※そうした研究科は内部進学者は相対的に少なく、多くの場合は他大学からの入学者らである。
それゆえ、学内での存在感は・・・ 東大もまた、その例外ではないはずだ。したがって、「ロンダリング」目的など、自己満足の次元でしかない。世間は欺けても、有識者には到底通じまい。 やめておいた方がよろしい。
「類比、対比、因果」の観点より、理系院進学を望むスレ主さんにとって、具体的に二〇川さんの投稿のどこが有用なのでしょうか?
更に、詳細説明が必要ですね。
スレ主さんも戸惑って出てこられないのでは?