- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: スタートアップ (ID:qmmj4tVo40w) 投稿日時:2024年 10月 01日 20:05
政府も後押しする大学発ベンチャーの創出。
企業数は毎年増加傾向にあり、企業数及び増加数は過去最多。
なぜ、学生はスタートアップを興味をもつようになったのか?
古くはアップル、そして2000年代のフェイスブック誕生にあたっては、いずれもハーバード大の学生が関わっている。
大学発ベンチャーでは博士号取得者が積極的に活用されています。とくに航空宇宙分野は博士号取得者が非常に多い
大学からの出資があるベンチャーに教職員が取締役として就任
地元行政との連携体制構築
ファンドの設置
1位:東京大 420社
2位:慶應義塾大 291社
3位:京都大 273社
4位:大阪大 252社
5位:筑波大 236社
6位:東北大199社
7位:東京理科大 191社
8位:早稲田大 145社
9位:名古屋大 143社
10位:立命館大 135社
11 東京工業大学 131
12 九州大学 119
13 デジタルハリウッド大学 112
14 北海道大学 103
15 近畿大学 81
16 岐阜大学 73
17 広島大学 68
18 千葉大学 58
19 神戸大学 55
20 静岡大学 48
20 龍谷大学 48
22 九州工業大学 47
23 情報経営イノベーション専門職大 46
24 岡山大学 45
25 名古屋工業大学 41
26 会津大学 40
27 大阪公立大学 37
28 電気通信大学 36
ペプチドリーム、ユーグレナ、I-ne、PKSHA Technology、クリングルファーマなど上場した企業もありますね。
企業もベンチャー企業での勤務経験のある博士号取得者をもとめているようです
博士論文という過程を経験したことも影響してか、より深く考える力や正確に物事を記述する能力がある人材を採用できる。
博士号の取得を通し、研究開発業務における重要なプロセスを理解しているため即戦略となり得る。
専門技術への知識及び経験があるので、事業化を具体的に検討する際の技術面&科学的解釈が早い。
これで博士号取得が今後の大学生のスタンダードになるでしょうか?
-
【7566038】 投稿者: 十分働いた (ID:zeljyw8S0zA) 投稿日時:2024年 11月 05日 11:52
高度経済成長期に、残業やら休出で時間換算で優に1日8時間と計算したら、100歳まで働いてきたのと同じになるんだから、もう遊ぶことしか考えていない。
-
【7566949】 投稿者: 再雇用 (ID:d5TFw6E3R.Y) 投稿日時:2024年 11月 06日 18:02
定年再雇用はしたくないなぁ。
それをしなくていいようにその時の年齢でもいけるようなエンプロイアビリティを高める努力はしている。
別に働かないといきていけないわけじゃないけど、社会には貢献したいなぁ -
【7567337】 投稿者: 平均寿命 (ID:Zz0aQJkE5PA) 投稿日時:2024年 11月 07日 09:49
ここ数年、日本の平均寿命はどんどん短くなっていく傾向があり、男性は80歳、女性は85歳ぐらいで亡くなる人も多いので、けっして人生100年時代なんかにはならない。
-
-
【7567653】 投稿者: 頭打ち (ID:X/AKtbqrwww) 投稿日時:2024年 11月 07日 18:59
平均寿命は伸びていない。
人生100年時代は金融機関のセールストーク。
老後資金どんどん貯めましょうと。 -
-
【7567815】 投稿者: そうですね (ID:0ptEIDPriXQ) 投稿日時:2024年 11月 08日 00:12
人生100年時代なんて、年金支給を遅らせる為に安倍政権がいい出したこと。実際の研究ではこの先100歳まで生きられる確率は男性5%女性15%しかないらしい。
-
-
【7567868】 投稿者: 寿命 (ID:Nltxe1UYWMo) 投稿日時:2024年 11月 08日 03:20
日本も生命科学等の分野に多くの研究や知見を有し、大学ベンチャーを創出することで、創薬等に繋がり、寿命がのびるかもしれない。
-
-
【7568343】 投稿者: 金が無い (ID:bJ7qjlWc8iY) 投稿日時:2024年 11月 08日 18:46
そもそも、何かをやるにも軍資金になる金が無いのですから。
そう言う人を今までたくさん生み出して於いて、何を今さら言っているのかと、就職氷河期不遇側の自分は思いませんけどね。 -
【7568427】 投稿者: 投資家 (ID:tjegKiNE0B6) 投稿日時:2024年 11月 08日 21:20
学生さんたちには将来があります。
起業するのか、勤めるのか、投資するのか。
いろんな大人の意見を聴いて、どんな事を成すのか楽しみですね。