- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: スタートアップ (ID:qmmj4tVo40w) 投稿日時:2024年 10月 01日 20:05
政府も後押しする大学発ベンチャーの創出。
企業数は毎年増加傾向にあり、企業数及び増加数は過去最多。
なぜ、学生はスタートアップを興味をもつようになったのか?
古くはアップル、そして2000年代のフェイスブック誕生にあたっては、いずれもハーバード大の学生が関わっている。
大学発ベンチャーでは博士号取得者が積極的に活用されています。とくに航空宇宙分野は博士号取得者が非常に多い
大学からの出資があるベンチャーに教職員が取締役として就任
地元行政との連携体制構築
ファンドの設置
1位:東京大 420社
2位:慶應義塾大 291社
3位:京都大 273社
4位:大阪大 252社
5位:筑波大 236社
6位:東北大199社
7位:東京理科大 191社
8位:早稲田大 145社
9位:名古屋大 143社
10位:立命館大 135社
11 東京工業大学 131
12 九州大学 119
13 デジタルハリウッド大学 112
14 北海道大学 103
15 近畿大学 81
16 岐阜大学 73
17 広島大学 68
18 千葉大学 58
19 神戸大学 55
20 静岡大学 48
20 龍谷大学 48
22 九州工業大学 47
23 情報経営イノベーション専門職大 46
24 岡山大学 45
25 名古屋工業大学 41
26 会津大学 40
27 大阪公立大学 37
28 電気通信大学 36
ペプチドリーム、ユーグレナ、I-ne、PKSHA Technology、クリングルファーマなど上場した企業もありますね。
企業もベンチャー企業での勤務経験のある博士号取得者をもとめているようです
博士論文という過程を経験したことも影響してか、より深く考える力や正確に物事を記述する能力がある人材を採用できる。
博士号の取得を通し、研究開発業務における重要なプロセスを理解しているため即戦略となり得る。
専門技術への知識及び経験があるので、事業化を具体的に検討する際の技術面&科学的解釈が早い。
これで博士号取得が今後の大学生のスタンダードになるでしょうか?
-
【7551719】 投稿者: でも (ID:6kasGWU8fP.) 投稿日時:2024年 10月 15日 00:31
松下幸之助さんは丁稚上がり
田中角栄さんは旧制小学校卒。
高学歴ロンダリングに失敗している方々の多いこと。
カバン看板と大学名で食えるのはほんの一握り。 -
【7552578】 投稿者: それでも (ID:p42OJ8WghQM) 投稿日時:2024年 10月 16日 16:02
大学文系で遊んで過ごしたような場合ですら、無意味ではないはずです。
-
【7552615】 投稿者: 過疎地 (ID:JOzFW1JqbcU) 投稿日時:2024年 10月 16日 17:11
特に田舎では起業における成功は人脈の要素が大きいと感じます。
過疎地の田舎で育ちましたが、同じ高校の先輩が大学受験に失敗し、3浪して地元に戻りました。田舎から都会の予備校へ行き一人暮らしを始めて勉強せず遊び倒していました。勉強しなくてもどこかに必ず受かると思っているほど楽天家であり自信家だった。
お父さんは都内の難関大卒で地元に戻り、既に親の事業を拡大させ都会にも田舎にも人脈を築いて選挙にも出るほどでした。 -
-
【7552865】 投稿者: パソコン (ID:CQz5mKLvskw) 投稿日時:2024年 10月 16日 23:35
若い人の多くに全くの思いつきや社長名だけに憧れて起業を画策する人が多くそして多くが失敗しているのが現実です。
よほどの卓越した技能を所持している訳でも無い限り危険な冒険です。
多い業種に運送請け負いが多いのも有名ですが。パソコン関係が意外と多いのです。簡単そうに見えるゲーム開発やバソコン修理などはマニア程度の技能では到底歯が立たない水準が求められているそうです。 -
-
【7552880】 投稿者: 無謀 (ID:ClsCKC6neU6) 投稿日時:2024年 10月 17日 00:02
自己の特性を生かして新たな事業を起すこと自体は立派なことですが、前提として市場調査・一般人の嗜好状況・運営資金力等を慎重に検討することなしに現実の社会で起業することは無謀
-
-
【7552890】 投稿者: 競争がないと沈むのみ (ID:eo67OOwmiTc) 投稿日時:2024年 10月 17日 00:09
東大もベンチャー700社創出を目標とする等、起業に力を入れている。
こうしたベンチャー創出ランキングのようなもので、大学の序列を変える試みをすることで、大学間で競争が生じるようになれば、大学は優秀な研究人材、教育人材を確保する努力が生じるし、学生も関心のある大学に進学できる。
米国の大学が上位を独占しているのは、大学間で激しく競争しているし、教員や研究人材も激しく競争しているし、学生も成績あげる努力をしたり、起業に力を入れている。
日本の大学は、序列が変わらず、公務員のような立場の教員なので、競争が生じにくく、国から研究資金がふってくるのを待っているだけ。
米国の優秀な大学は4分の3が寄付金。日本の大学はほとんど国からの支援。
これで、日本の研究力や教育力があがるわけない。 -
-
【7553019】 投稿者: 大変 (ID:qDS9RN2JTzs) 投稿日時:2024年 10月 17日 09:38
自分は30代で起業して20年ほど経ちますが若い人に相談されたら必ず「やめとけ」と言います。
サラリーマン時代と比べて辛いことばかりだし
ストレスや家族への負担が別の次元になるから
どの辺りがキツいか具体的に話します。 -
【7553074】 投稿者: リストラ (ID:.mApNtNrF8I) 投稿日時:2024年 10月 17日 11:03
会社一社への勤務に依存すると、①黒字であっても会社都合による早期退職やリストラを促され、②50才を超えると窓際への配置転換の可能性が高まり、③役職定年や再雇用による年俸大幅ダウン、などのリスクが目に見えている。