- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 消去法 (ID:g1HC7arA2Bo) 投稿日時:2024年 11月 14日 21:02
まず大学が在京でない時点で三流以下。一流企業は東京にしかないのに、地方に行くやつはあほ。
そして単科大学は、規模が小さすぎて話にならない。総合大学でない時点で4流以下。行く価値なし。
消去法で、東大早慶しか残らない。
-
【7579480】 投稿者: 共通テスト (ID:qDS9RN2JTzs) 投稿日時:2024年 11月 27日 22:24
高2から高3夏の間に、共通テストやってせめて400〜450点ぐらいは取らないと大学入学資格を与えないとかにするしかないですよ。
後は専門学校にして何某かの資格を取らせないとみんな不幸になります。とりあえず大学は半分でいいですよ。
会社も高卒で真面目に働く人の方がありがたいでしょう。 -
【7579763】 投稿者: ええ( (ID:LVroio7gd3A) 投稿日時:2024年 11月 28日 14:31
中学のクラス数が30年前から統合や廃校になっても半減どころか3分の1になってる。しかし、大学が潰れたと言う話は聞かない。当然、希望すれば誰でもどこかの大学にいけます。町を歩くと日本語学校増えてます。表面上は日本語勉強しに来たと言うが勤労が主な留学生も多い。挨拶や真面目に生きると言う我々が思ってる常識のない生徒がドンドン卒業して社会に出てます。そこで怒られるとパワハラと言われるし会社も大変だろうと思う。
-
【7579939】 投稿者: 早慶 (ID:ZgV7dPrGndI) 投稿日時:2024年 11月 28日 21:56
高1の最初の進研模試数学0点で、そのあとずっと専門学校希望で模試などもまともに受けたことがなかったのに、3年の夏休み過ぎてから、大学希望に切り替えたら、総合型で難なく合格とか普通に聞きますね。
-
-
【7580121】 投稿者: ほんと (ID:pS4X6bkqhx6) 投稿日時:2024年 11月 29日 09:05
国民の教育熱が高くない現状では大学のレベル低下は大学の努力ではどうにもならない、というイメージ
政府や大学のせいにしても問題は解決しないでしょう -
-
【7580304】 投稿者: 田中眞紀子正しかった (ID:giAaLAAzCIA) 投稿日時:2024年 11月 29日 15:03
田中眞紀子が文科省時代に、新規大学の申請を承認したくないってあったよね。
まぁ少子化でこれだけ大学が必要なのか疑問があったけど、6割が定員割れって、過剰になってる証だよね。
既に少子化により、少中高なんかは統廃合が盛んなのに、なんで大学はそうならないか疑問。
田中眞紀子曰く、増やすより減らしたいのに、申請を拒むことができないって嘆いていたのを思い出すけど、「森友学園」「加計学園」問題があったとおり、なんとなく地元議員なんかの利権もあるんだよね。 -
-
【7580334】 投稿者: まともな人 (ID:Js1DlVtHg6g) 投稿日時:2024年 11月 29日 16:14
そうそれ、大学認可しなかった時自民党やマスゴミがよってたかって叩いてたんだよね。自民党に政権が移ったらドンドン認可されたという。
-
-
【7580811】 投稿者: 採用 (ID:Z7Av0fziDEM) 投稿日時:2024年 11月 30日 17:45
企業も大卒にこだわらず採用すればいいのに。新卒は初任給一律にしたら、高卒で働く方がお得感につながる。
-
【7581314】 投稿者: 高等教育機関 (ID:Kso6b6P99l6) 投稿日時:2024年 12月 01日 17:39
大学は高等教育機関であり、もともとは教員が研究を通じて学者や研究者を育てるところ。それが企業が大卒に拘るものだからこうなる。企業が高卒を積極採用すれば大学に本当に行く目的を持つ者だけが行くようになるだろう。とりあえず大卒、という意識の学生が増えたのは企業にも原因があると思う。