最終更新:

851
Comment

【5098938】大学生いるご家庭貯金できてますか?

投稿者: 地方はツライ   (ID:AUoyeffBQuk) 投稿日時:2018年 08月 29日 11:39

我が家は、今年大学入学した子どもがいて受験プラス入学準備で170万。(地方からでて下宿)仕送りは月7万で、年間授業料は60万弱。(自覚を促す観点からと奨学金月3万借りてます)。
下の子の学費(塾含む)で月平均9万。

今年はどう考えても年間150万は赤字だなぁ。
まあこれは昨年入った学資保険300万でトントン。(残額150万は奨学金一括返済用)

来年以降も年間収支ギリギリな感じ。結婚以来初めての年間赤字?で仕方ない気取った気になって。
正確にはイデコやら積み立てニーサやらで積み立てはしてるけど、ほぼ同額貯蓄を崩す感じです。
 

こんなご家庭も多いですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 31 / 107

  1. 【5112914】 投稿者: でも  (ID:NtMcYJOvtHU) 投稿日時:2018年 09月 12日 21:38

    エデュは教育意識高くて、教育費には糸目をつけず払ってしまうから火の車の家が多いんですよ。
    ジジババのお金をもらって、やっと回している。
    ジジババは、戦後の質素な時代を生きて、しかも年金面では恵まれている世代だから、それを派手な若夫婦が搾取してバンバン塾や私立費用につかっているという構図でしょう。

  2. 【5112957】 投稿者: 反省  (ID:KG21FMMPvzc) 投稿日時:2018年 09月 12日 22:19

    全部読んでないですが、学資ローンも当たり前とか、少額の奨学金を借りて投資資金を確保しないといけないとか、そんなに余裕のないご家庭ばかりなのかと衝撃だったのです…

    私学に通わせるご家庭はどのお家もきっとそれなりの給与以外の収入があるのが当たり前だと思っていましたが、実は世間はそうではないのかなと思いました。

    でも低金利さんの言う通り、本当に秘密にしているだけかもしれませんね。疑ってしてしまって申し訳ない。

  3. 【5112970】 投稿者: エデュ層のカツカツ  (ID:B8b.VQewDdk) 投稿日時:2018年 09月 12日 22:31

    実は…。
    受験産業の煽りやローンの通りやすい公務員や大企業サラリーマンの不動産投資の餌食等はエデュにも問題があったりして…。笑

  4. 【5113142】 投稿者: なんでそうなるの?  (ID:v9vGenqs4.o) 投稿日時:2018年 09月 13日 06:19

    昔は日本は総中流社会と言われました。
    今の年収1000万円は、塾だ車だ家だ私立だと言っていれば、
    生活レベルは下流の部類になってしまいます。

    一方で格差社会の広がりで、生涯年収500万円以下がわんさかいます。
    でもそういう方々は塾にも私立にも無縁だし、車は中古の軽で安アパートに入っていますから、日常の生活レベルはそうは変らないのです。

  5. 【5113149】 投稿者: お金の使い方  (ID:vNQZgn7W.IM) 投稿日時:2018年 09月 13日 06:45

    収入の割にミエがあって お金の使い方が下手って事なんでしょうね。

    交通の便が悪い安アパートで車は軽、子ども達は放し飼い
    、、、という生活になる勇気が無いものね〜。

  6. 【5113161】 投稿者: たしかに  (ID:ZRfQ1VLh/Mg) 投稿日時:2018年 09月 13日 07:17

    子どもが18歳までの支出を比較

    年収1000万前後の家庭
    (エデュのレスから予想)

    手取り700万×18=1億2600万

    持ち家ローン 18万×12×18 = 3888万
    車 500万
    ガレージ代 無し
    私立の学費 年間100万×6万 = 600万
    塾代 平均年間60万×6年 = 360万

    支出合計 5348万円
    差し引き 7252万円
    月あたり 約34万円の生活費


    年収400万の家庭
    手取り300万×18=7400万
    児童手当 5000×12×15=90万

    住居費 4万×12×18+更新料4万×9= 900万
    軽自動車 100万
    (ガレージ代は子どもの小遣いと相殺)
    公立小中高学費 ほぼ無し
    (高校支援制度により免除)
    塾 なし
    小遣いなし (アルバイトで賄う)

    支出合計 1000万
    差し引き 6490万
    月あたり約30万の生活費

    家・車・私立・塾の支出の負担を分かりやすくするため、かなりざっくりと計算してみました。食費や被服費、交際費なども差があるだろうと思います。
    また賃貸と持ち家では、財産として残る・メンテナンス代も必要など比較しづらい点もあります。

    でも確かに生活費として使える金額はあまり変わらないのかも。子どもが複数なら逆転も考えられる。
    教育費ってかなりの負担ですね。

  7. 【5113163】 投稿者: たしかに  (ID:ZRfQ1VLh/Mg) 投稿日時:2018年 09月 13日 07:20

    家を買う時期、年収の上がり具合も違いがあります。
    設定は年収変わらず、子どもが生まれた時に購入になってます。

    そこは突っ込まないでください。

  8. 【5113164】 投稿者: 多分  (ID:dAZ/TrISjpI) 投稿日時:2018年 09月 13日 07:22

    以前の1000万世帯と違って来ているんだと思います。

    1000万の可処分所得も800万ぐらいから700万ぐらいと100万弱減っている上、消費税が無かった、あるいは3パーセントぐらいだったバブル期と比べて、出ていくお金も多くなる。以前だと夫1人でいけたものが、同じ年収でも、妻パート代を加えて同じぐらいになる。

    さらに、退職金や年金をもらえる額が、30年前と違ってきているのと、寿命も延びているので、老後資金の準備の自助努力が多くなる。給与も右肩上がりではなく50代からむしろ減っていく場合もある。子供を持つ年齢が昔よりも高いので、昔なら50ぐらいで子供も独立したので、そこから貯められた最後の時期が、今は大学生を抱えている物入りの状態になる。

    少し前に出ていた、60歳時点で夫婦3000万だった時は、退職金を丸々当てられていた、つまり貯蓄をそこまでしなくていけたのが、今は1人3000万用意する必要が出てきたのに、なんとなくそれに気がつかずに使い切ってしまう、、

    それが年収1000万世帯でも2割貯蓄ゼロという状況を表しているのでしょう。

    年収が少ない場合は、少ないからと自覚しているし、
    多い場合はそういう心配もないけれど
    1000万から1500万世帯が
    意識と実情に乖離があるとか、週刊誌記事の受け売りですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す