最終更新:

28
Comment

【2522902】登下校時の所作指導

投稿者: 噂どおり?   (ID:xd8tBcPKb7.) 投稿日時:2012年 04月 28日 08:11

先程、中央線下りに乗っていたのですが、授業参観と思われる早実小の生徒と保護者の団体に遭遇しました。

子供達は、
大きな声でおしゃべり
ランドセルを背負い車両内をうろちょろ
保護者は自分の子が上記の状態でも、気にせず、おしゃべりに夢中…

入学当初より保護者の送迎の義務なく、通学マナーが悪い…と噂にはきいてましたが、学校は登下校について、保護者や生徒に何も指導しないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2526465】 投稿者: 噂どおり?  (ID:OdW.zYuai4c) 投稿日時:2012年 05月 01日 15:45

    先にも申し上げましたが、私が中学受験した頃のイメージ(今や偏差値70越えにかよってましたので、当時 二教科の商業校付属は眼中なかった)子供が受験した頃は新設校だったこともあり、志望すらしてません。残念組とか、ネガキャンとかは言いがかりですよ。(笑)

    自主性尊重だから学校では注意せず、保護者も気にせず、が回答ってことなら、それはそれで「仕方ないよね」というマイナス方向で納得しますが…

  2. 【2526480】 投稿者: 噂どおり?  (ID:OdW.zYuai4c) 投稿日時:2012年 05月 01日 16:01

    ちなみに幼稚舎は、出来ているかどうかは別として、元気だからOKなんて風潮なく、学校からも指導あります。

  3. 【2526525】 投稿者: 保護者ですが  (ID:L8fVfqV5Pk6) 投稿日時:2012年 05月 01日 16:40

    やっぱり他人の学校のことは外からだとわかりませんね。笑
    先ほどの幼稚舎の件も「意訳」も入ってますが、やっぱり早実についてここで言われていることも同様で、どんな学校でもネガティブに言おうと思えばいくらでもネタありますからね。

    ちなみに、必ず係属の話が出るので「客観的事実」としてお伝えすると、意外と知られてませんが早実も大学と同じ大隈重信が創立者で、早稲田の中にありました。W大学に居た身としても、付属でも寧ろ本庄の方が多少「区別」されていたりですので、何が「早稲田」なのかは人のとらえ方の違いだけですね。(慶応もSFCに限定すれば歴史は浅い学校とも言えます)

    私自身も中学受験の際には、イメージや偏差値がが御三家や他の付属と比べて低いこともありパスしましたが、今の早実は全く別の学校と言えます。

    最近では初等部生の学力の低さを危惧した学校による「対策」も結構されていてかなり勉強させられるようになっており、今は過渡期で試行錯誤していると思いますが中高一貫の受験校と大学付属校の良いところを両方取り入れようとしていますね。

    今のところは偏差値の高騰をみても、一応その取り組みはうまくいっていると言っていいと思います。20年後は分かりませんが。

  4. 【2526548】 投稿者: 通りすがり  (ID:gffVjbhSbiw) 投稿日時:2012年 05月 01日 17:07

    こちらの学校とは無関係の高校生と大学生の母です。
    私が、もしこちらの学校の保護者であれば、
    「ご迷惑をお掛けしたことを一保護者としてお詫びします。」と書き込むと思うのですが、
    こちらのスレではそういう方が一人もいらっしゃらないどころか、スレ主さんの
    書き込みを非難する方までいらっしゃって驚いています。
    我が子たちは、中学受験、高校受験、大学受験の経験者ですが、はっきり申し上げて
    早実は妬まれるような位置づけの学校ではありません。
    ネガキャン?とか残念組?のような書き込みは、読んでいる方が恥ずかしくなります。
    在校生の保護者の皆さんは、もう少し謙虚になられるべきだと思います。


    『実るほど頭を垂れる稲穂かな』

  5. 【2526641】 投稿者: 噂どおり?  (ID:vtk6HBCGI96) 投稿日時:2012年 05月 01日 18:38

    昔は、限られた学部に2、3割の生徒が推薦貰えた。
    今は、限られた学部に、大半の生徒が推薦であかれる。 という理解ですが、あってますか?
    早実中から学院にはいけない。であってますか?

    慶応は、成績よければどの学部でも行ける。でかわらない?SFCは他中学校から入れるけど他高校にはいけないんだっけ?あってますか?

    幼稚舎と早実小を同列にするのはどうかな?学院と塾高は比較するに値するけど、早実とSFCを比較するのも違うと思います。

    早実も幼稚舎も、ある程度の成績とれば、早慶大卒になれるというザックリした感じでは同等かもしれませんが…

  6. 【2527211】 投稿者: 保護者ですが3  (ID:RxfI.Zoadik) 投稿日時:2012年 05月 02日 09:08

    連続投稿される方もいるので私は3回目ということで明示します。

    比較ではなくてたとえ話であって、全く同じ前提条件にはないので確かに比較はできないと思います。但し、結局皆さんの議論も「ほかの学校と比べて」ということのようなので、正しい比較ができないという例として出させて頂きました。

    早実は昔の中高男子校時代は推薦で3-4割ぐらい上がれて、今は97%ぐらいの枠があり学部も比較的ばらけているようです。(詳細はHPにも出ています)

    御三家や有名私立中高から東大を目指すような方(私も昔はそういう子供でした)からすれば早実が魅力ないのは分かりますし、大したブランド力は歴史が浅いので築けていないとは思いますが、一つのことをじっくり取り組みたい人や手に職つけたい人(スポーツ、バレー、音楽、文科系、弁護士、会計士、等)にとっては受験にとらわれず良い学校と思います。

    従い、そういった受験校等と比較するのは適当ではなく、やはり比較するとすれば大学まで全員が同様に上がる幼稚舎-慶応となると思います。(ほかの学校は多少なりとも外部受験者が出ます)

  7. 【2527260】 投稿者: なぜ知りたい  (ID:v04MNbgb1Ao) 投稿日時:2012年 05月 02日 09:42

    電車にいる初等部生に、先生に電車でのマナーを指導されているかを、詰問すればけいいのでは?
    ただ、その光景は奇異に映るかもしれませんがね

  8. 【2528372】 投稿者: 保護者ですが4  (ID:DgERjVPDRJE) 投稿日時:2012年 05月 03日 07:32

    本題から少し外れてしまったようなので最後に一言。

    電車のマナーについては確かに反省すべき点は多々あろうかと思いますが、早実はマナーやルールについてはかなり細かい指導をしている学校だと思います。特に、華美なものを避けることについては具体的な指示のもと徹底されております。

    子供の通学用の靴や服装は決められており、それは中学高校にも通じており所謂都心の私立高のような「乱れ」はほとんど見られず、非常に爽やかです。

    運動会や各種催し物では写真撮影は禁止されており、親も節度を守った対応をしています。(プロやボランティアの方が撮影しており後で購入できます)

    あくまで他との噂ベースでの比較になってしまいますが、他の本当に自由な私立校と比較すればかなり窮屈に感じることも多いと思いますが、それが節度やルールの下での自由を楽しむためには必要ではないかと感じています。勉強についても10年前は明らかにゆとり教育でしたが、今はかなり基本的学力をつけさせる方向に転換しています。

    色々なとらえ方はあると思いますし、小学校としては伝統もなく、もともと商業校だった時代をご存じの方の抵抗があるのは分りますが、このような規律ある環境で育てることに賛成する保守系の方にとっては良い学校と思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す