最終更新:

185
Comment

【1004270】アスペルガーの娘

投稿者: こころ   (ID:Yt841la/iw2) 投稿日時:2008年 08月 17日 17:20

小5の娘が、WISC−3という知能検査の結果、アスペルガーであることが判明しました。


アレルギーがあり、心因性のストレスの影響を調べる過程で検査を受けたのですが、言語性IQ=144、動作性IQ=92、全検査IQ=122という結果が出てしまいました。
「言語性」が「動作性」より15以上大きい場合アスペルガー傾向と言うことになるらしいのですが、うちの場合はその差52です。
細かく見ると、視覚から入った情報を処理する能力が極端に劣っている反面(パーセンタイル30)、言語理解は突出していました(パーセンタイル99.9)。


私自身は、発達障害に対する偏見は全くなく、アスペルガーはむしろ特別な能力のように肯定的にとらえていました。しかしながら、3歳児検診、就学前検診、小学校で何ら指摘されたこともなく、今まで全く気付かずにきたので驚いています。アスペルガーのお子さんは算数がよくできる、という印象がありますが、娘は国高算低、四谷大塚の偏差値で四科60前後です。


たしかに、娘は個性的な面はありました。一人っ子なので子育ての比較ができず気付いてやれなかったのでしょうか。幼稚園〜小学校低学年時代、忘れ物が多く整理整頓が苦手でしたが、本人の努力で克服しました。算数は、図形が特に苦手ですが、これも人並みにできるまで努力します。また、女子のグループによるいじめを経験し、自分がKY気味であることも自覚していて、自分なりの対処法も身に着けました。今は、仲の良い友達がいます。


つまり、もともとハンデを背負っている部分を、言語性の能力でパターン学習するなど、想像もつかないような努力で克服し、健常児と同じように過ごしてきたのかも知れません。持ち前の明るさと根性だけで乗り切ってんだ、と思うと胸が詰まります。
夫はこの件でショックを受けたようですが、もともとポジティブ思考なので前向きに気持ちを切り替えているようです。


これから、定期的に主治医のカウンセリングを受けることになっています。夏休み明け、担任やスクールカウンセラーに伝えます。幸い信頼できる先生方です。


でも、あまりにも突然のことなので不安もあります。中学受験をする予定もあります。
娘自身、発達障害をよく知っているので、今は告知できません。母である私は、娘が普通に結婚できるんだろうか、など将来のことを考えてしまいます。


同じ様な経験をお持ちの方、アスペルガーについて知識のある方、どんな事でも結構です。
お話を伺えれば、幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 19 / 24

  1. 【1316394】 投稿者: これからの母  (ID:DQDUYPpylTc) 投稿日時:2009年 06月 04日 23:06

    これから自治体の相談センターに娘を連れて行く母です。

    娘は今年私立小に入学しました。
    授業参観を終え、担任との面談(呼び出しではなく全員対象)で厳しいことを言われ、ADHDやアスペルガーを疑い始めました。


    参観中は、とにかく鉛筆を離さず国語の時間は字(一年生なのでまだ五十音の書き取りです)ではなく絵を描いていました。先生が読んだお話にインスピレーションを感じると、それを一心不乱に書いています。そうなると先生の指示なんてそっちのけです。
    クーピーを机に常備しているのですが、それで色塗りに夢中のときもありました。でも授業についていこうという姿勢はあるようです。

    面談では、指示を聞いていないことがあり、何をしてよいかわからずボーっとしてたり、日直の仕事を忘れたり、、、など色々指摘されました。
    受験で指示行動などをパスしたお嬢さん達の中にいると際立って目立つようです。
    生真面目で恥ずかしがり屋で、上手にできても”私を見て!!”という自己主張が少なく、行動・反応が遅いので、やる気がないか、反抗的まで行かなくても素直に指示をきかないように映るようです。

    最近は提出物を出し忘れる、宿題のプリントを忘れてくるといったことが時々あります。
    感覚的には、他の子が10やることがあったら8割の集中力で持続できるのに、うちの子は10のうち7を10割の集中力でやり、残りは0という感じです。


    今まではマイペースといわれました。とにかく周囲に左右されずにのんびりと、ワンテンポ遅く、自分のペースです。
    スローペースなだけで、それが迷惑にならなければ「しっかりしたお嬢さん」と評価されることもありました。
    多分読み聞かせで語彙力が増え、大人びた文章力なので会話だけなら”しっかり”と思われるかもしれません。
    時間感覚はゼロ。こちらがあせっていても、自分はのんびり大好きな読書や、今ここでしなくても。。ということを出がけに始めます。
    幼児だったので周囲の空気を読むことに高い要求がなかったせいか、お友達と楽しく遊ぶことができ、トラブルを起こすことがなく、お遊戯会や運動会といった行事もワンテンポ遅れることはあっても、周囲と協調してやっていけました。
    しかし時々うちの子だけ何故一人なのかな、と思うような感じで読書したり、自分の世界に入っていることもありました。
    こちらには理解不能なこだわりで不機嫌になることも確かにありました。これも幼稚なだけと思ってました。
    説教などは特に、自分の不都合なことを言われるときは相手の眼を見てお話を聞くことができませんでした。
    (本人はあまり好きではない)楽器を習っていた先生に、眼を合わせてくれないから、お話を聞いてくれているという感じがしないといわれたことを思い出しました。
    年齢の割りに高度なことを理解して、普通にできて良いハズのことが上手にできません。
    学習面(といっても幼児の範囲)では、文字の習得が早く、いわゆる小学校受験で練習するようなプリント問題は難なく解きました。記憶力もよく(いまは昔ほどではないです)、面白がって国名、国旗、ことわざなどを教えるとスルスル覚えました。3-4歳の時はうちの子は神童かも!と勘違いしていた程です。
    宿題は好みませんが、通信教育の教材は一度に2週間分くらいやってしまいます。
    手先が不器用と感じてましたが、幼稚なだけと思ってました。
    まっすぐな線を書く、線通りにハサミで切るといったことが下手。糊を使わせると、うちの子だけ何故こんなに汚すのかしらと悲しくなりましたが、本人は工作は得意だと思っています。


    細かいことがきちんとできなくても、マイペースでも、大らかで才能豊か(馬鹿な親です)と見守ってきたはずなのに、担任に言われたことを気にして最近はガミガミ怒ってばかりです。
    今の学校は細かいことが大切で、指示を守ることが一番で、娘には合っていない気がします。
    何だか学校の要求に合わせ型にはめようとすると、娘の才能の芽をどんどん潰していくような気がするのです。
    転校も考えてますが、今のところ娘は叱られても、その学校が、そこにいるお友達が大好きです。

    どのような障害と診断されるのか、どのような対処をとれば良いのかこれからですが、他に似たようなケースが見つからず、こちらのスレッドを読んで、今後の覚悟もついてきた気もします。
    長々とすみませんでした。

  2. 【1316967】 投稿者: こころ  (ID:WYg0jZNlG9U) 投稿日時:2009年 06月 05日 11:24

    これからの母 さま


    >マイペースでも、大らかで才能豊か


    そのとおりのお嬢様だと思います。
    文面から、お母様のお嬢様への評価は、決して親の欲目でも何でもなく、正しいと感じました。
    小学校受験を見事に乗り切り、優れた能力を持つ子様とお見受けいたします。


    せっかく私立小へ合格され、入学してまだ2か月ですよね。お嬢様は学校が大好きな様子ですし、学校側の理解が得られて、過ごしやすい環境が整えばいいのですが・・・。


    これから相談に行かれるとのことで、今はまだ何とも申し上げられませんが、お母様のお話をお読みする限り、お嬢様はクラスメイトとの関係が良好ですし、学校に適応して十分にやっていけるのではないか、とも思いました。


    「窓際のトットちゃん」で、黒柳徹子さんが書かれていた事です。
    トモエ学園の校長先生が黒柳さんに「君は本当は、いい子なんだ」といつも仰っていた。黒柳さんは自分が「本当に、いい子なんだ」と信じた。この言葉が自分の人生を支えた、と。
    そうでなかったら、自分は劣等感だらけの人間になって、今の自分はなかったろう、とも書かれていました。


    お嬢様には、優れた才能や美点がたくさんあります。
    今後、お嬢様が自己肯定感を失うことなく、いい面を伸ばしていかれますようにとお祈りいたします。

  3. 【1316976】 投稿者: こころ  (ID:WYg0jZNlG9U) 投稿日時:2009年 06月 05日 11:29

    ↑ >優れた能力を持つ子様  
      優れた能力を持つ「お子様」の誤りです。失礼いたしました。

  4. 【1320369】 投稿者: 応援!  (ID:54ihAmJz.ls) 投稿日時:2009年 06月 08日 01:19

    「これからの母」さま

     私立小3年に通う女児の母です。やはり、元々のんびりしている方ではありましたが、幼稚園
    時代には特にトラブルもなく、お友達との関係も良好でした。ただ、勝ちにこだわることが多く、
    負けると泣いてしまう…ということはありましたが。
     我が娘の場合は、幼い頃に、義母にADHDじゃないの?と指摘されました。その後、小児科で
    数回検査を受けたりしましたが、特に問題はなく、私立小に通うようになりました。とは言え、
    私の心の中では、皆さんが仰っているグレーゾーンなのではないか…という気持ちは拭えずに
    います。最初の頃はいわゆる受験勉強で培った部分でカバー出来ていたようですが、徐々に成績が
    下降し始め、1年生の後半からはかなり大変そうでした。それ以上に、お友達にからかわれる(体型の
    ことや計算が遅いことなど)ことが本人にとってはかなり辛かったようで、すっかり自信をなくしてしまい、
    親としてもどうしたら良いものか途方に暮れていました。(やはり、授業に進度がかなり早く、
    周りのお子さんに比べると目だってしまったのだと思っています)
     でも、学年が上がりクラス替えもあって、何より担任の先生が変わったことが良かったのか、
    急に明るくなり、成績もぐんぐん上がるようになりました。お友達との関係も良好なようで、
    今のところは安心しています。でも、ずっと悩みは抱えたままです。
     
     「これからの母さま」は、先生に厳しく指摘されて、本当にお辛かったことと思います。
    まして入学間もないのですから、一生懸命に準備をしてようやくご縁があった学校なのに…と
    いうお気持ちなのではなかったのでしょうか? 私も、義母に指摘されたときには、かなり
    娘に厳しく接してしまいました。あなたが、こんな風にするからこう言われるのよ!と、心の
    中で感じていました。
     結果はまだのようですので、何とも言えませんが、同じ様な状況であるとすれば、まずは
    お母様の頑張りが必要であると思います。我が娘は、忘れ物などはなかったのですが、やはり
    授業中にボーっとしてしまうことがあり、かつ板書が遅いので間に合わない…という感じ
    でした。毎日、その日の授業の内容を確認する、宿題は付き添って最後まで見守ってあげる等、
    小さなことですが、授業に遅れないようにしてあげることが一番大切かと思います。
    何かと大変なことと思います。頑張ってください。

  5. 【1321642】 投稿者: これからの母  (ID:DQDUYPpylTc) 投稿日時:2009年 06月 08日 22:25

    こころ 様


    こころ様のスレッドに長々と書いてしまい、心苦しく思っておりましたが、暖かいお言葉に涙が出ました。

    こころ様が最初に何でも良いので情報を下さいというというお気持ちが痛いほど分かります。
    先日、娘を同伴する前に、私と夫が相談員の方とお話ししてきました。あまり叱らないよう注意されました。
    娘に検査を受けさせ診断をつけることを望んでいるのかと、念をおされました。必要な対処方法が分かるなら受けたいと今は思うのですが、グレーと思っている方が良いのだろうか?と悩み始めました。



    応援!様


    アドバイスありがとうございます。
    入学できて嬉しかったのですが、娘のことが分かっていたらこの選択はなかったでしょう。
    先日面談した相談員にも、今学校で指摘されている細かなことは、違う学校だと許容範囲のこともあると言われました。
    発達障害の子が、行動観察もされて入試で看破されないのかと電話相談で伺ったところ、1日くらいの短い期間なら分からない子もいるだとうということでした。
    今までは注意すれば直る・できると思い、直らないことに腹を立てたりしましたが、今回を機に、直らないことは気長に構えなくてはいけないこともあると分かりました。
    娘は勉強(←興味のあるもの中心)は好きらしいので、テストで成績をつけるようになると多少の救いはあるかと思っていたのですが、そもそもケアレスミスや、時間配分なんかができそうもないので、甘いかもしれませんね。
    板書を写し取るスピードのことを相談員に尋ねられました。今はプリント中心なので分かりませんが、学習の遅れはこのようなところからくるのかもしれません。応援!様のアドバイスを受け、頑張ってまいります。
    どうもありがとうございました。

  6. 【1324721】 投稿者: こころ  (ID:WYg0jZNlG9U) 投稿日時:2009年 06月 10日 22:58

    これからの母 さま


    このトビの一番最初の私の書き込みに、いくつか間違いがあります。お詫びしなければなりません。
    WISC-Ⅲの結果だけで「アスペルガー症候群」の診断名がつくことはありません。成育歴、家庭、学校での子どもの様子など、多角的に判断して初めて診断が下されます。
    言語性優位がアスペルガー、も誤りです。動作性優位の方もいます。
    診断直後、理解不足のままスレを立ててしまいました。
    申し訳ありません。


    >娘に検査を受けさせ診断をつけることを望んでいるのかと、念をおされました。
    >必要な対処方法が分かるなら受けたいと今は思うのですが、
    >グレーと思っている方が良いのだろうか?と悩み始めました。


    娘の場合は、耳の聞こえ方がおかしいことがきっかけでした。通院を始めて半年たってから、主治医の判断でテストを受けました。
    テストの結果、発達のアンバランスがあまりにも顕著に出たため、私からの聞き取りなどと合わせて診断がついたのだと、だいぶたってからわかりました。
    ただ、ほかの方の体験を読んでいると、簡単に診断が下される事もあるようなので、なんとも言えません。


    私は発達障害に対して、一般の方よりは理解がある方だと思いますが、いざ自分の子がそうだとなると正直申し上げて、動揺しました。
    これからの母さまが、グレーゾーンのままの方がいいのかも知れないとおっしゃるお気持ち、よく分ります。お嬢様、まだ1年生です。


    ただ、検査の結果があると、どの領域にどのような困難を抱えているのかわかるので、スクールカウンセラー、養護、担任の先生に相談しやすいのは確かですので、検査を受けること自体は役立ちます。
    ですので、相談員の方に、検査=診断なのかどうかよく確認されるといいと思います。
    確定診断を高学年まで待ってもらうことも可能かもしれません。


    お医者様によっては、検査の項目ごとの結果を重視するものの、日常生活に支障がなく普通学級で十分やっていく能力がある子には、敢えて障害などの診断名を下さない方針の方もあると、聞いたことがあります。


    前回、黒柳徹子さんの事を書きました。黒柳さんは、結局、何の診断も受けないまま立派に成人されています。自閉症や多動が世間一般に認知されるようになって、ご自身の子ども時代を語り始めたのだと思います。
    昔から、ちょっと変わった、でも計り知れない才能を持った子はいたはずなんです。診断名や、障害のレッテルがつくかどうかは重要ではない、と私は思っています。大切なのは、まず親が子供の一番の理解者で、一番の味方になる事、と思います。


    これからの母さまが、お嬢様を愛情深く、そして冷静な判断力を持って見守りつつ、必要な行動をすぐにとっていらっしゃる事、素晴らしいです。御夫婦で相談に行かれるなど、お嬢様は暖かいご両親に守られています。


    今後、お嬢様が本来持っている資質を輝かせ、幸せに成長される環境が整いますようにとお祈りいたします。

  7. 【1326963】 投稿者: 息子がアスペ  (ID:zG3KWVqVH5M) 投稿日時:2009年 06月 12日 16:58

    横レスですが…
    トットちゃん、私も大好きです。
    子どもの頃から大好きで、親になってからもまた何度も読み返しました。
    実は私は、こころさんが抜粋されている「本当はいい子」のくだりだけが、
    ずっと、あまり好きではなかったのです。
    だって「本当は」っていうのに引っかかってしまって。
    (あるがままの子どもを認めていないような、そんな引っかかりがあったのです)

    だけどいま、発達障害の息子を持って、
    「本当は」という表現こそがいちばん大切だったんだなって分かります。
    発達障害のお子さんたち…うちの子も含め、
    とても自己評価が下がりやすい、自尊感情の傷つきやすい、
    そんな繊細な子たちだからです。
    知的にも低くない子たちは、そして、自分が上手に世を渡れていないことも、
    自覚しています。そして苦しんでいます。
    もちろん「あるがまま」を認めてあげることもすごく大切なんですが、
    本人も自覚しているうまくできない自分、を認めて「いいんだよ」
    と言ってあげる以上に、
    本人もまだ知らない自分、を指して、
    「本当は、いい子」「計り知れない可能性がある」と言ってあげることが、
    未来の自分に対する希望や自信や力につながるんだと・・・
    息子を見ていて、本当にそう感じます。

    うちの子はまだ年中です。
    これからの母さまの娘さん、小学校受験もクリアされたのですね。
    アスペ(かどうかはまだもちろん分かりませんが)の傾向がある子にとっては、
    公立よりも私立のほうが、良い環境だと、聞いたこともあります。
    もちろんケースバイケースでしょうが…
    こちらは田舎で小学校から私立という子はほとんどいない環境。
    就学をどうするか、いま、本当に悩んでいます…。

  8. 【1327666】 投稿者: 応援!  (ID:54ihAmJz.ls) 投稿日時:2009年 06月 13日 09:57

    先日、書店で「おこだてませんように」という絵本を購入しました。立ち読みをしていて、
    いつも怒られてばかりの男の子が、七夕の短冊に習いたてのひらがなで「おこだてませんように」と
    書いた…というお話でした。グレーゾーンという気持ちを抱いたまま過ごす毎日の中で、やはりつい娘を
    厳しく叱ってしまうことがあるのですが、この本を読んで涙が止まりませんでした。

    この障害の場合、周囲の対応でかなり変わるということは、どの本にも書かれていることであると思います。
    私自身も親として、不安を抱きながらも一生懸命に努力してきましたが、前回のレスにも書いたように、学校の先生によっていかに子供が変わるのかということを強く実感しています。(病院で診断されていないので、先生には何もお話していませんが)

    「これからの母さま」の娘さんの担任はかなり厳しいようですので、やはりこれからが大変になることと思います(以前の我が家のようです)。でも、私立には色々な意味で魅力がありますし、お子さんの気持ちも考えれば今更転校することもできませんよね。一概には言えませんが、私立に通っているお子さんは、口も達者ですし、何に関しても知恵が働くのか陰湿なところもありますので、その点については、とにかくお母様がお子さんの様子をしっかりと見て(子供にはプレッシャーがかからないようにさりげなく)、宿題や提出物などは忘れることがないようにきちんとフォローしてあげることが大切であると思います。その小さなことが、子供同士の悪意のない意地悪な言い方につながることがありますので。
    そして、娘も授業中にボーっとしていることは、以前はよくありました。参観日のたびに悲しくなりましたし、その感情を抑えることが精一杯でした。今になって本人に話を聞いたところ「分からなかったから」と言っています。大変だとは思いますが、授業の内容は毎日確認して復習をさせることをお勧めします。宿題のプリントは、これはどのお子さんでも時々忘れることのようですし、「お帰りの時には必ず机の中を空っぽにしてくるように」と何度も言い聞かせました。
    テストが悪くても叱らないであげて下さいね。私もかなり悩みましたが、本人にはとにかく間違いなおしをさせることだけを徹底しました。学校独自のテスト以外は、教科書に則した市販のドリルを事前にさせておくと、ほぼその内容から出題されるので本人の自信にもつながるようです。ちなみに、落ち込みつつ塾の短期講習に行かせたら、塾では好成績。そう、私立は進度が早く、授業内容もハイレベルなので、そのような結果であったことを実感しました。
    大丈夫です、頑張って下さい。

    そして、「息子がアスペ」さん。厳しいかもしれませんが、私立=環境が良いので、何でも対応してもらえるということとは違います。さすがに、トラブルがあった時などの対応は早いですし、少人数なので子供の様子は細かく見て頂けます。
    でも、「これからの母さん」のように、厳しい先生もいらっしゃいます。事情を理解して対応していただけるのであれば、それは息子さんにとって最善の選択かもしれませんが、経験上難しいことも多いように思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す