最終更新:

188
Comment

【7239487】年老いた親を気遣える子供

投稿者: 考えてしまった   (ID:SCp/GoUQVWQ) 投稿日時:2023年 06月 14日 10:37

最近、大きな総合病院に行く機会が増えて夫の付き添いで行ってます。

入院手術でも老人一人で大荷物を持って来てる人もたくさんいます。

また逆に、外来には親の手を引いて、寄り添ってる70代の母親に50代の娘とかも多く見ます。

私が年老いた時、娘は寄り添ってくれるのだろうか…想像できない。
普段から素っ気なく、家にも帰ってこないし会話もない。

会社ではうまくやってるようで経済的には心配してないから、それでいいのかな。

年老いた親を気遣える子供は若い時から親に優しかったのかしら。

なんか急に寂しくなりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 13 / 24

  1. 【7240764】 投稿者: そういえば  (ID:FGwc9mbX1Fg) 投稿日時:2023年 06月 15日 21:06

    知人が妻の親を病院に付き添うために会社を休まないといけないと嘆いていました。娘が夫に頼むからそうなるのでしょうね。

  2. 【7240856】 投稿者: スレ主です  (ID:5mtUNLU7jO.) 投稿日時:2023年 06月 15日 23:29

    たくさんのご意見ありがとうございます。
    気持ちが分かる、と言って頂けただけで、私だけではないんだと安心しました。
    心から感謝致します。

    病院で見た光景には色々と考えさせられました。
    まだまだ先の事と思っていたけど、今の一人娘を見てると…なんか良い想像ができなくて。

    息子さんの付き添いはあまり見ませんでしたが、優しい息子さんなら病院の付き添い位はしてくれる場合はあるのですね。

    自分が若い時は母親が苦手だったけど50才過ぎて母親に対して感情が変わったというお話も興味深かったです。
    でも、もし娘が結婚しなかったら何も変わらないのかしら?と思ったり。

    実際、甥姪8人いて皆30代。
    一人も結婚してません。
    結婚してないけど、すでに母親を大切にして気遣ってる姪もいます。
    やはり、それまでの関係性もあるのかな。
    私と違うところは、娘のやりたい事を尊重したところ位しか思いつきませんが。
    エデュのお母様からしたら反対されそうな進路も認めて応援してました。
    だから、娘に感謝され大切にされるのかしら。

    今さらそんな事を考えても仕方ないですよね。

  3. 【7240947】 投稿者: 友人  (ID:2Od0h1b4Ge2) 投稿日時:2023年 06月 16日 06:42

    近くの病院の付き添いはできるけど、遠方は兄弟が車で付き添うそう。親からは、何かというときは、娘より息子が頼りになると言われたそうです。介護施設より自宅がいいという親だそうだけど、友人は病院の付き添いや介護施設に見舞いはできても、家で介護なんて無理だそう。まわりでは、娘なら、病院の付き添いなど、できる範囲で世話をして、息子なら、会社を休めないときなどできない分は、お金を出して介護士さんに頼むなど、それぞれの立場に合わせてという感じのようです。

  4. 【7240953】 投稿者: 紫陽花  (ID:dyoh/J9uilE) 投稿日時:2023年 06月 16日 06:47

    >私と違うところは、娘のやりたい事を尊重したところ位しか思いつきませんが。

    スレ主様は娘さんのやりたい事をさせてあげなかったのですか?

    男女関係なく、元々の性格もありますし、親との相性もあります。またそれまでの親との関係も。
    今はまだスレ主様が元気だから、娘さんは安心して、自分のことに集中されているのでしょう。

  5. 【7240965】 投稿者: ときどき  (ID:7mK4JAz4p1I) 投稿日時:2023年 06月 16日 07:08

    病院に付き添うのですが、いちばん多いのは、夫婦だと思いますが、介護士さんなど他人に付き添われている人も増えました。医師や看護師、事務の人とのやりとりがきちんとしているので、あまり頼りにならない感じの子どもよりいいと思いました。

  6. 【7240971】 投稿者: 子は親の鏡です。  (ID:tbjWBHuQASw) 投稿日時:2023年 06月 16日 07:27

    そうなんです。娘がいてもあんまり頼りになりません。今までの経験値が違います。入院等になるときの保証人はお願いしていますが。夫婦で何とかするしかないです。

  7. 【7241016】 投稿者: 付き添い  (ID:BzXtkcH5OKw) 投稿日時:2023年 06月 16日 08:25

    こういう話題になると、私は「北風と太陽」を連想してしまいます。
    親が子供のやりたい事や人格を認め親のミエで進路に口出しをせず見守ってきて、こちらのことは気にしないでと言う親なら、子供は言われなくとも親を労わる気持ちを持つだろうし、逆に親が世話が当然、恩返ししなさいのような態度をとれば、逃げていくでしょう。
    でもそういう気持ちになるのもある程度の年齢になってからかもしれません。

    ただ、(前にもちょっと書きましたが)父の通院に付き添っていたときは、本人の生活習慣や食事の好み、病歴などを知っているので外注で人に頼むより主治医との話がスムーズだったとは思います。

  8. 【7241028】 投稿者: 同感  (ID:q/OP.c5JP/o) 投稿日時:2023年 06月 16日 08:41

    親が高齢になってから、病院だけでなく、買い物や用事に付き添うことが多くなりました。親が祖父母のことをしていたとき、いろいろ嫌味を聞かされたけど、同じことやそれ以上のことを娘にやらせているじゃんと思います。親は、娘では無理なこれというときは、兄弟であるおじにやってもらっていたからいいけど、うちは兄弟がいないから、息子もいたらよかったねと言っています。できるだけ夫には頼りたくないので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す