最終更新:

2300
Comment

【3612492】STAP細胞捏造事件の真相は?

投稿者: やっぱり捏造   (ID:g9OFX2DvWbg) 投稿日時:2014年 12月 19日 07:48

小保方自身がSTAP細胞を作れなかった。ではあの論文で万能細胞の根拠とされたテラトーマやキメラはどうやって出来たのか?

小保方が若山に渡した細胞がESやTSだったというのが現在までの推測だが、確証は小保方研究室に残っていた幹細胞やテラトーマ、キメラのDNA解析をすれば得られる。


第三者の調査委員会が検証にあたっているというがそのメンバーも発表されず結論は来年になるという。

DNA解析の結果が明らかになれば次は誰がどのようにそれらの細胞を仕込んだのかを理研は明らかにしなければならない。捏造、詐欺、研究不正をやった人物の特定と処分。


果たして理研はそこまでやれるだろうか? 死人に口なしで笹井に押し付けて小保方の懲戒処分は「捏造」「でっちあげ」「インチキ論文」ではやらずに形式的な画像の改竄で軽く済ませるかもしれない。


来年の第三者委員会の結果まで小保方処分はペンディングだ。小保方は今日の会見にも同席しないという。

分かってはいたがこれほど無責任、無自覚な人物を採用した理研の責任もとても重い。小保方採用に関わった幹部は全員辞任。論文共著者たちもそれ相応の責任を負うべきだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3627669】 投稿者: やっぱり捏造  (ID:K9dBbCYEKHs) 投稿日時:2015年 01月 06日 17:30

    小保方氏、不服申し立てず…理研が処分検討へ

    読売新聞 1月6日(火)13時52分配信

    STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所は6日、小保方晴子元研究員が、論文の不正を認定した調査委員会の報告書に対し、期限の5日までに不服を申し立てなかったことを明らかにした。

    不正が確定し、理研は近く、懲戒委員会を開いて小保方氏らの処分を検討する。

    外部の有識者で作る調査委の報告書は、昨年12月26日に公表された。STAP細胞はES細胞(胚性幹細胞)とほぼ断定し、細胞の増殖速度のデータなど論文の図表2件に捏造(ねつぞう)があると結論づけた。別の調査委が認めた2件と合わせて、論文には計4件の不正が認定された。

    理研によると、小保方氏は公表当日に理研から報告書を直接受け取ったという。規定では、不正認定の通知から10日以内に不服申し立てができるが、理研広報室は「小保方氏からは連絡がなかった」と説明している。
    .
    最終更新:1月6日(火)13時52分
    ////////////////////////////////////////////////////////////////////



    流石に今度は不服申し立てはしないようだ。仮説に合うようにグラフのプロットを変えたことは調査委員会に認めていた。新たな2点の捏造だけでも在職していれば十分懲戒解雇に値する。

    懲戒委員会も何の効力もない懲戒処分する意味が分からないだろう。
    「懲戒解雇相当」と世間に向け発表しても小保方は痛くもかゆくもない。問題は小保方以外の理研側をどう処分するかだ。

    野依や竹市、相沢に及ばず小保方、笹井、若山の3人だけを「懲戒処分相当」で幕引き図るなら理研に抗議が殺到するだろう。

  2. 【3627689】 投稿者: ntES細胞  (ID:ciadbpB./kg) 投稿日時:2015年 01月 06日 17:52

    >Nature論文および若山氏の実験ノートに記載された親マウスの情報とは異なる解析結果が出た、ということから、由来が違うとすることは問題ないと考える。

    ですから、その記載が間違っていただけかもしれないでしょう。


    >これは悪魔の証明に近いので論評不能。そもそもSTAP細胞=ES細胞である、という確実な証拠を報告書は示していない。複数の観測結果から、ES細胞の混入やすり替えがなされた可能性が高いことを示しているに過ぎない。

    それじゃあ、「確実にSTAP=ES」などと言えるわけないでしょうが。

    「悪魔の証明」?

    「ES細胞である」ということを証明したければ、ESであるという証拠を出せばいいのですよ。それができないのならば、STAP=ESとは断定できません。あくまで推測にすぎないでしょう。ひとつの仮説ですよ。直接的な証拠はなにもないのです。マウスの由来などという間接的な状況証拠しかないのです。


    >質問の意味が分からないが、STAP細胞の元になったとされるマウスには染色体の構造異常は無かったと判明している。よって「X染色体構造異常をもったマウスから作られたSTAP細胞」は本来存在しないはず。

    そうでしたか。そこはもう一度報告書を読んで確認してみます。


    >これは蛍光発光を生じさせるために人為的に挿入した遺伝子が親マウスとSTAP細胞とで異なっていたと言うこと。親マウスにはCAG-GFPが挿入されていたはずなのだが、キメラにはAct-GFPが挿入されていた。このAct-GFPはES細胞に挿入されていたものと同じ。

    それは、STAP細胞の親マウスも、実はAct-GFPの入ったマウスだったということではないですか?その可能性はあるでしょう。ですから、STAP=ESの証明にはならないと思いますよ。


    >マスコミやネットの情報が一部不正確であったとしても、わざわざ調査委員会が咎めたりしないのはそれほど不自然ではないと思う。

    と言いますか・・

    わざわざ、マスコミが「飛躍」しやすそうな内容で発表したという疑いを持っています。だってねえ、あの記者会見で素人に分かれったって無理でしょう。


    >サイエンスコミュニケーターがあの内容をわかりやすく解説してくれればいいのだが、そのような解説記事はざっと探しても見つからなかった。

    私も探していますよ。そのうち出てくると思います。

  3. 【3627726】 投稿者: ntES細胞  (ID:ciadbpB./kg) 投稿日時:2015年 01月 06日 18:34

    「ES細胞である」ということを証明したければ、ESであるという直接的な証拠を出すべきです。

    これはリンパ球だと報告された細胞が、実は肝細胞であると証明したければ、どうすればいいのか?

    普通に考えれば、肝細胞に特徴的な所見を探すでしょう。肝細胞の形態的特徴、機能的特徴(たとえば、発現しているmRNAやタンパク質)を調べるのが常識でしょう。なぜ、そういうことをやらないのですか?

    残されたSTAP幹細胞、STAP細胞、FI幹細胞について、まずは、その形態的、機能的特徴を徹底的に調べたらいいじゃないですか?そしてES細胞との同一性を明らかにするべきでしょう。

    DNAを調べたってしょうがないのですよ。DNAは同じ個体なら同じなのですから。系統が同じなら違いは極めて少ないのですから。そんなものを調べたって違いは出にくいのです。筋が悪いとしかいいようがないですね。

    わざと違いが出にくいことをやっているとしか思えませんね。

  4. 【3627727】 投稿者: 理研報告書  (ID:2SL1onrkAPE) 投稿日時:2015年 01月 06日 18:34

    わざとやっているのかわからないが、調査委員会の報告書では「確実にSTAP=ES」なんて言っていない。言ってもいないことに、言えるわけがないとかみつく意味が良くわからない。あくまで報告書では「STAP細胞とされる細胞は調べた限りは全てES細胞に由来」としか言っていない。

    >それは、STAP細胞の親マウスも、実はAct-GFPの入ったマウスだったということではないですか?その可能性はあるでしょう。ですから、STAP=ESの証明にはならないと思いますよ。

    報告書の11ページ目3行目からの内容を転載しておく。

    2)Article Fig.5k にSTAP幹細胞由来の4Nキメラが掲載されている小保方研のフリーザーに「4N-1」~「4N-8」と書かれた、4Nキメラから抽出されたと思われる8本のDNA試料があった。聞き取り調査の結果、これらのDNA試料は2012年4月6日にCDB若山研メンバーが4Nキメラから抽出したものであることが判明した。若山氏によると、この4Nキメラは、STAP幹細胞FLSから同年2月15~22日に作製したものと思われるということであった。また、小保方氏もこのDNA試料はSTAP幹細胞FLSの4Nキメラのものとの見解だった。さらに、若山氏の実験ノートや撮影記録(2012年3月11日)からもArticle Fig.5kのマウスであることが確認された。
    この試料を理研でPCRにより解析したところ、全ての試料で、親マウスの持つ第18染色体挿入のCAG-GFP は存在せず、ES細胞FES1に存在する第3染色体挿入のAcr-GFPが検出された。したがって、これらの試料もES細胞FES1に由来する可能性が高い。

    貴殿が言いたいのは親マウスは実はAct-GFPが挿入されたマウスであって、論文や若山氏の実験ノートや撮影記録が全て間違いだった、ということかな?確かにその可能性を完全に排除することはできないが、そのような非常に低い可能性をもって「まだ確定していない」と主張し、証明を要求することを「悪魔の証明」と呼ぶ。なので、そのような表現を使わせていただいた。

  5. 【3627765】 投稿者: なんともしもし  (ID:zdv2Oco9Rh2) 投稿日時:2015年 01月 06日 19:23

    37ページに

    >(責任を取って亡くなった人を呼び捨て誹謗中傷する)HNやっぱり捏造は頭がおかしいが、万に一つの達成が期限内に出来なかったことで、捏造はともかく、過失として年明けに懲戒処分は避けられないだろう。

    と書いたが、その方向に行きそうだ。ところで、小保方氏の役割は、他者から細胞の提供を受け、それを「加工」する作業。すべて一人で行っていると思っている人は多い。「管理がずさんであった」ことは関係者が認めていることから、いわゆる「混入の可能性」はあったのだろう。間違った材料の提供を受ければ、間違った結果が出るのは当たり前。本当に捏造を目指すのなら、そもそも世界の科学者からの指摘が入るであろう科学誌への投稿もなかっただろう。

    今回の事件は、若い女性研究者がちやほやされ、また、理研内部事情もあり、いろいろなミスが重なった単純な事案に思えて仕方が無い。

  6. 【3627774】 投稿者: 天皇陛下  (ID:zKDDPMc1kmU) 投稿日時:2015年 01月 06日 19:39

    >普通に考えれば、肝細胞に特徴的な所見を探すでしょう。肝細胞の形態的特徴、機能的特徴(たとえば、発現しているmRNAやタンパク質)を調べるのが常識でしょう。なぜ、そういうことをやらないのですか?
    > 残されたSTAP幹細胞、STAP細胞、FI幹細胞について、まずは、その形態的、機能的特徴を徹底的に調べたらいいじゃないですか?そしてES細胞との同一性を明らかにするべきでしょう。


    私にはさっぱり意味が分からないが、とにかくすばらしい発見なのだろう。
    STAP細胞でなくとも、ES細胞で同様の効果が得られるのであれば、それはそれで大発見である。
    いずれにしても治療に役立てられればよいのだから。
    小保方氏の功績である。

  7. 【3627786】 投稿者: 自由  (ID:jz1gdtaza/I) 投稿日時:2015年 01月 06日 19:48

    ES細胞は倫理上の問題があって使えん。

    常識だろ。

  8. 【3627791】 投稿者: 一度だけよ  (ID:eozXWrE4Csg) 投稿日時:2015年 01月 06日 19:55

    このスレや板は、まさに
    >ここは、それぞれ想像を働かせて、妄想をまことしやかに投稿する版なのです。
    と思っていたので、あまり見ていなかったが、たまたま見かけた理研報告書さんが、あまりにも真摯なので、補足しておきます。

    いろんな人が樹立したES細胞を使っているので、この報告書では、主に
    (1) NGS (Next generation sequencing. つまりゲノムDNAの配列を決定しましたということ。あまり精度高くないけど今回の目的には十分)
    (2) SNPs (single nucleotide polymorphism) もともとのマウスの系統がわかる
    を使っている。

    GFP (クラゲ由来の蛍光タンパク遺伝子 ノーベル賞がでている)は外来遺伝子であり、マウスには本来存在しない。STAP細胞の論文では、GFPをマーカーにしている。いろんな人がいろいろ細工してES細胞に入れているのだけれど、この報告書で使われている細胞株のほとんどは、外来遺伝子が入った細胞を選択して細胞株を樹立する方法を使っているので、入る位置はランダム。同じ人が同じ方法でやっても挿入位置やコピー数が異なるので、一度樹立された細胞株を(1)の方法を使えば追跡できる。

    GOFのみは、相同組み替えをつかって狙った位置に入れたGFPを持つ(この方法を開発した人にもノーベル賞)。このES細胞を個体に戻し(この方法もノーベル賞)マウスの掛け合わせで維持したあと、もう一度ES細胞を作っている(GOF-ES)。この時、染色体異常が入り込んでいた。(ES細胞を飼っていると、その染色体異常を持った細胞がよく現れてくる。これもランダムに起こるので、追跡マーカーになる。)

    >そのX染色体構造異常をもったマウスから作られたES細胞とSTAP細胞が別々に存在したという可能性はありませんか?

    X染色体構造異常は、ES細胞を樹立するときに生じたもので、こんな異常をもっているES細胞は、マウスに戻せないはず。

    たとえば、報告書の
    >(c)STAP 幹細胞 GLS は、ES 細胞 GOF-ES に由来する
    の結論は、妥当である。ランダムに起こる染色体異常のパターンまで一致しているので。

    つまり、遺伝子導入や細胞培養の過程で起こる染色体異常はランダムなので、まったく同じことが独立に起こることはまず無い。これを指標にして由来を判定していることが理解できれば良い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す