最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1348328】 投稿者: さくら  (ID:H8o1xnqAuYo) 投稿日時:2009年 06月 29日 21:33

    >コツコツ学習ができるメンタリティーを持った人なら(←ここ重要)

    この精神を持てるか、持てないかも重要ですよね。
    なるさんが、どうしたらにZ会が取り組めるようになるか興味あると
    言っていたけど、私も、これがどうしたら持てるようになるか興味ある(笑)

    コツコツ学習を苦にさせない、環境、教材…なのでしょうね。
    コツコツさせるには、やはり難易度の高すぎる問題は厳しいですよね。

  2. 【1348364】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 06月 29日 22:05

    ココさん


    ココさんは、シグマベスト学派だものね。(笑)
    『高校これでわかる数学』良くできてるよね。


    >ややこしく考えるな。習うよりは慣れろ


    わたしも「習うより慣れろ」思考だね。
    公文出身者は、ういろうさんも含め
    だいたいそうじゃないかな…。


    >大学院に入りなおして研究者になったそうです。


    ココさんはスゴイところにお勤めなのね。
    研究者になれたのなら立派だね。



    ちまきさん


    >これって、芸術も同じですね。演奏する、描く、演じる、踊る。


    そうですねー。そう説明されると納得です。(笑)



    さくらさん


    >私も、これがどうしたら持てるようになるか興味ある(笑)


    「公文との格闘の歴史」がそうさせるのよ!(笑)


    というのは半分冗談で、生来の気質もあるだろうけど
    毎日の学習習慣がそういう気質を生む部分もあるかなと。
    わたしが粘着なのは絶対公文のせいよ。(大笑)


    >コツコツさせるには、やはり難易度の高すぎる問題は厳しいですよね。


    「ちょうどの学習」で、スモールステップだから
    という部分は大きいかもね。

  3. 【1348429】 投稿者: KEY  (ID:wwM84lVbCds) 投稿日時:2009年 06月 29日 23:01

    皆さんのお話を読んで、理論と演習の関係が自分の中で大分クリアに見えてきました。私は、学習のチャンクを、教材(公文/チャート式/教科書)、学ぶタイミング(予習、学校の授業/復習)、学習の力点(理論の理解/演習による解法習得)の単位に分けて、有り得る組合せの学習パターン毎に、その一連の学習パターンが効率的かどうかを考えたため、組合せが多くて袋小路に陥っていました。


    例をあげてみます。幼年時から公文を始めた高進度生の学習パターンの一例:


    公文/先取り≒予習/基本演習)>>> 中高学校授業/理論&演習==>チャート式/復習/応用演習==> 大学受験


    それこそ様々な組合せの学習パターンが考えられますが、ここでは、うちの中3の娘の例で考えてみます。小学校時代に続けた公文は計算迄で、中学以降の履修分野は何もしていませんので、現状の数学の学習パターンは;


    中高学校授業/理論&演習==>チャート式/演習/復習


    さて、子供は数学(進行中のI+A以降)の予習を考えています。また公文も使いたいと話しています。どこに入れるのが効率的か? あまり冗長にはしたくないので、シンプルにこんなところでしょうか?


    公文/基本演習/予習==>学校授業/理論&演習==>チャート式==>( )


    実は、私も自分の経験から、娘の例では理論==>演習の順番が当然だろうを考えていましたが、皆さんの意見で柔軟性を持って考えることをフィードバックしました。実際は、娘が自分に合う方法を考えるので(私の勉強の指摘には聞く耳を持たないので)、どう学習していくのか興味のあるところです。

  4. 【1348471】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 29日 23:45

    >>コツコツ学習ができるメンタリティーを持った人なら(←ここ重要)
    >この精神を持てるか、持てないかも重要ですよね。

    >コツコツ学習を苦にさせない、環境、教材…なのでしょうね。
    >コツコツさせるには、やはり難易度の高すぎる問題は厳しいですよね。


    さくら さん
     
    凄く重要な事を仰っています。
    ただ、環境、教材、勉強法は正直あんまり関係ありません。
    基礎を重要視し、
    基礎基本を繰り返し、基礎学習体力を鍛える精神力(人間力)が全てです。  
    この板では学習法と教材だけがスポットを浴びていますが、
    どんな方法でどんな教材でも、
    基礎を重要視し、
    基礎基本を繰り返し、基礎学習体力を鍛える精神力(人間力)が全てです。
      
    ある意味での資質です。地頭を云ってはいません。  
       
    スポーツも同じです。
    私は、子供にスポーツからこれを学ぶ事を教えてきました。
    厳しい過酷な練習から生まれる無情なスポーツの勝負の世界。
    この世界に身を置くことで、爆発的な伸びが期待できます。
      
    秀才は天才を超えるものです。
     
    私が云いたいのは、公文式や和田式は目標に至る方法論を
    示しているに過ぎない。公文教室に入ったから、和田本を
    読んだからと云って、目標が絵にかいた餅になる人達が多
    いのです。
     
    要は、地道な基礎を鍛える精神力(人間力)が全てです。

  5. 【1348486】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 06月 29日 23:55

    連投お許しを。
     
    タントです。  
     
    マニュアル本が巷に溢れかえっていますが、
    私はこれを信じていません。
    子供が自分で試し、失敗成功を繰り返して子供自身が得た方法が、
    その子のベストな方法だと思っています。
    なにも、特別な事ではなく、
    普通のことを普通に行う困難さがあるのです。
       
    前にも書きましたが、九転十起のような精神が大切。
      

  6. 【1348524】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 06月 30日 00:25

    タントさんへ


    環境も教材も勉強法も、自分に合ったものを選び、基礎を反復するという意味ならば、タントさんの意見に大賛成です。


    何故ならば、今回自分の参考書を選ぶ時に、「これは見づらい、これはやる気にならない」という感覚?好き嫌い?よくわかりませんが、そういうのがとても大事だったからです。


    環境や勉強法もまた、これと同じように思います。


    つまり長く続けるには、できる限り自分に合った物がいい。だから悩むのだけれど、大事な事だと思います。

  7. 【1348570】 投稿者: KEY  (ID:4zCEn.9L.N.) 投稿日時:2009年 06月 30日 02:21

    風呂にペンと紙持って考えを整理してきました。学習パターンの不確実性を表現するにはどういうドライビング・フォースを選ぶことで、例えば上に述べたチャンクの組合せで考えられる数多くのパターンを一括りに扱い、各々のパターンのシナリオを成功(目標の達成)へのストーリーとして語ることが出来るか? シナリオ・シンキングのメソッドを使って考えてみました。


    横軸に理解度(左が低、右が高)、縦軸に演習量(=解法パターン認識量)(下が小、上が多)の中央で交差する2軸を描きます。(図は線がずれて分り難いかも知れませんがご容赦を)左下のコーナーが学習を初める状態(+1)、対角に位置する右上のコーナーが目標とする難関校入試レベルに相当する状態(+2)とします。


        演習量

       +3   |多   +2 目標

           |

           |

    ---------|-------- 理解度

    低      |  +4 高

           |

    +1      |少

    開始点


    +1から+2に到達するパス(パターン)は、この2軸平面上に幾つも表現出来ます。
    例えば、極端な学習法を仮想してみます。幼年期から公文で高進度学習をしたが以降の勉強を怠った場合の到達点として+3の状態。教科書で基本をきっちり理解したが演習量が少ない場合の到達点として*4の状態。それぞれ、学習の進捗とともに、+1から+3への( 型のカーブ、+1から+4への )型のカーブ上を移動していきます。この2軸上で、想定する教材の種類(特徴)と学習の力点により、どのようなパスで目標の+2に達するかを定性的に表すことが出来ます。ここで、予習/学校/復習の学習法の選択や、本人のやる気は進捗度の移動速度に還元されるパラメータとして組み込むことが出来ます。


    アンダンテさんとなるさんが言われた「理論と演習が織り成すような学習法」というのは、+1から+2へ2軸の交点近くを通って対角線上に近い移動をするのかもしれません。私が学生時代に取った学習法は、理論、原理を固めてから基礎問題、応用問題へと発展していったので、+1から+2まで下側を張ってから右上に切り立っていくようなカーブをイメージ出来ます。


    次は、公文の利用法をこの切り口で考えてみたいと思います。

  8. 【1348581】 投稿者: タント  (ID:zSKGdA5EKZw) 投稿日時:2009年 06月 30日 05:28

    タントです。
     
    そらみ さん
     
    >環境や勉強法もまた、これと同じように思います。
     
    これは、自分を知る事が大事であり、自分に合ったもの(経済的や自分の資質に)を見つける事が大切であり、至上最高の環境や教材も、自分に最適なオリジナルであるべきで、自分で見つける事が大切です。人から与えられたモノより自分にしっくりくるものが必要と思います。
      
       
      
    KEY さん
     
    KEYさんの目標に至る演習量と理解度の関係の考察についてですが、これも個人に対し定量の絶対量がある訳でなく、個人の記憶力や理解力(パワー)に左右され各々のベクトルが存在するのでしょう。よって、これも自分の資質に気づき最短であれば尚良いと云うところでしょう。
    人間における記憶力や理解力は、人間みな等しい訳ではありません。これに関しても自分を知る事が鍵である事は言うまでもなく、個人個人のバランスは違う筈です。
    やはり、目標に向かい自分に何が足りないかを知ることが重要です。
       
       

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す