最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1349756】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 07月 01日 00:33

    KEYさんへ


    私は大学受験には詳しくないので、中学受験で考えてみました。一応娘は高進度と仮定すると限りなく+3に近い+1までは公文。そこから先は塾のテキストで階段状に進み+2まで到達と考えました。


    アンダンテさんの息子さんはスタートから階段状に進み、公文で押し上げ+2となっているのではないでしょうか?


    大学受験も同じ。最終教材が終わっても限りなく+3に近い+1。そこからは階段だけど、人それぞれの登り方。タントさんの仰る、自分で見つけた自分に合った方法。と考えます。公文は押し上げてくれるけど、使い用によっては+3にも+2にもなると思います。


    だから悩むんですよね。

  2. 【1349781】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 07月 01日 00:55

    すみません。

    娘は限りなく+3に近い+1のスタートで+3を通った階段で+2へ(中学受験の話)

    アンダンテさんの息子さんは+1から階段状に進み+4を通って、公文で+2に押し上げた(私の想像)

    という事です。解りづらくてすみません。

  3. 【1349813】 投稿者: ういろう  (ID:wLjBrTAjMlU) 投稿日時:2009年 07月 01日 01:32

    こんばんは。皆様、大変ためになるお話ありがとうございます。


    理論と解法の関係、よくわかります。我々の仕事でも、目の前の一つ一つの実務をマニュアルどおりチマチマこなすことを積み重ねると、根拠法令(一応役所仕事なんで)を読んだ時に、より具体的・体系的なイメージで解釈できるものです。そんな感じでしょうね。
    ココさんの元後輩さんみたいな人、うちの職場にもいますよ。政策やら法体系がどうだとか大きな話は立派なのに、実務はしどろもどろ、未処理の書類が山積みの人。実務をテキパキこなす若い子たちから「蘊蓄オヤジ、仕事しろ!」などと陰口たたかれています(笑)。何事もバランスが大事ですよね。


    そらみさん、アンダンテさん
    「今のままで大丈夫」「人生、避けて通ってよいこともある(趣旨)」
    心強いお言葉、ありがとうございます。自分の(数学を捨てた)来し方を振り返ってもそう思います(笑)。
    でも、今うちの娘に言うと私立文系の甘い誘惑に負けてしまいそうなので、彼女が行き詰った時の癒し系台詞としてとっておこうと思います。


    そらみさん、学校は「体系数学」なのですか?公文にない幾何まで自発的に先取りできるなんて、やっぱお嬢さんには公文いらないわよ(笑)。うちの学校はほんとノンビリ系なので、体系数学とかプログレスとか、進学校の匂いのするものとは無縁なんです。
    学校で使っている英語の長文読解問題集、娘が超簡単だと言うので見てみたら、「公立高入試レベル」とはっきり書いてありました。
    高い学費払って公立レベルかよ…(号泣)。勉強以外の教育内容や校風は私もものすごく気に入ってるんだけど、それって進学校じゃないからこそ成り立ってるのかもしれない…。でも他の教材を自学自習しろなんて親が言っても拒否られそうです。


    アンダンテさんのまったり教育論、私も賛同です。親が楽観的で大らかな家庭の方が、結果的には子どもが伸びそうな気がする。あまり「こうじゃないといけない」と枠を作ると、それにハマらなかったときに子どもが自信喪失し、さらにそんな子を親の側も受け入れられなくなりそう。自己肯定感は大事ですからねぇ。中受のときも、ポケモンマスターめざす(?)お受験ママさんたちに、そんな危うさを感じていました。


    ちまきさん
    うちは中学生にもなって「これでわかる…」で導入です(^^;
    私自身も子どもの頃Jまでやっていたので因数分解ぐらいなら教えられるはずなのですが、娘が初めて因数分解に入るとき、
    私「共通項をぷにゅっと押し出してカッコでくくる感じ。」
    娘「???」(宇宙人を見るような目で見ていた)
    親がこうなんで仕方ないですね(笑)。


    タントさん
    >所詮、大学受験目標なんて通過点ですからね。
    >それよりも、子供本人が社会人になってからの生き方の礎が、中学・高校もしくは大学で養われる。
    >なかんずく、中学・高校での過ごし方が結構大事。
    御意。我が家も、何はさておき人間教育重視です。
    それで、偏差値度外視で今の学校を選んだのですが、勉強が…(と、また思考が循環していく…)


    KEYさん
    4象限の図、数学苦手な私でも理解できましたよ。十人十色のカーブを描くところがまた教育の奥深いところなんでしょう。
    でもとりあえず、左下のカドの部分からは脱出しなきゃですね。

  4. 【1349906】 投稿者: さくら  (ID:lOrttt92N8s) 投稿日時:2009年 07月 01日 08:05

    KEYさん
    >私も、冗談で、定年退職したらママの公文教室に雇ってもらおうかな~なんて話をしていますよ。

    多分、多くの父兄にとって理想的な公文教室になってしまいそうですね(笑)
    今後の考察も楽しみにしております。

    _____________________
    ポケモンマスター という例えはわかりやすい!

    ただ、躾なども含み「親が関わる」ことは必要な事なので
    その時の距離の取り方…次第なのでしょうね。

    こちらでは、学習やピアノの話がでていますが
    我が子の所属する、小学生のスポーツ少年団ですら
    異様な光景はありますからね。

  5. 【1350063】 投稿者: ココ  (ID:YdBUI8vM80Q) 投稿日時:2009年 07月 01日 09:59

    前回の発言よくよく見ると変換ミスをしていたのを発見しました。「自身」ではなく「自信」ですね。
    うっかり見逃してしまい申し訳ありません。




    なるさん


    >「理屈で考えるな。英語はただの言葉だ。」
    >というような、適切なタイミングのサジェスチョンはとても有効でしたよね。
    >このあたりの親子の距離感が「ココ家流」かもね。(笑)


    恐らく父が普段あまり口やかましく勉強にアドバイスすることがなかった分心に響いたのだと思います。
    良く考えると母は割とよくある教育ママだったのかもしれませんが今では当時何を言われていたのか覚えていません。
    聞き流していたんでしょうねえ…「ハイハイ、うるさいなあ」位で。
    途中(小学高学年頃)から諦めて全く口は出さなくなりましたが。
    でも迷っていた私を見かねての発言だったからストンと落ちたのであって父が先回りして同じセリフを言っていても
    やはり聞き流していたのかもしれません。
    親が先回りして子が苦労しないようにいくらアドバイスしても伝わりにくいのかもしれないですね。
    どこまで子供を紆余曲折させるかの見極めも難しいのかもしれませんがやはりある程度自分で迷って答えを出させないと
    最終的には自分のものには出来ないのかなと思います。




    ところで公文は学年によって月の会費が変わりますよね。
    中学生だと7,350円、高校生だと8,400円とは…
    教材の進度ではないのが不思議です。幼児が一番手がかかると思うのですが何故でしょう。
    我が家としては小学生の会費のままでありがたいのですが高校生は自学スタイルも確立しているので
    先生は楽でしょうに前から謎でした。


    みなさんは学年で区切って公文を卒業されるのでしょうか?それともIやLのように教材の区切りですか?
    上の娘は小学校卒業までかなとは思っていますがせっかくなら認定まで取らせたほうがいいのか迷います。
    近所では高学年から高校受験対策の塾に移行する子が多いので公文からごっそり抜けていきます。
    でも小学生が小学過程のまま卒業するのはもったいないのになと思って見ています。
    国語にしても算数にしてもFまででは公文の入り口止まりのような気がします。
    一般の公文へのイメージはここまでで終わりでしょうけど。
    中学からの会費の上昇が退会の後押しをしているようではあります。

  6. 【1350083】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 07月 01日 10:12

    KEYさん


    >なるさんの考えるベスト・ソリューションは何でしょうか?


    公文を幼年から利用で高進度ならば、あまり悩みも無く、
    (+1)→(+3)→(+2) の凸カーブの軌跡を画くのが一般的だと。
    それでいて幼年時の(+1)→(+3)の過去の記憶なんてす~っかり忘れて、
    自分は自学自習で(+1)→(+4)→(+2)なんだと思い込んでる元公文
    高進度者の書き込みを「忘れてるねこの子」な~んて読んでました。(笑)


    でも演習量が少なくても(+1)→(+4)に振れる方々のお話を聞くと
    まさに「人によりなのね~」と、改めて思っています。


    まぁわたしは公文派だから、ある程度早いタイミングから時間を
    たっぷり使いながら(+1)→(+3)→(+2) の凸カーブを目指す方が
    易しい感じはしてる。進度は人によりだからカーブも人によりだ
    けどね。



    そらみさん


    >最終教材が終わっても限りなく+3に近い+1。


    (+1)→(+3)までベタに進んでいれば、(+3)→(+2)は時が
    来れば入試得点率との関係で、時間を要さずにあげられる
    ような気してる。処理能力が上がると、受験数学の学習法って
    結局和田氏的手法に近くなるんじゃまいかと。(笑)



    ういろうさん


    >我々の仕事でも、目の前の一つ一つの実務をマニュアルどおり
    >チマチマこなすことを積み重ねると、根拠法令(一応役所仕事なんで)
    >を読んだ時に、より具体的・体系的なイメージで解釈できるものです。


    なるほど、ういろうさんならでは…。(笑)


    >自己肯定感は大事ですから


    そうですね。


    >「これでわかる…」で導入です


    ういろうさんのところもシグマベスト学派(笑)なのね~。
    このスレはシグマベスト人口多いねぇ。




    さくらさん


    >今後の考察も楽しみにしております。


    ほんと図解すると(掲示板ではソコが難しい!)
    話題が深く広がるね。わたしもKEYさんの考察楽しみ。

  7. 【1350189】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 07月 01日 11:21

    ココさん


    >どこまで子供を紆余曲折させるかの見極めも難しいのかも
    >しれませんがやはりある程度自分で迷って答えを出させないと
    >最終的には自分のものには出来ないのかなと思います。


    そうですね。上記の元公文高進度者のように「すーっかり
    忘れてくれてる」のも一つかも。自学自習で自分のスタイルが
    確立されるのが理想でしょう。学校だろうと予備校だろうと、
    それに「依存するようなスタンス」では、伸びはあまり望めな
    いような気がします。積極的に自分にあったカタチに利用する
    姿勢が必要だと…。


    >みなさんは学年で区切って公文を卒業されるのでしょうか?
    >国語にしても算数にしてもFまででは公文の入り口止まりの
    >ような気がします。


    わたしは小6で算数Fまででしたが、その後の学習姿勢や
    学習法に公文は大きく影響を与えました。


    中学受験を前提とした小学3年2月や小学4年2月時だとFでは、
    あまりアドバンテージはないと書かれますね。中学受験者が
    とても優秀な母集団ですからね。国・数I前後まで到達してい
    ると、アドバンテージを感じられている方が多い印象です。


    エデュの書き込みに見られるこの種の書き込みは、どうして
    も模試で成績が序列化されますから「上には上がという
    メンタリティ」を背景に、最難関中学受験を前提としたもの
    として書かれる傾向がありますね。(そうでなければ書けな
    い雰囲気というか「荒れ具合」というか、まぁ掲示板って殺伐
    としてますわぁ。(笑)まぁそのメンタリティを応用してスレを
    維持するわたしなんだけれども…。(苦笑))


    進度一覧表を見れば、実際小学3年2月や小学4年2月に
    国・数I前後って、ほんの一握りですものね。
    無理に目指すものではないですね。


    わたしは中学受験にこだわらなければ、公文ってかなり
    自由度の高い利用法が可能な気がしています。
    また公文卒業の時期は本人によるでしょうが、上手く利用
    できれば、最終教材まで活かせそうな気がしています。
    でも月謝が必要なのも事実。自学自習の姿勢が確立されれば、
    それにこだわる事もないでしょう。本人次第ですね。

  8. 【1350270】 投稿者: ココ  (ID:YdBUI8vM80Q) 投稿日時:2009年 07月 01日 12:20

    なるさん


    >そうですね。上記の元公文高進度者のように「すーっかり 忘れてくれてる」のも一つかも。
    >自学自習で自分のスタイルが 確立されるのが理想でしょう。


    数学の内容は抜けていっても公文で培った自学自習のスタイルは維持していってほしいものです。
    KEYさんのグラフでいうなら息子はどの曲線をたどるのでしょうか?
    息子は実は反復は少ないので演習量も少ないのかもしれません…
    中学過程辺りまでは理解して一気に解いていくような感じでした。本来は公文向きではないのかも。
    たとえ終了しても定着に向けて何度も往復することになるのでしょう。
    本人は何度でも往復する気満々ですが、この辺りは本人の自主性にまかせるつもりです。


    うちの近所では5、6年生位で塾移行が多いです。だいたいFが終わったら移行する子が多いようですね。
    公文ってただの計算だけという印象が皆強くFまでで終了が多いのだからそう思われても仕方ないのかなと感じていました。
    自学自習のスタイルを公文で得ることができればいつ卒業しても問題ないとは確かに私も考えます。
    ただその先の教材もせっかくなら体験してみようよ!と息子の教材を見ると思うのですよ。
    公文って誤解されてる気がしてしまうジレンマもありますし…
    私も誤解して単純にただの計算プリントと思い込んでいた過去があるので尚更なのですけどね。



    中学になると会費が上がるため3教科すると公立高校向けの塾の方がお得感があるようで移行してしまうようです。
    公立高校対策は点を落とさない基礎重視のためそんなに大変ではないようですが
    私立対策(こちらは公立の保険が私立ですが)はテクニックがいるので塾に結局依存してしまう方が多いのですよね。
    塾行ってなくて本命の公立は受かったのに第二志望の私立に落ちたなんて番狂わせがたまにあります。
    公立トップ校辺りだとほとんど満点でないと駄目なのでわずかなミスが命取りになり
    保険の私立は確実に抑えておかないと大変なことになるので結局塾通いという不思議な現象が起きています。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す