最終更新:

1397
Comment

【2896524】神奈川の公立高校生についてのんびり語りませんか?

投稿者: 保護者1   (ID:eUn0S0DBCPQ) 投稿日時:2013年 03月 13日 23:39

独特とも言われる神奈川の公立高校についてのんびり語りましょう。
 
目的は長かった高校受験が終わったことを喜び、のんびりするためです。
議論は避けましょう。
真剣にアドバイスがほしいなら別スレをお勧めします。
 
2レスにスレ主ルールを書きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県立 一般に戻る」

現在のページ: 25 / 175

  1. 【3136971】 投稿者: ひつじ  (ID:NWGoQJOtnE2) 投稿日時:2013年 10月 06日 18:50

    我が子の高校でも
    >1組から3組の数学IはX先生
    >4組から6組の数学IはY先生
    があります。先生によってわかりやすさは大きく違います。
    生徒のやる気も大きく変わってしまうようです。
    塾で勉強したり、別のクラスの教科担任に質問したり、
    対策はそれぞれでやるしかないですね。
    先生によって教え方に差があるのも仕方のないことでしょう。
    運が悪かったりよかったりするものですよね。



    センターの試験科目にない教科について・・・
    私の中学の時の恩師が言っていました。
    「中卒で就職する者はもうこれから勉学校へ行かない。
     だから中学の内容くらいはしっかり勉強せい」
    子どもの中学の美術の先生が言っていました。
    「私は美術を命を懸けて教えている。
     君たちの中には高校ではもう美術を勉強しない人もいるからだ」


    きれいごとだけど、中高の間くらいはそういう意識って大事だと思います。
    理系に進むと、社会は勉強しないことも少なくありません。
    だから広く浅く、たくさんの教科を履修するのよはいなと思います。

  2. 【3137698】 投稿者: のりたま  (ID:2NcX11xAgPU) 投稿日時:2013年 10月 07日 12:54

    にんじんさん、愚問にお答えいただき有難うございました。
    >1組から3組の数学IはX先生
    >4組から6組の数学IはY先生

    このパターンを書き忘れていました(汗)。中学校からこのパターンなせいか、意識から抜け落ちてたみたいです。
    能力以外にも相性の問題もあり、「良い先生」に会えるのは宝くじのようなもの。
    にんじんさん(のお子さん)おめでとうございます。うちは「好きな先生・嫌いな先生」はいますが
    「良い先生・悪い先生」は今のところ出会っていないみたい。

    うちは文系ですが、2年生の履修科目、選択によっては地理をやらずにすますこともできるので中学の地理が最後だったか~となるかもしれません。音楽についてはとっくにその意識はあったのですが。
    理科は地学が選択してもしなくてもいい科目です。
    センター試験を受けるならきちんと(まだ、ぼんやりでもいいか)考えておかなきゃですね。



    昨日、子どもが急に「音楽ではないCD(英単語です)」を聞いていました。ここでのつぶやきが潜在意識に届いたのかしら。

  3. 【3137733】 投稿者: 通りすがり  (ID:Af2aAIx4BVk) 投稿日時:2013年 10月 07日 13:33

    >1組から3組の数学IはX先生
    >4組から6組の数学IはY先生


    これが普通だと思っていました。

  4. 【3138203】 投稿者: 通りすがり2  (ID:btL1GzkWaJo) 投稿日時:2013年 10月 07日 21:44

    私も普通だと思います。
    それと結局勉強の話しですか。
    文化祭の話しとか無いんですかぁ

  5. 【3138209】 投稿者: にんじん  (ID:IsOaYIJLbN2) 投稿日時:2013年 10月 07日 21:53

    ひつじさん
    おっしゃることはよくわかりますし、賛成でもあります。
    ただ、家庭により、多少のバイアスがあるんです。(^^;)
    私の場合、(命はかけなくていいですが)人生をかけて数学に取り組む時間や
    部活のあと友達と喫茶店ですごす時間が、○○と××の両方をやることで減ら
    されるなら、せめて(内容がかぶってる)××はやらなくてもいいのになぁ、
    なんて思うこともあるわけです。
    しかし、「その感性が正しい」と確信しているわけでもありません。
    もちろん、これは、ひつじさんに対してであれ、誰に対してであれ、
    「こうあるべき」と言っているわけではありません。
     
    のりたまさん、通りすがりさん
    「1つの科目を複数の先生が担当」というのは、普通のことだったんですね。
    私には思いもよらない方法だったのです。
     
    ちなみに、これも私だけの感性かもしれませんが、私自身には、「教え方が
    うまい先生・ヘタな先生」というものはありませんでした。
    (感性が合う・合わないはあったかもしれません。)
    「あの先生、教え方ヘタだよね」などと言われると、「???」でした。

  6. 【3140047】 投稿者: ひつじ  (ID:NWGoQJOtnE2) 投稿日時:2013年 10月 09日 15:43

    >ちなみに、これも私だけの感性かもしれませんが、私自身には、「教え方が
    うまい先生・ヘタな先生」というものはありませんでした。


    にんじんさん、これはあなたの理解力が高かったからかもしれません。
    もしくは、比較的規模の小さな学校にいらして精鋭の先生に教わっていたとか。


    さて、文化祭。
    我が子は部活の試合のため文化祭は公欠で参加していませんでしたが
    子どもの学校の文化祭は華やかなほうではないかと思います。
    特設舞台でのバンドやダンス、コントなど、なかなかな盛り上がりです。
    体育館での吹奏楽や軽音楽部の舞台発表も盛況です。


    近隣の小中学生をうまく楽しませてくれるような
    お化け屋敷やゲームコーナーなどの催しも豊富で
    模擬店でお昼を食べて一日遊ぶ楽しそうな小学生のグループもいます。
    もちろん保護者や中学生の見学者もたくさん。


    体育祭ほどではありませんが髪染めあり、仮想あり、女装男子あり。
    子どもたちには「ちゃらい」ことこの上なく映ると思います。
    受験校を探して見学に来ている中学生がたくさんいるんだろうなあ。
    あまり文化祭の雰囲気だけに惑わされないで学校探しをしてね、と
    心の中で思います。

  7. 【3140367】 投稿者: にんじん  (ID:jry2.7P655k) 投稿日時:2013年 10月 09日 21:45

    ひつじさんの話はなかなか考えさせられます。
    あと、すみません、私は勉強の話が好きなんです。
    もちろん、他のお話もどうぞ。
     
    >これはあなたの理解力が高かったからかもしれません。
    ぶっちゃけ、私は「成績の良い子」であったとは思います。
     
    しかし、きちんと授業を聞き、ちゃんと理解し、よく復習をして、試験前にも勉強して、
    それでも平均点の1/3くらいしか取れない科目もありました。
    たとえば、社会です。それと、あと、社会です。
    もうひとつ上げるなら、やっぱり、社会です(笑)。
    そういうわけで、社会は私のトラウマなんです。
     
    我が子の定期テスト結果を見ると、数学・理科はGood、国語・英語は思い切りフツー、
    社会がガツンと足を引っ張ってる・・・という、昔の私の成績表にそっくりなものでした。
    それで、私のトラウマスイッチが発動したのかもしれません。
    しかし、そういうこだわりからは脱却すべきですね。
     
    なお、ここでの話は、すべて「私」の感想であって、子供が同様に考えていることは
    ないと思います。念のため。

  8. 【3142326】 投稿者: にんじん  (ID:r4hiZ44o5Qw) 投稿日時:2013年 10月 11日 19:01

    少し前になりますが、体育祭も無事に終了しました。
    かなり盛り上がったようです。
     
    やはり衣装を自作していました。
    デザインから生徒がしていて感心させられます。
    縫製は女子の仕事かもと思っていたのですが、男女分け隔てはないようで、
    子供に聞いた限りでは、みな自分でやったようです。
     
    体育祭の準備中、先生が回ってきて、「おまえら体育祭もいいけど、
    勉強もしろよ」と言って行ったそうです。
    なかなか「いいタイミング」でおもしろいと思いました。
     
    それから、成績表が来ました。
    私はとても楽しみにしていた(成績ではなく、装丁を)のですが、
    いたって普通でした。
    テストの点は100点満点ですが、成績はそれを10段階評価に直すので、
    なんとも迫力がないなぁ」と思いました。
    事情はよくわからないのですが、また少しだけ順位が上がったようです。
     
    最近、数学が佳境に入ったようです。
    二次関数・二次方程式・グラフです。
    ここから高校らしい数学になるところなので、私が盛り上がってます。(^^;)
    一方、だんだんに、宿題がたまり気味です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す