最終更新:

4808
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7177629】 投稿者: 元塾講バイト  (ID:9h1VY0xAJWw) 投稿日時:2023年 04月 13日 20:45

    環境が大事というのは同意見ですが、日比谷が灘に抜かれたのは当然だと思いますよ。
    中高一貫のメリットを生かして東大合格を増やしたのが灘です。
    下記をご覧ください。

    64年、日比谷は193人の合格者を出した。日比谷の授業について、同校の進学指導主任教諭が著書でこう記している。

    〈わたくしどもは、補習授業をしたり、超学年制をとったりすることが、高校としてまちがっているだけでなく、受験のためにも決してプラスにはならない、と信じています。(中略)まず、本校ではテストの回数を極力減らしている。(中略)テストをたびたびすることは、自発的学習のじゃまになる〉(加川仁『必勝大学受験法』講談社、63年)

     ここで触れられた「超学年制」とは、高校2年修了時に3年までの課程を終わらせる「先取り学習」を言う。いまでは私立中高一貫校で普通に行われているが、当時はそれほど多くなかった。灘(兵庫)が取り入れており、日比谷は灘を「まちがって」いると批判したことになる。高校は受験予備校ではない、日比谷はそんな野暮(やぼ)なことはしない、というプライドを持っていたのだろう。

  2. 【7177634】 投稿者: うん  (ID:P2q9JRBLDaA) 投稿日時:2023年 04月 13日 20:55

    加川氏は問題演習の効果を過小評価しているな。

  3. 【7177644】 投稿者: あたなもゴルゴ賞!  (ID:mSGgRq2qU9s) 投稿日時:2023年 04月 13日 21:15

    >知り合いのお子さんは・・・
    身の回りのごく限られた例から

    >そういうタイプの子は、実は東大に結構います。
    なんてオソロシイ飛躍

    さらに
    >出来る子は授業なんて聞いていませんからね。
    なんて一般論のように思い込みを投稿

    これんな勘違いを論拠に
    >東大あたりに簡単に合格するでしょう。

    ゴルゴさんと同じ自分に気づかない人たち。
    あっ、ゴルゴさんと同じ、と言われて嬉しかったですよね笑

  4. 【7177648】 投稿者: まだわからない人もいるので続編  (ID:mSGgRq2qU9s) 投稿日時:2023年 04月 13日 21:23

    先ほど現役リイチ合格者、ゴルゴさんがいつも勧める「小学校での英語の先取り」なんてゼロ、
    中一初期はアルファベットのdとbをよく間違えましたが、塾ナシでリイチ平均は超えました。
    歴史上最難と言われる今年の物理は50/60でした。(T大の物はゲタありだねやっぱり)

    *だからと言って小学校での英語先取りが不要とは言いません
    *この例から中高一貫有利とも言いません
    *このレベルの「オレは知ってる」書き込み・・・だから何なの? 
     ↑悪いとも言わないが、この答えが投稿の目的となる。

  5. 【7177686】 投稿者: 人文地理的視点  (ID:caBabp0yn86) 投稿日時:2023年 04月 13日 22:05

    ぶっちゃけ公立高校より国私立高校の方が全般的に進学実績が高いのは
    学区がないかあっても公立より広いからではないのか?
    公立が学区を撤廃したとは言っても所詮都県境は超えられない
    日比谷が町田や八王子から通えるとは言っても
    それより近い神奈川埼玉千葉の大人口地域から通うことは原則できない
    関東地方の総人口は東京都の約3倍である
    もちろん学区さえなければ優秀な生徒を無条件で集められるわけではないが
    仮に立地その他のバリューが全く同じ国私立高校と公立高校があったとしたら
    学区制限のほぼない前者の方が当然有利

    かつては学区が細かくあった都立が上位を占めていたという反論はあろうが
    1960年代の東京都区内の人口は現在の9割程度あったが
    都下神奈川埼玉千葉の人口は現在の半分以下であった
    ちなみに当時でも神奈川東部や京都兵庫などは
    超小学区制や総合選抜の影響で中学受験率が高く
    麻布栄光洛星灘甲陽などは当時から上位だった

  6. 【7177689】 投稿者: あとやっぱり  (ID:812igF8Gp.k) 投稿日時:2023年 04月 13日 22:13

    阪神間みたいに人口が烏合の衆的に増えるのと、姫路みたいに姫路城を中心としたガッチリしている封建制的な街で人口が増えるのとはわけが違う。
    県立姫路西高校はステータスと難易度の相乗効果で定員割れを起こすこともあるぐらいだが、進学実績は昔からずっと堅調である。

  7. 【7177704】 投稿者: 学問の本質  (ID:ty3U2PHiwSg) 投稿日時:2023年 04月 13日 22:45

    内申点を取るための勉強は勿体ない。
    先生の評価に合わせるノート作りなんて、主体性を犠牲に評価を買うような状況。

    公立中学校では「お手本ノートのコピー」が配布されたりするけど、それって先生の自己満足。あとは平等を保証するとか、クレーム対策とか。
    本来なら生徒自身が内容さえ理解していれば良いし、お手本通りのノートより、個性溢れるプレゼンの方が力が付く。

    だから難関校は自由度が高く、進学実績も良いのでは?

  8. 【7177733】 投稿者: ここは訂正  (ID:mSGgRq2qU9s) 投稿日時:2023年 04月 13日 23:48

    これんな勘違いを論拠に
    >東大あたりに簡単に合格するでしょう。

    ここは間違いでした。
    東大あたりに簡単に合格するかはさておき(私も合格しそうだ思いますが)、前段の勘違いが論拠ではありません、失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す