最終更新:

4808
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7191952】 投稿者: インターエデュより  (ID:wwUgs84tGAI) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:03

    >首都圏2位の一橋大学だって中高一貫校ばかりが合格者数ランキング上位です。何度も何度も出してきている中高一貫校の研究だかの資料は難関大の範囲が広すぎるから何の参考にもならないし。


    認識が間違っていますね、

    ◆一橋大学合格数ランキング(ベスト10)

    数値・ランキングは順次変動します。

    1.葉県立船橋高等学校 共学27
    2. 東京都立国立高等学校 共学22
    3.東京都立西高等学校 共学20
    4.埼玉県立浦和高等学校 男子校20
    5.渋谷教育学園幕張高等学校 共学19
    6.豊島岡女子学園高等学校 女子校14
    7.東京都立青山高等学校 共学13
    8、千葉県立東葛飾高等学校 共学12
    9.東京都立小石川中等教育学校 共学11
    9.神奈川県立湘南高等学校 共学11


    一橋合格者ランキングベスト10

    公立 合格者数1 125名
    その他 合格者数 44名

  2. 【7191954】 投稿者: 合格ラインが上がる?  (ID:R2itijReKzM) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:12

    どう見ても東大受験生の上位3000人が中高一貫校に偏ってきている傾向にみえますけど。
    しかも人数が公立の10分の1しかいないにも関わらず。

  3. 【7191962】 投稿者: 素質の問題  (ID:Ha5HCZJKoiY) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:20

    中高一貫校に入る子供達、公立組と比較すると優秀な家系(遺伝子)が多いのは想像に難くないと思えます。  

    優秀だと難易度高い職業に就く確率が高い→高所得の確率も高い→中受する金銭的余裕有り

    中高一貫校だから成績が伸びたというより、素質ある子が適切な教育環境に身を置いた。
    そんな感じかなと考えます。

  4. 【7191963】 投稿者: 横からだけど  (ID:YmkgbszBiVA) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:22

    合格ラインが上がるというのは合格最低点とかのレベルのことでは?
    これが同じレベルで変わってないなら優秀な人が学校を移っただけとなる
    まあ、問題のレベルも変わるしずいぶん前から開成灘とか中高一貫校の合格者は多いから、そんなの確認できないとは思うけど

  5. 【7191965】 投稿者: ちょっと留守にすると・・・  (ID:mSGgRq2qU9s) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:25

    >例えば偏差値で日比谷=市川だとしても、両校の優秀度は一般的に同じではありません。

    これを見て何を勘違いしたのか、外車?モデルのR2が↑??
    偏差値を%だと思っている人らしいですね。

    さて「同難度(偏差値)間で比較すると、倍率が高い学校の方が進学者偏差値は低い」について。
    *関連するもので、辞退者が多い学校について述べたバブル偏差値があります。
     https://bunshun.jp/articles/-/9563
    *これは中受の話ですが、公立高と私立高にも全く同じメカニズムがあてはまります。
    *ただし、おおたとしまさ氏は間違ったことも書いてます。正しいのは「倍率が高い学校の方が進学者偏差値は低い」です。(日比谷と市川の比較など)
    *情報の正しさ、判断は、読み取る人の能力に依存します。

  6. 【7191971】 投稿者: なるほど  (ID:TvoQaVT0unk) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:31

    公立経由だと東大理系は難しい。
    しかし東大文系は理系より募集枠が少なくこれまた難しい。
    よって東大より下の一橋を受けることになる。

    公立高校生が一橋を受験する理由はこんなところですかね。

  7. 【7191976】 投稿者: メリデメ  (ID:hVAtDlwSAes) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:34

    中高一貫校にメリットはあると思うけど、昔なら駿台か河合塾かZ会かどれが有利か?というの変わらんレベルの比較かもしれんね

  8. 【7191979】 投稿者: 公立だって〇〇すれば・・・  (ID:mSGgRq2qU9s) 投稿日時:2023年 04月 27日 21:38

    「切り取り作戦(下位〇%は)」の次に必ずでてくるのが「公立だって〇〇すれば」です。
    あたりまえ、〇〇すれば大学受験に有利に決まってます。
    だったら、一貫校だって〇〇すれば良いだけのことです。
    そして、〇〇しても埋まらないのは

    ・授業時間が多い
    ・大学に向けてやることが⑩あるのに、中学3年間で②しかやらなかったら高校で⑧やるのが大変
    ・小学生も大学生もいるクラスがあれば、誰にあわせて授業をしても誰かには無駄が生じる

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す