【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 1 / 119

  1. 【2147706】 投稿者: 勘違いしてはいけない  (ID:rdImH/uVL8I) 投稿日時:2011年 05月 30日 19:17

    今回の1ミリシーベルトという話は、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」
    という当初の発表から大幅に改善したような印象を与えますが
    良く良く中身を見てみると本当の改善につながるのかどうかはわかりません。

    今回の話は、
    「学校での児童・生徒の年間被曝(ひばく)量を1ミリシーベルト以下に抑えることを目指す」という話です。
    つまり、学校で過ごす数時間について管理するという話で、
    家庭、登校途中、放課後など、一歩学校を離れれば、それは数値には含まれないという事です。
    先日のニュースでは全部含めれば結局9ミリシーベルト以上、といった試算も報道されていました。
    だから年間20ミリシーベルトが撤回されていないのです。

    そしてその1ミリシーベルトを達成するために、体育は室内、プールは使用禁止
    休み時間も外で活動できない・・・窓は閉めっぱなし、エアコンはどうなるかわからない・・・。
    登下校は長袖、マスク・・・。
    とにかく1ミリシーベルトを達成する事に学校がやっきになってしまうと
    子供の活動に大きな制限が加わることになります。
    本当に必要なのは、子供の活動に制限を加えなくても済むように根本的な除染の対策を考えること。
    引き続き監視をし続ける必要はありそうです。


    表土を除去しても持っていき場が無いので、結局校庭の隅で覆っておくだけ。

  2. 【2148035】 投稿者: 参考までに  (ID:obOhRRgvOi.) 投稿日時:2011年 05月 30日 23:33

    取り急ぎニュースのみで失礼いたします。

    福島県のHPで、山下教授の説明を訂正していました。


    >訂正:質疑応答の「100マイクロシーベルト/hを超さなければ健康に影響を及ぼさない」旨の発言は、「10マイクロシーベルト/hを超さなければ」の誤りであり、訂正し、お詫びを申し上げます。ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。

    http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=6A027FEA894454F939E0C850C22D8C62?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23695



    窓の開閉の影響なし 県教委が校舎内線量で通知 (2011/05/29 10:03)
    http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9849914&newsMode=article

    県教委は28日、文部科学省が行った学校の放射線量調査で、窓の開閉によって校舎内の線量に大きな変化がなかったことを各市町村教委と県立学校に通知した。
     文科省の調査では、窓を閉めた状態と窓を開けてから1時間以上たった場合の線量を比較。八校を測ったところ床から一メートルの線量が増えたのは三校で、残りは同じか減少した。
     通知には県放射線健康リスク管理アドバイザーの神谷研二氏の「現時点で窓の開閉は影響がないと考えられ、神経質になる必要はない」とのコメントを記載した。



    学校の判断を尊重も… 県教委「プールの使用は可能」↑2011年05月30日 19:57
    http://www.fct.co.jp/news/

     放射線の影響で心配される学校のプールの使用についてです。
     県の教育委員会は、専門家の助言を受け、「指導に配慮しながら使用することは可能」と、市町村の教育委員会に通知しました。
     学校のプールの使用について、県の教育委員会は、専門家の助言を受け、空気中の放射線量が低いこと、水は放射線を遮ることなどから、「指導に配慮しながら使用することは可能」と、市町村の教育委員会に通知しました。
     なお、プールに校庭の砂などを入れない、プールサイドではできるだけ肌を露出しない、泳いだ後はしっかりシャワーを浴びるなど、配慮を求めます。
     しかし、福島市では今年はプールを使わないことを決めていて、県の教育委員会は、それぞれの学校の判断を尊重すると話しています。



    県が今年度学校のプール使用可能の判断(05月30日)
    http://tuf.co.jp/knews/index.html

     原発事故の影響でこの夏のプールの使用を控える考えを示す学校が増える中県はきょう条件付きで学校のプールの使用を認めることを各学校に通知しました。プールの使用に関しては原発事故による放射能の影響や現在たまっている水の排水方法などが問題となっていました。
     こうした問題に、県は専門家などから助言を受けて検討した結果条件つきでプールの使用を認めきょう、各学校に通知しました。条件としてはプールの清掃は教職員か保護者が行うことプールサイドではできるだけ肌の露出をさけるなどとしています。また生徒や保護者が水泳の授業を希望しない場合はその意向を尊重するとしています。


    本宮の中学校で消防団が校舎水洗い
    2011年05月30日 09時34分配信
    http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2011053011

    東京電力福島第一原発の事故に伴い、全小中学校と幼稚園・保育所の校庭・園庭の表土除去を進めている本宮市で29日、校舎を洗い流す作業が行われた。
    作業を行ったのは本宮一中、本宮小、五百川小の3校。
    このうち本宮一中では、市消防団員が校舎の外壁に放水した。
    保護者や教職員約20人も協力し、デッキブラシでベランダや側溝などをこすった。
    市は今後、要望のあった学校で校舎の洗い流し作業を行う方針。



    放射能から守りたい 小中学生の県外避難広がる 福島
    http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY201105300113.html

    東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い、原発から約60キロ離れた福島市や福島県郡山市で、子どもを県外へ避難させる動きが続いている。

     福島市教育委員会によると、住民票を残したまま市外に転校する「区域外就学」をした小中学生は4月から5月27日までに216人。このうち206人は海外2人を含む県外だ。

     郡山市でも、市内の小中学校から県外への転校が、同市教委の調べで同13日までに403人にのぼった。

     両市教委とも「放射能への不安から避難したケースが多い」とみる。

  3. 【2148181】 投稿者: バジル  (ID:kMWEBZ3W9aI) 投稿日時:2011年 05月 31日 01:10

    既出だったら申し訳ないのですが、
    フランスの放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)の
    5月23日付けのレポートは目を通されていますでしょうか。
    http://www.irsn.fr/EN/news/Documents/IRSN-Fukushima-Report-DRPH-23052011.p●df


    日本語のサマリーはこちらにあります。
    http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/irsn5msv3010msv.html
    日本語全文はこちら
    http://www.greenaction-japan.org/internal/110523_IRSN_drph2011-10.p●df
    そのなかに
    >1年間に10ミリシーベルト以上の外部被曝を受けるにもかかわらず居住地が
    >「退避区域外」に指定されているために現地にとどまっている人の数は
    >874km2に住む約69,400人で、うち9,500人が0~14歳の年少者である。
    >5ミリシーベルト以上の地域で見た場合には、
    >29万2千人もの人が汚染された地域にとどまっていることになる。


    という記載があります。年間10mSv地帯に子供が9,500人も!
    (人口動態から推量した数字のようなので、実際にはもっと少ないかも)
    まあ、20mSvまでは安全らしいですから、10mSv以上地帯にそれだけの子供がいても、
    なにも不思議じゃないわけですが…。
    あれもこれも考えなくてはいけないであろうことはたくさんありますが、
    あえて優先順位を設けるとするならば、
    これらの子供たちを、子供だけでも疎開させることではないでしょうか。
    なにせお金がかかることは、決定までに時間がかかる。
    ただちの被害が予測できない限り、なかなか変わりにくいと思われます。
    しかも食品などは、今後基準を緩めていく方向にあるとか。
    子供を疎開させるだけならば、他の問題よりは難易度が低いかもしれないかなと、
    まあ、思いつきですが…。
    孫さんの財団(だっけ?)ここにすべてお金を使ってくれればいいのに。

  4. 【2148229】 投稿者: 疑心暗鬼  (ID:7bbbb1PgCxw) 投稿日時:2011年 05月 31日 03:03

    放医研チーム中川ブログ4/8より「放射性ヨウ素について(4/8まとめ)」
     http://tnakagawa.exblog.jp/15214535/
     
    世界保健機関(WHO)では甲状腺等価線量で25mSv(ミリシーベルト)を緊急時の安全基準としています。国際連合食糧農業機関(FAO)や日本の食品安全委員会では、50mSv(ミリシーベルト)です。

    日本における食品に含まれる放射性ヨウ素の暫定規制値は、甲状腺等価線量で50mSv(ミリシーベルト)を超えないように決められています。
    ーーーーーーーーーーーーー
    日本の規制値は、ヨウ素131の1年間の摂取上限を、甲状腺の被ばく線量で50mSv(ミリシーベルト)(国際放射線防護委員会〔ICRP〕は、50-500 mSvを推奨)とし、そのうちの2/3にあたる33.3mSv(ミリシーベルト)を「水、牛乳等、野菜類」から摂取すると考え、均等に11.1mSv(ミリシーベルト)ずつを割り当てました。

    この値をもとにした場合、1日あたりの上限値は、牛乳の場合300 Bq/kg(1キログラムあたり300ベクレル)、野菜の場合2,000 Bq/kg(1キログラムあたり2,000ベクレルと決められました。

    今回、新たに魚介類に対する規制が必要となりました。これは50 mSvの残りの1/3「その他の分類」に割り当てられていると考えられます。魚介類の1日の摂取量は、野菜の1日の摂取量400gと同程度ないしは少ない量とみなし、野菜と同じ規制値を用いています。

    もちろん、これまで、魚介類からの放射性ヨウ素の摂取は想定外でしたので、魚介類に新たに暫定規制値を設定するという点で、大きな混乱を招きました。しかし、上述のように魚介類は「その他の分類」に割り当てられるとすれば、日本の規制値の上限である年間50 mSv(甲状腺)は変えられていいないと思われます。多くの情報が氾濫する中で大変難しいことですが、今の状況を冷静に見つめることが、混乱を避ける上でとても大事です。

    また、魚介類に関しては、新たに注意しておくこともあります。
    現状の放射性ヨウ素に対する措置は、暫定規制値を求める際、ヨウ素が減少していく寄与が含まれています。すなわち、大きな放射性ヨウ素の放出が事故時のみであることを想定しています。そのため、大気への放出に関連した飲食物の汚染は、(放射性ヨウ素がどんどん少なくなっているため)この防災規定の範囲で扱うことに問題はありません。

    しかし、汚染が継続して続く場合はその限りではありません。そこで1年間の摂取制限線量と現在の暫定規制値から、単純な計算で、どれぐらいの水・乳製品、食料などの全体の量が摂取可能か、試算した結果も以下に示します(アメリカ食品医薬品局(FDA)はこのような方法で暫定規制値を決定しています)。

    年間の甲状腺の等価線量は50 mSvです。測定値(Bq/kg)から人体への影響を表す等価線量(mSv)を求める「線量変換係数」は、大人、幼児、乳児で異なります。

    乳児の線量変換係数は0.0037(mSv/Bq)(甲状腺)ですので、
    50(mSv) / 0.0037(mSv/Bq) / 100(Bq/kg) = 135 kg
    となります。乳児の一年間総摂取量を418kg(アメリカ食品医薬品局試算)と仮定すると、約3.8カ月間、規制値上限の飲食物を摂取し続けると甲状腺等価線量が50mSvに到達します。

    年齢別では、以下のようになります(FDAのデータを基に、日本の暫定規制値を適用)。

    (表は省略)

    2.2か月=67日が最小と試算されます(あくまで全部100 (Bq/kg)のヨウ素131が含まれた食品を全て取った場合の試算です)。

    したがって、大気や海に対して、放射性物質の流出がいつまで経っても止めらない状況に陥ったときには、放射性ヨウ素も引き続き深刻な問題を及ぼすことになります。そんなことにならないよう、海への放射性物質の流出を止めること、さらに今後、放射性物質を外部に絶対に放出させない取り組みが必要です。

    以下は、他国ないし国際機関による放射性ヨウ素(I-131)の規制値のまとめです。

    成人の数値は、上から「日本の暫定基準値」、「国際放射線防護委員会(ICRP)」、「世界保健機関(WHO)緊急介入レベル」、「国際原子力委員会(IAEA)の緊急介入レベル」の数値です。

    乳児の数値は、「日本の暫定基準値」、「世界保健機関(WHO)緊急介入レベル」、「コーデックス委員会(CODEX)」、「国際連合食糧農業機関(FAO)」です。

    なお、これらの指標は、原子力発電所の事故等、「緊急時」における指標であることに注意して、以下をご覧ください。


    成人         
    日本の暫定規制値  300 Bq/kg(飲料水)300 Bq/kg(牛乳・乳製品)2,000 Bq/kg(野菜類)
    ICRP        3,000 Bq/kg (食品全体)
    WHO緊急介入レベル 1,000 Bq/kg (食品全体)
    IAEA        3,000 Bq/kg(飲料水)3,000 Bq/kg(牛乳・乳製品)3,000 Bq/kg(野菜類)


    乳児
    日本暫定規制値    100 Bq/kg(飲料水)100Bq/kg(牛乳・乳製品)
    WHO緊急介入レベル 100 Bq/kg (食品全体)
    CODEX       100 Bq/kg(飲料水)100 Bq/kg(牛乳・乳製品)
    FAO 緊急レベル   400 Bq/kg

    参考
    www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/Pub1467_web[削除しました]
    http://www.who.int/ionizing_radiation/a_e/en/
    http://www.codexalimentarius.net/download/standards/17/CXS_193e[削除しました]
    http://www.fao.org/docrep/u5900t/u5900t08.htm 

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    以下、私見
     
    食品の暫定基準値は、年齢別に見て最短2.2ヶ月で(緊急時の)摂取限界に達するレベルであり、
    長期化が避けられない現状では「大幅に厳しく見直しをしなければ子供たちの健康を守れない」と
    考えられます。
     
    過去、政治家や役人は学者を盾にして保身を図りました。
    しかし、現在では学者は情報発信することでアリバイをつくれます。
    お縄になるのは政治家や役人という世の中に変わったことを当事者たちが自覚してほしい。

  5. 【2148234】 投稿者: 疑心暗鬼  (ID:7bbbb1PgCxw) 投稿日時:2011年 05月 31日 03:31

    放医研チーム中川ブログより「福島訪問──その4 対策に対する提案」

    国際放射線防護委員会(ICRP)レポート111の解説に記載したように、“線量の管理”を行う際には、ある地域における「平均的な個人の振る舞いとその被ばく量」を想定し、対策を立てることは適切とは言えません。個人や生活習慣が似ているグループ毎に行われるべきです。その理由には、屋内外に滞在する時間の違いや放射線量の局所的な汚染の分布、食生活の違いなどが挙げられます。
     今回の訪問により得られた知見から、地域住民の皆さん、政府や自治体に、対策していただきたい事例(既に提案しています)を以下に挙げます。

    1. 警戒区域・計画的避難区域の設定について
     政府は4月21日、22日付の報告で原発20km以内を一律警戒区域に、20-30km圏内の一部地域を計画的避難区域に設定しました。
    http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/shiji_1f.html
    http://www.kantei.go.jp/saigai/20110411keikakuhinan.html
     計画的避難区域には福島県葛尾村、浪江町、飯舘村、川俣町の一部及び南相馬市の一部(原発20km圏外地域の一部)が含まれます。今回の線量評価でもわれわれが訪問した浪江町、飯館村については屋外では5μSv/hを超える地域がほとんどでした。そのため環境放射線線量のみを考慮した場合、避難はやむを得ないと考えます。しかしそれらの地域でも同時にコンクリート建屋内では1μSv/h以下になることもわかりました。飯舘村の特別養護老人ホームの方々などは、避難する方が、リスクが高いと言えます(http://Tnakagawa.exblog.jp/15420108/)。
     地震および原発事故による大混乱のまま2ヶ月が経過しようとしておりますが、今後はICRP111に従った、個人レベルでの被ばく管理および「防護方策の最適化」と「防護方策の正当化」に従った具体的な施策を行っていただけるよう願いをしていきます。

    2. 学校グランドの対策について
     外部被ばくに関しては、1mの高さで計測される環境放射線量を用いるのが適切であると述べましたがhttp://tnakagawa.exblog.jp/15529167/
    、一方で、学校のグランドでは、生徒らが体育や部活動で泥だらけになることは想定されなければなりません。土埃による内部被ばくの危険性も、一般のケースに比べて高くなることも予想できます。児童生徒に対する個人被ばくの推定には、環境放射線量だけに頼らない対策が求められます。
     放射性物質の濃度が高いことが推定される学校のグランドの場合、以下の手段が有効であると考えます。

    1)校庭グランドの表層を削る。
    2)学校敷地内の安全な場所に一時的に保管
    3)国や県が主導となり、適切な保管場所に移送する

    4月28日時点の郡山市の報告では、実際に表土除去を行った学校では、空間線量率の値が大幅に改善されています。
    http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23270
    私たちの今回の調査でも、表層2cm程度のところにほとんどの放射性物質が存在していることが確認されました。

     学校のグランドの表層を削ることは、将来ある子供の余計な被ばくを確実に減らすことができると考えられます。今後、梅雨の季節を迎えると、雨により土壌深くに放射性物質がしみこんでいくかもしれません。私たちは表層の除去とその一時保管について、できるだけ早期に着手することを政府に要求してきました。文科省は5月12日に「実地調査を踏まえた学校等の校庭・園庭における空間線量低減策について」を発表し、日本原子力研究開発機構の“児童生徒等の受ける線量を減らしていく観点から、「まとめて地下に集中的に置く方法」と「上下置換法」の2つの方法は有効である」”という報告から、被ばく低減策に取り組み始めました。
    http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305946.htm
     私たちの結果は、このような対策が被ばくの低減に対し有効であることを示しています。
    http://Tnakagawa.exblog.jp/15529408/
    「まとめて地下に集中的に置く方法」と「上下置換法」については現実的な方法が取られるものと思われますが、いずれにしても、早期の着手を期待しています。

    3. 山菜、キノコ、根野菜の摂取について
     現在、Cs-134、Cs-137は土壌表面に存在しています。これらは数年から数十年をかけてゆっくりと、より深い部分にも入り込んでいきます。山菜、キノコ、根野菜は土壌の栄養分として様々な物質を吸い上げますが、セシウムも吸い上げてしまうことが判明しております。汚染地域の山菜、キノコ、根野菜を無秩序に摂取してしまうと余計な内部被ばくにつながるため、内部被ばくを考慮した被ばく量の評価を行う必要があります。今回、われわれは地元住民の了解のもと、飯館村に生えている山菜をいくつか採取させていただきました。その値はセシウムの暫定規制値500Bq/kgを超えていました。カリウムを多く含む山野草では、セシウムもまた濃度が高くなる可能性があるので、注意が必要です。規制の掛からないこれらの食物は、決して食べないように注意を徹底することが大事です。また、空間線量率のみで被ばく量を算出する現在の方法を変更すべきです。特に、これまでの食物の摂取に関する調査を行うことを政府や自治体に提案します。

    4. 勉強会の開催について
     放射線は目に見えず、人体への影響もわかりづらいこと、わかっていなことなどがあり、不安を大きくしています。また風評や偏見も拡がっています。専門家を交えた、原発近郊の地域住民の皆さまに対する意見交換会や勉強会は大変重要であると考えます。こうした機会を自治体だけではなく、各専門の学会が単独で、もしくは共同しながら作っていく必要があります。私たちもそのような働きかけを進めています。

  6. 【2148236】 投稿者: 疑心暗鬼  (ID:7bbbb1PgCxw) 投稿日時:2011年 05月 31日 03:56

    放射線医学総合研究所
    http://www.nirs.go.jp/index.shtml
     
    2011年4月14日 放射線被ばくに関する基礎知識 第6報
    http://www.nirs.go.jp/data/pdf/i14_j3.p d f
     
    4ページ目の後半から「空気中に存在する放射性物質から受ける放射線料の計算例」
    を参照ください。
     
    3/15空間放射線ピーク値(0.5μSv/h、文部科学省HP参照)に対する
    呼吸を考慮した放射線量は 5μSv/h(空間線量の10倍)という試算結果です。 
    (京都大学の小出先生も同様の試算を講演で紹介されています。)
     
    福島市の空間放射線量率の推移
    http://www.rb.sss.fukushima-u.ac.jp/user/taka/radiation/
    の例で、3/31の値が土壌に沈着したヨウ素(半減期8日)によるものと仮定すると
    3/18の値は5μSv/hほど高すぎるため、空間に滞留した放射性物質が散逸したもの
    と推定し、空間に滞留した放射性物質による放射線を 高さ24μSv/h×長さ3日の
    三角形を仮定して近似すると、積分値は0.9mSvとなります。
    呼吸を含めた影響を10倍して推定できるとすれば9mSvとなります。
    3/31までの空間放射線を加えると約10mSvは既に初期被爆してしまっているのかも
    しれません。(専門家の検証結果を公開するよう望みます。)

  7. 【2148326】 投稿者: 一歩  (ID:nwfKCcuVfHk) 投稿日時:2011年 05月 31日 08:36

    前に書いた鹿嶋市の給食取り組みについて、5/29にホームページ記載が変わったそうです。
    同じページに市内の学校の校庭の線量が出ており、やはり高めです。どうしてこうなってしまうのでしょうか。


    茨城県鹿嶋市のホームページから

    「学校給食の食材についてお知らせします。
    これまで摂取制限や出荷制限が出された食材については,県内産食材の確保が困難であったため,西日本産を取り入れてまいりました。
     現在は県内産食材について,安全性の確認がされたものは,給食の食材として取り入れています。 
     茨城産牛乳も安全性が確認されたものは使用しています。
     今後も安全性の確認がされた県内産の食材は,積極的に取り入れ地産地消を推進してまいります。
     ホームページで最新の情報を掲載できず,また,誤解をまねく表現があり大変ご迷惑をおかけしました。」


    「積極的に取り入れ、地産地消」は、大人が推進すればいいことです。
    どうして、弱い者につけを回すのでしょうか。
    (表向きこう書いていても、どうか推進していませんようにと祈ります。)

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 1 / 119

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す