【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 113 / 119

  1. 【2262448】 投稿者: 参考資料  (ID:1bjcUG4HsJ6) 投稿日時:2011年 09月 10日 13:24

    小児甲状腺被ばく調査結果に対する原子力安全委員会の評価 9/9
    http://www.nsc.go.jp/ad/pdf/hyouka.p d f

  2. 【2266226】 投稿者: 山歩  (ID:yIVcse3gDzE) 投稿日時:2011年 09月 14日 19:26

    健康に問題ないからでしょ。私も福島県内に親戚がいますが、論文とかWHOレポートを読んでおり、不安に煽られないでいますよ。

  3. 【2267605】 投稿者: アトム  (ID:gJABbpY1M1g) 投稿日時:2011年 09月 16日 06:13

    随分と間が開いてしまいました。
    「参考資料」様、安全委員会の資料、ご紹介有り難うございます。

    この甲状腺被ばくスクリーニングの目的は、
    「スクリーニングレベルを超えるものがいるかどうかを調べることが目的で実施された簡易モニタリングであり、
     測定値から被ばく線量に換算したり、健康影響やリスク 等を評価したりすることは適切でないと考える」
    と、ご紹介の資料において記載あります。
    つまり、目的=「スクリーニングレベルを超えるものがいるかどうかを調べること」において、
    スクリーニングレベル(0.2μSv/h)=安定ヨウ素剤投与基準100mSv相当を超えるものがいた場合、
    *安定ヨウ素剤を投与すべきで”あった”ということ(調査時は、ヨウ素剤投与適応時期はとっくに過ぎていた)、
    *”健康影響やリスク等を評価したりするための「正確な測定」が必要な”集団”が存在する可能性がある、
    ということだったわけです。

    以前、甲状腺ブロックの件を投稿した際、触れたことですが、
    (【2197168】 投稿者: アトム(甲状腺被ばく調査に至るまで))
    原子力安全委員会は、いわき市の4歳の子供の件に関して、以下のようにコメントしています。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    3月29日 小児甲状腺の測定結果についてQ&A
    一名が甲状腺等価線量 35mSv(いわき市 4歳児)
    防災指針の安定ヨウ素剤の予防的服用の基準値である100mSv以下であり、安定ヨウ素剤内服の必要のないレベルである。
    IAEAはICRP2007年勧告を受け、100mSvを50mSvに変える可能性があるが、それでも50mSv以下なのでヨウ素剤必要無し。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    このコメントは、すでに原子力安全委員会のサイトから削除されています。
    線量率から被ばく線量(組織等価線量)に換算すべきでないと、ご紹介いただいた評価には記載していながら、
    上記のようなコメントを出していた訳ですが、例え等価線量ではなく、線量率で判断するとしても、
    上記のコメントを線量率に直すと、
    「IAEAはICRP2007年勧告を受け、100mSv(0.2μSv/h)を50mSv(0.1μSv/h)に変える可能性があるが、
     それでも50mSv以下(0.1μSv/h以下)なのでヨウ素剤必要無し。」となるわけですが、
    0.1マイクロシーベルト/hの子供がいたという調査結果において、IAEAの基準変更を踏まえれば、
    「ヨウ素剤必要なし」「精査必要なし」とコメントできない調査結果だったわけです。
    いずれにせよ、現段階では、すでに事故後半年経ち、今更、ご紹介いただいた資料にあるような、
    「ゲルマニウム(リチウム)検出器、あるいは、厳密に設定された条件下におけるホ ールボディカウンターを用いたさらに精密な技術によって実施」
    されたとしても、既に検出できない時期にあり、よって、資料にあるように、
    「今後は、福島県が実施する県民健康管理調査において18歳以下の全ての子供を対象に甲状腺検査が実施されるものと承知しており、
    原子力安全委員会は、将来にわたる健康影響に ついて注視していきたいと考えている。」
    というわけで、”福島県宜しく”ということのようです。

    さて、今回の小児の甲状腺被ばくが「圧倒的な低リスク」ととらえるべきかどうかについてですが、
    田崎氏は、
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ベラルーシとウクライナでのデータを解析した結果、
    Jacob らは、子供のころに甲状腺への被ばくを受けると、それによってその後の甲状腺ガン発症のリスクが
    甲状腺等価線量 1 Sv の被ばくに対して、年間、1 万人あたり 2.3 名だけ上乗せされると結論した。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    と記載されていました。
    このことについて、原子力安全委員会ヨウ素検討会では、WHOの小児へのヨウ素剤投与基準10mGyに関する議論において、
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    WHOが10mGyで介入しようという議論をしたときに、もちろんリスクベネフィットバランスを計算しているわけです。
    そのときに、どの程度の甲状腺被ばくがあったらがんが増えるかというリスク係数を実際に計算してやっています。

    もし、私たちが、例えばこの報告書の28ページに書いていますヤコブラ(田崎氏と同じJacobの論文)の報告のリスク係数を使ったといたします。
    そうしますと、これは6.5×10-3/Gyぐらいで小児甲状腺がんが出るであろうという数値を使っているわけですが、
    これで10mGy、例えば10万人、10mGy、子供が被ばくしたというふうに仮定した場合に、
    そのときに約1名前後、甲状腺がんが過剰に増えるという値になってくるわけです。
    チェルノブイリ事故のように、非常に広範囲に汚染が進むというようなことを前提にしてあそこでは書いてあったかとも思うんですが、
    そういうような場合に、対象集団が増えていった場合に、そのくらいの過剰甲状腺リスクをどうするか、
    これをヨウ素剤を事前投与して予防しても大丈夫じゃないかという議論をやはりWHOでもリスクベネフィットバランスとして考えてやっていたように思います。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    と委員より発言がありました。
    田崎氏が「圧倒的な低リスク」と考える発ガンリスクであっても、WHOにおいてはリスクベネフィットバランス考えて、
    敢えて小児には「10mGy」を基準としたことの事実がありました。
    こうしたWHOの「保守的」とも言えるスタンスについて、9月11−12日に日本財団主催で開催された
    福島国際会議 「放射線と健康リスク」において、ICRPのゴンザレスさんが、飲料水の基準値を持ち出して、
    「非現実的だ」と批判する一幕がありました。
    が、WHOのエミリーさんは、「数字の裏にある、保守的な考え方」というスタンスがあることを毅然として答えておられました。

    相変わらず長くなってきたので、この件に関して、
    原子力施設等防災専門部会 防災指針検討ワーキンググループ委員である鈴木氏の発言および、
    福島国際会議 「放射線と健康リスク」の講演内容含めて、次回の投稿で続けたいと思っております。

  4. 【2273073】 投稿者: なずな  (ID:uojVfL2bqWA) 投稿日時:2011年 09月 22日 08:48

    ずいぶんご無沙汰してしまいました。
    日々、あまりにも沢山のニュースなどが入ってくるのですが、こちらへ投稿する内容となるといかがかと思ってあれこれ見ていました。
    今日の朝、入ってきたニュースにヨウ素の濃度のことについて発表があったようですので、記しておきます。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000000-mai-soci

    給食の事もゴミの焼却の事も除染も時間ばかり過ぎていくように思われるのです。
    それでも対策は少しずつ進んでいるようにも見え、でも、それが本当を子どもたちを守る事につながっているのかも自信が持てず、
    内心、世の中まだまだ大人の都合優先なのか、と感じています。

  5. 【2273195】 投稿者: いちたお  (ID:FRXwAcZIj96) 投稿日時:2011年 09月 22日 11:15

    本田ゆか氏の記事読みましたけど、癌の発生メカニズムをご存知ないようですね。

    また、ブラブラ病などの話もされてましたが、肥田舜太郎氏の著書を読まれたのでしょうけれど、
    真に受けない方がいいですよ。

    原爆被爆による外傷や熱傷(やけど、タダレてケロイド)が、目を向けれない程すごかった。
    続いて食糧難による栄養不足、家族や友人の死、生活基盤の破壊。敗戦のショック。将来に対する不安と恐怖は、相当凄まじかったでしょう。激しいストレスは、身体の諸機能、特に免疫機能の著しい低下をまねきました。心理学、精神医学が進んだ現在、ブラブラ病は、PTSDによるものとされています。

  6. 【2273419】 投稿者: ROMer  (ID:e.X9PCvLXe.) 投稿日時:2011年 09月 22日 16:42

    原発従事者もPTSDになるのでしょうか。
    やはり労働環境が劣悪だからでしょうか。横ですみません。

  7. 【2273546】 投稿者: 秋雨  (ID:20Z6yI.o6xs) 投稿日時:2011年 09月 22日 20:08

    311に福一にいて作業をしていた方ならPTSDになってもおかしくないと思います。
    停電で真っ暗な中での作業、どんなに辛かったろうと思います。
    その方たちのお陰で私たちも助かったのだと思っています。


    そう言えば、山下先生解任の署名は6607しか集まらなかったそうですね。
    http://shinobuyamaneko.blog81.f c 2.com/b log-e ntry-38.html
    福島県民、冷静で安心しました。

  8. 【2274646】 投稿者: アトム  (ID:doqYqSgogxc) 投稿日時:2011年 09月 24日 10:02

    「なずな」様はじめ、皆様、貴重な情報有り難うございます。
    週明けこそは、ご紹介いただいたヨウ素の問題、前回の続き含め、投稿するつもりでおります。

    「子供を守る」という意味において、「なずな」様も触れておられた内容含め、
    私自身、個人としての限界を感じることも多々ありました。
    そんななか、背中を押されるように、思わぬところからフィールドワーク方面で進展があり、
    実は本日、(私的にはという意味ですが)大勝負に出て参りました。
    自分のためではないからこそ、無心で迷い無く突き進むことが出来ることがあるのだと、
    改めて実感した日になりました。
    皆様にご報告できるような何かしらの”結果”が出ることを、ただただ祈っているところです。
    (今は、さすがに、緊張の後の脱力状態で、この件について書く気力が残っておらず、すみません。)

    さて、前回の投稿で触れると書いた「福島国際会議」のことですが(Ustreamで視聴)、
    私にとって大きな収穫ある会議でした。
    所謂「放射能恐怖症から救ってあげる会」的な内容に偏っていると思える場面も多々ありましたが、
    非常に有益な情報がありました。
    この会議で配布された資料等、以下のサイトにて紹介されていますので、興味のある方は、ご覧下さい。
    http://www.crms-jpn.com/doc/国際専門家会議‐配布資料/
    この会議内容については、次回の投稿で、改めて触れたいと思います。

    尚、現状において、とにかくやるしかない除染問題に関し、既に皆様御存知かもしれませんが、
    以下の記事をご紹介させていただきます。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *南相馬市における妊婦宅の除染作業報告
    http://medg.jp/mt/2011/08/vol235.html#more
    「終了後の空間線量測定結果は、庭では0.63/0.70/0.79といずれも40%程度低下した。
     室内について1階部分は南側 0.40/0.45/0.63 は28/49/38%低下し、
     中心部0.29/0.38/0.45 は30%程度低下したが、2階については大きな変化が見られなかった。
     この結果を考察すると1階部分は雨どいの洗浄と表土剥離により極めてよい効果がみとめられたが、
     2階部分は低下しておらず、今回の洗浄方法では屋根の放射性物質除去は不十分であったと考えられた。
    中略ー
     作業は想像以上に大変で、人力のみで行うことには限界があり、建築機器、重機などで行うことが必要だと痛感した。」

    *放射性物質:除染事業 福島県内12市町村で先行実施へ
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110910k0000m040108000c.html
    「年間被ばく量が20ミリシーベルトを超えるとみられる福島県内12市町村で、除染の実証事業を始めることを明らかにした。」

    *除染対象、福島全土の7分の1 専門家が最大値試算
    http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY201109140739.html
    「警戒区域と計画的避難区域計1100平方キロを含む約2千平方キロにのぼった。
     その全体を、セシウムをほぼ除去できるとされる深さ約5センチまではぎ取ると、体積は約1億立方メートルになる。」

    *除染基準、年内に省令決定
    http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011091401000747
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    政府、自治体なりに、取り組む姿勢は理解できるのですが、
    これらの記事を読むだけでも、どれだけ除染というものが、「時間」も「お金」も「リスク」も伴うものか想像できます。
    原発施設からの放射性物質の放出が続く現在、こうした「除染の効果」をどう捉えるべきなのでしょうか。
    現在、福島県では、移住希望する方々が特に子供のいる家庭で半数に及んだ他、
    医療関係者の離職も深刻化しているようです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *福島県民「移住したい」34% 被災3県世論調査
    http://www.asahi.com/national/update/0909/TKY201109090610.html
    「福島県民だけに「放射性物質による被害を避けるため、県外や放射線量の少ない地域へ、できれば移り住みたいか」と聞くと、
    34%が「移り住みたい」と回答。中学生以下の子供がいる家庭では51%に及ぶ。

    *医師・看護師の離職が深刻化する福島
    http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/shinsai/201109/521467.html
    「震災前には回答病院に計1168人の医師がいましたが、
     震災発生から3月31日までに67人、4月1日から7月20日までに57人が離職しました。
     さらに、調査時にまだ勤務しているが離職を希望していた人が11人いました(図2)。
     いわき市のある慢性期病院では医師6人のうち3人が辞めてしまい、一時、当直体制を保てない状況に陥ったようです。」
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    国民一体となっての福島の復興は、やはり、政府はじめとする行政側の誠意ある情報公開無しには、
    なかなか先に進まないようにも感じています。
    菅前首相の以下の発言、「結局、最悪でなかったから良かった」という前提で話されたものだったのか、
    それとも、いまだに「最悪であったかどうかわからない/避難しなくてよかったかどうかわからない」という前提で曝露しているのか、
    東日本を覆ったプルームによる被ばく問題含め、この「事実」が明かされない限り、誰も安心できるわけがありません。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *「首都圏の3千万人も避難対象だった」 菅前首相が最悪予測明かす
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110918/plc11091816090005-n1.htm
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    福島国際会議で、何人もの専門家の方々が「政府との信頼関係」「情報の公開」を口にされていました。
    原子力災害において、いまだかつて、そんな状況を持てた国などあったのでしょうか。。。。
    無かったからこその「教訓」としての「希望」「夢」を語っておられるのか。。。

    「子供を守る」という当たり前のことが、3/11を境に、
    これほどまでに大きな問題を抱えることになってしまった今、
    私たち大人は、あらゆる保護者としての覚悟が試される現実に向き合わざる得ない状況になっていると感じております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す