【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 116 / 119

  1. 【2326499】 投稿者: 弟子A  (ID:XIYvarA4kDE) 投稿日時:2011年 11月 14日 10:34

    30km圏内の町をベースにして、他の郡山、福島、飯館等は、他の大学・団体の「縄張り」を侵して活動しています。
    医師免お持ちでしょうからお分かりいただけると思いますが、町の要請が無いと研究者は自由に行動できません。

    私の活動地域では、当時の空間線量は最大で26.5μSv/hでした。途中、飯館では振り切った場所がありました。

    当然、山下さんの論文をお読みになったことはありますね?それとの違和感はありませんか?
    私は論文での山下さんは支持いたします。

    私の所属するトップは元肝臓専門の内科医、師匠は元精神科医、私は元循環器ですが核医学系に転向しております。
    放射性物質を利用してメリットはあるのか?を研究するには、全て死へのリスクはあるを前提にする必要があります。
    1万人に1台のCTは誇るべきでしょうけれど、不必要な検査はないのか?山下氏の講演では、そんな話が勉強になりました。


    現地で交流すると「医者には60年かかっていない!」との方がたくさんいらっしゃいます。
    そのような方は、今後早期発見ができ「ラッキー」なのでしょう。
    民主主義の国家であり、法の下で平等であるはずの日本で、本人や周囲にお金のある人だけ避難している現状を目にしています。
    私たちは、福島の年間1mSv以上が予測される地域の方は、国や東京電力の費用で希望者全員避難する権利があると思っています。

    一度、福島県民と膝を交えてお話されると、誤解はとけるでしょう。

  2. 【2328135】 投稿者: ミント  (ID:937RG3h2Ans) 投稿日時:2011年 11月 15日 17:00

    弟子A様

    現在、福島県中通りより自主避難をしている者です。小中の子供がおります。福島県で活動をされているということで、ご意見を伺いたいと思い投稿致しました。中通り(福島市、二本松市、郡山市など)は避難区域ではありませんが、他県に比べ数値が高いのは明らかです。でも、今程度の値なら住んでいても発癌のリスクは心配するものではない。と受け止めています。(3月時を含めるとよくわかりませんが・・・。)それ以上に気にかかるのは妊娠のリスク(不妊や早産など)であり、病気に対する抵抗力が弱くなるのではないかです。弱い放射線を受け続ける事でそういったリスクが高まるといった事はあるのでしょうか?お忙しいとは思いますがご意見お聞かせください。

    >現状を受け止めたうえで自分たちで学び選択していると思ってます
    >お金のある人だけ避難している現状

    ・・・福島は田舎なので土地付き一軒家が多いです。子供が小学校に上がり、自分の家を建てたばかりの人も多いです。家のローンもあり、そのうえ避難先での家賃や生活費なんてムリというのが現状。共働きは仕事を辞められるわけもなく、避難という選択肢を除いた中で現状を受け止め学んでいると思います。我が家は二重生活により地味な田舎暮らしで貯めていた貯金を放出している感じですが・・・。せめて事故のあった年ぐらいはと自分達なりに安心を買っていると思っています。本来は買わなくてもよかったものですが。

  3. 【2328969】 投稿者: 弟子A  (ID:XIYvarA4kDE) 投稿日時:2011年 11月 16日 12:20

    私は浜通りと中通り(郡山~福島市)、たまに会津が仕事場です。
    現在郡山、福島市は浜通りの避難地域より空間数量が高い場所があります。私の先輩は、爆発時点でいろいろな場所から情報を集め、知人の25歳以下未婚女性10名を東京で受け入れました。その方たちは、福島には当分戻らないと決め、東京で生活しております。


    立場的に低線量であってもリスクはあるとの考えで仕事をしておりますので「発癌リスクはない」とは申せません。一時的でも避難されたことは良い選択だと思います。
    長期にわたる定期的な無料検診で早期発見はできますし、仮に発症しても日々治療方法は進化しておりますので、ただちに死亡リスクが高まるものではありません。
    仮に放射能で遺伝子が傷つき、癌細胞ができても、その細胞を攻撃する細胞もあり、必ず癌になることではありません。

    現状の福島県中通りでは、秋田、滋賀等高自然放射線地域と比べても高い地域とも言いず、妊娠・胎児の畸形のリスクも平常時と変わらないと思います。
    そこで、仮に気になることが起きた場合、たとえば無脳症児を出産した場合「1万人に5程度だから・・・」多指症でも「1500人に1人だから・・・」と冷静に対応できるかどうかご自身の心とご相談して戴きたいと思います。どうしても「放射線の影響で」と考えてしまう、ご自身を責めてしまう方が多いと思います。


    山下さんの一部評価できる点は「笑っていれば大丈夫!」です。良く寝て、きちんと栄養のあるものを食べて、必要以上に悩まず、楽しく笑って過ごせれば免疫力が低下することはありません。

    福島では食品に少しだけ気を配るのも良いと思います。できるだけ大きなSCに行き、地元以外の食材も食べる。国道沿いを走りますと、葉物野菜50円とか信じられない価格で売っています。仕事も兼ねて2kg程度買って計測しますが、10Bq以下であるので食べますが、一般の方は心理的に抵抗がありますよね。

    お子さんは、山の麓、水の集まるところ、木の葉の多いところは、少しだけ近寄らないように教えてあげてください。「駄目!」と強く指導すると少々心配です。郡山も某総合病院では児童精神科の関連の患者も増えていると聞いています。心配し過ぎるとお子さんでも心をこわします。

    全く、大きなお世話ですが、避難経費を詳細に記録して、弁護士会主催の集まりで相談しましょう。東電相手に請求する運動もあります。

  4. 【2329299】 投稿者: ミント  (ID:937RG3h2Ans) 投稿日時:2011年 11月 16日 18:02

    弟子A様

    お返事ありがとうございました。
    妊娠時のリスクについて、娘を持つ親としてはホッとしました。

    気になる事が起きた場合どう考えるか。難しいですね。今、福島を離れて大きく違うのは 放射線 が気にならない事です。もちろん食材選びでは考えますが、頭をよぎる頻度は大きくちがいます。まあ、そういう点でストレスはないです。子供は大人以上に順応性があり落ち着いた生活をしています。半年になりますが、どの程度の期間で戻るかはよく考えたいと思います。

    有益な情報とアドバイスありがとうございました。
    自宅に行った時や、子供との接し方には気を付けたいと思います。

    東北はここ最近冷え込んできました。お体ご自愛下さい。

  5. 【2330071】 投稿者: まだ?  (ID:nV1hudMWSx6) 投稿日時:2011年 11月 17日 11:00

    まだ、年間20ミリシーベルトなのですか?
    だって、生涯受ける被曝量の安全限界を100ミリシーベルトに定めたのではなかったかしら?
    年間20ミリだったら、外部被ばくだけで、生涯分を5年でつかいはたしてしまいますよね。

    今朝、テレビでやっていましたが、日本の食物の放射線基準量が高すぎるから、心配で食べるのを避ける人が多い。べルラ―シでも1年後に、ぐ~んと基準値を下げたようです。また、食べ物の区分がとても細かく分けられていました。あまり食べないものは高くてもいいが、よく食べるものは低くするなど。

    先進国の日本が、どうして、べルラ―シ以上のきめ細やかな対策を迅速に打ち出せないのか? 知識がある人間は大勢いても、この国の決断力のなさ、皆で責任をなすりつけあっている・・そんなかんじで、遅々として進まないのでしょうか?

  6. 【2330109】 投稿者: 弟子A  (ID:XIYvarA4kDE) 投稿日時:2011年 11月 17日 11:32

    日本での新生児奇形は7/1000分娩です。先天異常の原因は染色体、遺伝子関係が約25%で、それ以外は原因不明です。正確には予算をさいて研究するメリットが無いと考えられているのでしょう。
    外因としては、母体の疾患、物理的要因として放射線被爆、薬剤などがあります。外因の影響を受けやすい妊娠時期(形態異常の発生しやすい臨界期)は主要な器官形成が起きる受精後3~8週(妊娠5~10週)に一致していて、脳は妊娠4週から13週と広く、眼や心臓は5~9週、聴力は9週から19週です。
    しかし奇形が認められる胎児の多くは流産します。過去の論文では染色体異常の49.3%は流産しているとのことです。からだには奇形児の誕生を防いでいると思われるシステムの存在があるようで、アポトーシス(細胞自殺)もそのひとつです。

    出生後、治療もできますし、出生前診断もできます。でも一番の対策はできるだけ早い時期に出産することでしょう。私の師匠は在学中に放射線の研究を志し、卒後すぐに出産しました。私は寄り道しましたので、30代半ばで初産でしたので、少々不安はありました。
    生殖細胞は個体の年齢が若いときに次世代へ遺伝情報を伝える必要があり、生殖細胞の数は個体の年齢と供に減少します。卵細胞は20歳代より減少しており更年期を境に卵細胞の数は激減します。
    仮に原子力災害で遺伝子に何らかの問題が起こっても抵抗力を持ったものが数を増やして広く分布するだろうから、福島は遺伝子的に最強の地域になると真面目に語る研究者もいます。

    福島県内の結婚式場で県人間の結婚式中止・婚約破棄が目立つとの話を耳にしました。遺伝の心配からとのことです。近親者間の出生で畸形が生まれると、いまだに信じる人々がいるようですから、ありうる話だと思いました。「そんな心配いらない」と思いますが、仮に7/1000になる可能性はあり、強くは言えません。

    私は仕事でインドやブラジルの日常的に35mSv/yの地域に長期間滞在して勉強しました。そこでは畸形・異常出産など特に問題はありませんでした。もちろん人種による適応の関連もありますが、現状の福島で特別なことが起こるとは考えられません。

  7. 【2330157】 投稿者: ふむ  (ID:20Z6yI.o6xs) 投稿日時:2011年 11月 17日 12:04

    私の友人のお嬢さんは片方の手に障害(奇形)をもって生まれました。
    今だったら放射線のせいだと言われるところだね、と笑っています。
    出産当時、友人は心配していましたが、
    今ではすっかり綺麗な大学生で、なんとピアノも弾くんですよ。
    出生時の異常は誰にでも一定の確率で起こり、多くの場合は原因不明です。
    上記の友人も下のお子さんは何の障害もなく生まれています。


    妊娠初期にそれに気づかず放射線検査を受けてしまうことがありますが、
    100mSv以下であれば、胎児に影響はなく、妊娠の継続可能と説明されます。
    実際、骨盤部のCTを受けても被曝量は25mGy(この場合は=mSv)程度です。
    http://www.ladys-home.ne.jp/faqsite/ans-files/FAQ-I/FAQ-I9.html


    浜通りでも、妊娠期の10ヶ月の間に20mSv以上被曝する人は原発周辺以外居ないでしょう。
    妊娠出産にはなんの影響もありません。

  8. 【2330410】 投稿者: 弟子A  (ID:XIYvarA4kDE) 投稿日時:2011年 11月 17日 16:21

    目標より実測値。暫定基準が守られ、国民が安心してから変更するのでは?


    >べルラ―シでも1年後に、ぐ~んと基準値を下げたようです。

    ベラルーシのことでしたら、1年半後の基準は以下の通りです。(Bq/Kg) 日本の方が良いと思いませんか?
    1987年12月15日134Cs+137Cs 飲料水 18.5 ミルク 370 乳製品 370~1,850 食肉その加工物 1,850~3,000 魚 1,850 卵 1,850 野菜、果物 740 パン、穀物 370

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す