【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 17 / 119

  1. 【2159674】 投稿者: team Nakagawa 頑張れ!  (ID:RdyERiVwgLs) 投稿日時:2011年 06月 09日 09:04

    中川恵一准教授に対して反原発集団からの嫌がらせがすごいらしいですね。
    それにも負けず、しっかりと事実を伝え、風評被害を減らそうとする姿勢に感動します。

    変な連中の圧力に屈さず、頑張れ!team Nakagawa!
    心から応援しています!

  2. 【2159685】 投稿者: 私も応援団  (ID:BrfKXK/5576) 投稿日時:2011年 06月 09日 09:14

    中川先生は臨床の先生ですから、本業に支障をきたして大変と聞いています。
    患者さんたちにも影響は及んでいるでしょうね。
    でも、中川先生も山下先生も、他の低線量被曝を長年研究してきた先生たちも、
    皆さん自分の使命と思って身を削って頑張っています。
    ここ3カ月で表面的な知識を拾ってきたような人たちとは根本的に異なります。
    いろいろな考えの方がいるとは思いますが、
    大いに議論を尽くして、放射線被曝に対する理解を深めてほしいと切に願います。

  3. 【2159707】 投稿者: 学問の否定ですね  (ID:Je3MFL.VipU) 投稿日時:2011年 06月 09日 09:29

    >詳細な調査・研究が行われることのないように配慮

    これは酷い!! 間違いがないかどうか 厳密に調べてはいけないと 文部科学省が言うのですか?


    学問の否定ですね。



    こんな部署は もう 必要ない機関ですね? 

    税金の無駄使いもいいところで、憲法に反して、国民の健康な生活を、脅かしていますね。

  4. 【2159957】 投稿者: 世界の安全標準は年1ミリシーベルト  (ID:OkYQ2rAiMes) 投稿日時:2011年 06月 09日 12:33

    世界の学者が年1ミリシーベルトまでなら良いと 安全標準が決められたと 武田先生は言っていましたよ。


    旅行者が世界中どこへ旅しても、各国が認め合える数値として年1ミリシーベルトなのですね。


    世界から日本に旅行する人がいなくなって良いのかしらね。


    日本旅行は世界から拒絶されますね。役所が世界の基準に逆らっていいの? 役所が旅行会社や宿泊施設などの損害を負担するというのでしょうか

  5. 【2159994】 投稿者: 一歩  (ID:nwfKCcuVfHk) 投稿日時:2011年 06月 09日 13:11

    (ありゃ。電話などそのままはりつけたからか、消されてしまいました。)
    よくこんなのだすなあ、という「事務連絡」を発見しました。
    内容は学問の規制?
    あきれます。


    >被災地で実施される調査・研究について 事務連絡
    平成23年5月16日
    関係試験研究機関
    大学等          御中
    関係学協会

    文部科学省研究振興局ライフサイエンス課 厚生労働省大臣官房厚生科学課

    被災地で実施される調査・研究について
     今般の東日本大震災による被災地域において、被災者に対する様々な健康調査・研究が実施されているが、これらの健康調査・研究の中には、倫理的配慮を欠き、被災者にとって大きな負担となっているもの、自治体との調整が十分図られていないもの等が見受けられ、関係学会等からも問題提起がなされているところである。

     ついては、被災地における被災者を対象とした健康調査・研究を実施する場合には、下記について遵守されるよう留意されたい。

    記(以下長いので縮めます)


    1 「疫学研究に関する倫理指針(以下、疫学指針)」が適用される疫学研究を実施する場合、倫理審査委員会の審査を受け、研究機関の長による許可を得るなど、適切な対応を行うこと。

    2 当該被災地の自治体と十分調整した上で実施すること。必要と考えられる被災者には、適切な保健医療福祉サービスが提供される体制を整備する等配慮すること。

    3 被災者に過度な負担とならないよう、対象地域において行われている調査・研究の状況を十分に把握した上で、重複を避け、必要以上に詳細な調査・研究が行われることのないように配慮すること。

    【照会先】
    文部科学省研究振興局ライフサイエンス課  担当:佐藤、前田、岩田 
    厚生労働省大臣官房厚生科学課 担当:眞鍋、古元、丹藤、田中

     

  6. 【2160005】 投稿者: 【情報戦】参考までに  (ID:/E.B.gB03nc) 投稿日時:2011年 06月 09日 13:17

    長文なので、全文はサイトで確認して下さい。


    原発と放射線
     - 真実を知り、自分の身は自分で守るしかない - http://www.kuis.ac.jp/~nakayama/essay/atm.html

     放射能に汚染された町も見た目は平穏ないつもの風景ですが、見えない小さな銃弾に子供たちの小さな体は悲鳴をあげています。このままなら、数年後に犠牲になる子供と悲しむ親が確実に増えます。子供たちを放射能の危険から守れるのは大人だけです。

     放射線なんて専門家以外は知らなくても困らない時の方が幸せでした。でも私たちは放射線と関わらずには暮らせなくなりました。それなのに政府と原発学者は本当のことさえ話しません。政府と学者もいつかは良心に目覚めるでしょう。マスコミの報道もいつかは正されるでしょう。しかしそれは大きく被害が広がった後です。待っていたら手遅れなのです。

     前半では放射線についてやさしく分かりやすく説明します。科学が苦手でも分かりますし、理解に必要な数字もわずかです。後半では自治体などの今の社会の現状について具体的に分かりやすく説明します。放射線の知識を身に付け、政府や自治体の現状を知れば、これからはマスコミやネットの情報も自分で真偽を判断できるようになります。


    情報戦争


     今は『日本はひとつ』ではありません。日本で起きていることは情報戦争なのです。しかも国民の生命、子供たちの未来がかかっています。今すぐ影響があれば人は警戒できますが放射線の影響は5年後10年後です。だから安全と言われれば信じてしまい、危険と言われても実感できません。しかし子供たちにとっての10年後は人生の大切な時期なのです。

     ただちに影響がないという政治家、ガンの死亡率が0.5%増加してもたいした影響がないという学者もいます。でも未成年2000万人の0.5%は10万人、これで影響がないのでしょうか。大震災と大津波の被害者をはるかに超える人数なのです。

     政府・東電・学者の情報を無批判に垂れ流すマスメディアに対しての良識ある市民の戦いは、子供たちを守るための戦いです。まるで戦時中のような状況です。過去と決定的に違うことは、市民にはネットメディアという武器があることです。しかし情報だけでは守れません。その情報を自分で判断し子供たちを守る行動が必要です。


    知識で子供を守る


     専門的なコメントをする人たちの多くは、原子力の研究者です。原子力の研究で生活してきた人たちだからかもしれませんが原発推進の立場からの発言が多く、安全性を強調しすぎています。これでは多くの人たちが疑心暗鬼になるのも当然です。そのため食べ物と水や空気と土壌に不安を感じつつも、危険の有無が判断できず、適切な行動がとれません。

     原発事故は今も被害が進行中で予断を許さない状態です。それなのに正確な情報が控えられています。風評という言葉も独り歩きしていて、本当に安全でない場合にそれを言うことさえも風評扱いされています。正確な情報とそれを判断する知識をもとに危険を避けるからこそ安全になるのであって、安易に安全だと思うことは逆に危険な結果を生みます。

     マスコミは政府の言う風評被害をそのまま無批判に使っています。本当の加害者は別にいるのに、心配して買わない消費者を加害者のように扱い、被害者は生産者だけのように思わせることで、協力し合うべき両者を分断させているのです。でも実際に起きていることは放射能被害です。被害者である生産者と消費者は手をつなぎ、加害者である東電と政府に被害補償と放射能拡散の防止、暫定基準の見直しを求め、共に子供たちを守りましょう。

  7. 【2160050】 投稿者: アトム(ヒアリング)  (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 06月 09日 13:58

    皆様、引き続き、有益な情報・御意見、有り難うございます。
    先ほど、ブログの方に、「文部科学省による福島県の学校生活における専門家ヒアリング」をアップしました。
    http://takopunch.bl og27.f c2.com/blo g-entry-102.html 
    (間つめてください。これはその1で、その2もあります。)
    「参考までに」様にご紹介いただいた、OurPlanetTVのビデオと、文科省で公開された議事録を元に、
    まとめてみました。
    確か、以前の投稿で、このヒアリングを紹介いただいたとき(日経 屋外活動の制限行き過ぎ悪影響 専門家が国に指摘 )、
    実際の議事録・映像見ていなかったこともありますが、短絡的に否定的なことを書いてしまったこと、今は猛省しています。
    「子供の年間放射線許容量20ミリシーベルト」問題において、専門家の方々の非常に真摯な指摘・意見を通して、
    文部科学省自体が抱える問題を知るだけでなく、私達自身の置かれている状況を知る上で、非常に重要なヒアリングでした。

    今、スレッドで取り上げられている中川先生の件についても、このヒアリングを通して見えてくるものがあると思います。

    尚、以下にヒアリングをまとめたものをご紹介します。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    1:文科省は、4月末以降であれば、学校内の外部被ばくとして、年間1ミリシーベルトが達成できる自信がある。
      ーだから新たな通知で目標1ミリシーベルトと言えた。
      情報の伝え方において、保護者の不安を解消するに十分でなかったと認め、反省はしている。
      ー特に、子供にとって放射線の影響がどうなのか、専門家の意見の相違もあり、見解の統一において失敗した。
       どの学会に、誰に、意見を聞いたらいいか、どうやって今までの失敗を取り戻せるか課題だと認識している。

    2:長瀧氏は、チェルノブイリの教訓として、「精神的な影響が公衆衛生上の最大の被害であった」という
       国際的合意の重みのもと、保護者の不安解消に、リスクコミュニケーションが重要であるという立場。
       ある情報はすべて開示し秘密にしない、かつ、その情報を正確に解釈して、そして住民と対話するべきと訴える。
       さらに、今回の低線量の被ばく問題については、科学的にはわからないんだということを積極的に話し、
       そのわからない範囲では社会で考えていただく、行政としてどう考えるかとか、住民はどう考えるか、
       あるいは場合によっては司法に基づいて決めていくべきと訴えた。

    3:衛藤氏は、不必要に付加された被ばくは、限りなく少ない方が望ましいという立場。
       正確な事実を知るという権利はすべての住民の方が持っているが、
       これまで情報の伝え方にも問題があったことを指摘。
       最新のデータをもとに正確な情報をわかりやすく、かつ、個人が状況をコントロールするために
       現実に実行できる行動の内容を伝えることが重要であると訴える。
       子どもが健やかで元気に育つことを可能な限り保証しなければならないことを行政側は自覚し、
       保護者達の受け身でない、自ら何かをしたいという”大変重要な原動力”をも活かすべきであると訴えた。

    4:田中氏:チェルノブイリの研究では、放射能の低濃度では汚染度よりも日々の生活における心の状態が
       健康維持には重要であったという、長瀧氏と同じ国際的合意について触れる。
       疎開は、子ども達にとって当然ストレスだが、保護者の不安というのが一番、
       子どもたちの心身に影響を与えるので、
       保護者が不安を軽減できるように支援を行うということが一番重要だと指摘。
       日本の子どもは、ストレスによる身体症状というのがでやすいので、学校で早期対応ができる、
       トリアージできる方法の早期確立が必要であることを訴える。
       放射線に対して非常に不安になられるのは、まず親御さんが非常に熱心だというポジティブなとらえ方で、
       あんまり過剰不安ですよとかいうよりも熱心であるということ、まず受けとめていくということが重要だと指摘。
       不安のレベルが違う人たちが同じような合意を持てるように、地域の人たちがある程度合意できるような
       コミュニティーというのが必要だと訴えた。

    5:友添氏:測定される線量が健康に被害をもたらす可能性がないというのなら、
       一生に一度きりの一番大切な心と体の発育期にある子どもたちの健全な発達のためには、
       十分な身体運動、スポーツ活動の機会を提供するというのは大人の務めだと訴える。
       合同運動会、合同チームによる大会出場をサポートし、子供のアイデンティティー育成、高いストレス耐性、
       あるいは環境にうまく適応できる行動を形づくる支援をすべきであると訴えた。
       こういうときだからこそ、スポーツとか身体活動を利用して地域で結びつき合い、現状は何も変わらなくとも、
       精神的なリラックスは得られる効果があると指摘した。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    専門家の方々は、保護者の子供を思う気持ちに対して、エールを送っておられます。
    今後、行政側に対して、私達がどういう形での情報公開を望むべきかも示してくださっています。
    具体的にはブログ(その2)に【ヒアリングからわかった情報公開のあり方】、【ヒアリングからわかった子供の被ばくと疎開の問題】としてまとめてみました。

    文科省自身も、少なくともヒアリングを聞く限りでは、真剣に悩んでもいるようでした。
    私自身も、このところ、すっきりしない、明確にできない、この「20ミリ問題」における悩みがありました。

    しかし、このヒアリングを通して、文科省のみならず、私にとっても、見えてきたものがあったように感じています。

    チェルノブイリ事故、長崎・広島原爆、これらが、人類が経験した被ばくの影響を語る上での
    ゴールドスタンダードになっていますが、今回の福島原発事故は、いずれとも異なる被ばく事故になっています。
    ETV特集、「続、放射能汚染地図」をご覧になられた方々も多いかと思いますが、
    土壌汚染ひとつとっても、チェルノブイリと異なり、今回の福島では、圧倒的にセシウム優位の汚染となっているようです。
    そして、いまだかつて、放射能放出が、これほどまで長期化した事故は存在していないのです。

    「低線量被ばく、しかも長期におよぶ被ばくの影響は、科学的にはわかっていない」
    これが、現時点での国際的合意の得られたものとして、専門家が積極的に話すべきことであると長瀧教授は訴えられました。
    「わからない範囲で社会で考える」ーこの最も基本的かつ重要なスタンスにおいて、今や、文科省も放射能被ばくを不安に思う保護者を”熱心である”と受け止め、「正しい情報の公開」を積極的に迅速に進めながら、「放射能との静かな戦争」において、地域そして日本が一丸となって戦うべく、行政の責任ある支援が活発化することを、心より願っています。

    皆様、引き続き、どうか宜しくお願いいたします。

  8. 【2160059】 投稿者: なずな  (ID:BoAlaPYLDcg) 投稿日時:2011年 06月 09日 14:05

    医療現場の差し障り、これはもってのほか。
    (ご好意で公開されているteam Nakagawaのブログでも書かれていました。)
    伝え方による誤解である事を祈ります。
    私の上げた記事も対象は『人体』であっても、『子供に』ではないですね。
    この点、念頭になく失礼しました。

    誰をせめても、原発の恩恵を振り返っても、原発を責めたとしても、私には読み解けないのが本音です。
    私にとって知りたい事は、何が本当に子供たちのためになるのかという道すじ。
    疲れきって『専門家が言うとおり安全らしい』と手を離すことも出来るんかもしれません。
    でも、そうじゃないと目を覚ましてくれる意見心に届き、どういうことなのかの繰り返し。
    一人では無理。
    不穏な空気を感じながらも、けなげに学校へ向っていく子供たちの心のうちを思うと、
    無知から始める一歩でも、自分で結論を持つところまで、あるいはもう限界というところまで皆様に学ぼうと思っています。
    ありがとうございます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す