【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 18 / 119

  1. 【2160084】 投稿者: 参考までに  (ID:/E.B.gB03nc) 投稿日時:2011年 06月 09日 14:24

    アトム様
    ヒアリングの件、私が受け取った印象と全く違うもので目から鱗が落ちました。
    長瀧氏以降は観るのを止めてしまいましたし、「文科省」が選ぶ人だからきっと文科省に都合の良いことを言うのだろう、「また言葉だけでしょ」等、最初から色眼鏡で観ていたせいでヒアリングの内容を曲がってとらえていたようです。
    余裕ができたら落ち着いて観てみようと思います。

    こう考えると【情報戦】でご紹介した内容にもありますが、「情報を得て自分で判断」することは大切だけれども、「どう判断するのか」この点についての難しさを痛感しています。
    ご意見ありがとうございました。



    学問の否定ですね 様、一歩様が書かれている資料のリンクはこれですね。

    被災地で実施される調査・研究について
    http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/hisaichi/jimurenraku.html


    >3 対象となる被災者に過度な負担とならないよう、対象地域において行われている調査・研究の状況を十分に把握した上で、重複を避け、必要以上に詳細な調査・研究が行われることのないように配慮すること。

    これはETV特集が5/15に放送されて、5/16に出されてます。そのタイミングを考えると余計に意味深長です。




    <希ガスについての情報>

    文科省の資料へのリンクもあります。


    WSPEEDI、3月15日の拡散予測:東京、神奈川までしっかり放射能飛散
    http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/06/wspeedi.html

    >いつの間にか文科省のサイトにこそっと出ていたWSPEEDIの資料の1つは、クリプトン85という希ガス放射性物質の3月15日の飛散予測です。





    同じサイトに次の情報もありました。

    フェアウィンズアソシエーツのアーニー・ガンダーセンインタビュー:「福島原発事故はわれわれが考えるよりはるかに危険」パート1~3まであります。

    パート1:http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/06/blog-post_05.html
    パート2:http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/06/blog-post_06.html
    パート3:http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/06/blog-post_07.html

    パート3より一部抜粋。全文はサイトでご確認ください。

    ガ:放射性物質には3種類あります。1つはガンマ線。原子炉が爆発した時、まずキセノンとクリプトンのガスの雲が大量に放出されました。どちらも希ガスで、皮膚などと反応することはありませんが、ガンマ線を放出します。ガイガーカウンターを持ち歩いて線量を測っていた人たちが得た数値は、基本的にガンマ線の雲を体の外から浴びている線量を示していました。

    ガンマ線も怖いですが、体全体に拡散します。私がもっと怖いと思うのは、放射性物質が崩壊するときに出るもう2種類の粒子、アルファ粒子とベータ粒子です。どちらも遠くまでは移動しませんが、ガンマ線よりはるかに多量のエネルギーをもっています。これらが皮膚に付着しているだけなら問題はありません。洗い流して今までどおり暮らしていけばいいのです。

    ですが、体内に取り込まれると特定の臓器に向かい、非常に小さな範囲の組織に大量の放射線を浴びせるので、がんを引き起こす可能性があります。これを私たちは高放射能粒子と呼んでいます。
    これらの粒子はすべて放射性ですが、人体への影響の話をするときは、これらの粒子のどれかが臓器に付着してその臓器を攻撃し始めることを指す場合がほとんどです。



    ガ:放射性物質には3種類あります。1つはガンマ線。原子炉が爆発した時、まずキセノンとクリプトンのガスの雲が大量に放出されました。どちらも希ガスで、皮膚などと反応することはありませんが、ガンマ線を放出します。ガイガーカウンターを持ち歩いて線量を測っていた人たちが得た数値は、基本的にガンマ線の雲を体の外から浴びている線量を示していました。

    ガンマ線も怖いですが、体全体に拡散します。私がもっと怖いと思うのは、放射性物質が崩壊するときに出るもう2種類の粒子、アルファ粒子とベータ粒子です。どちらも遠くまでは移動しませんが、ガンマ線よりはるかに多量のエネルギーをもっています。これらが皮膚に付着しているだけなら問題はありません。洗い流して今までどおり暮らしていけばいいのです。

    ですが、体内に取り込まれると特定の臓器に向かい、非常に小さな範囲の組織に大量の放射線を浴びせるので、がんを引き起こす可能性があります。これを私たちは高放射能粒子と呼んでいます。
    これらの粒子はすべて放射性ですが、人体への影響の話をするときは、これらの粒子のどれかが臓器に付着してその臓器を攻撃し始めることを指す場合がほとんどです。

  2. 【2160085】 投稿者: 振り返って  (ID:yQfl9ipDQlY) 投稿日時:2011年 06月 09日 14:24

    年20ミリシーベルト  (問題事件の時系列まとめ)

    http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65740193.html


    色々と振り返って 思い起こせる WEBサイトがありました。ご覧ください。

  3. 【2160125】 投稿者: たこぱんち  (ID:WquM0BjywDc) 投稿日時:2011年 06月 09日 14:53

    5月31日のヒヤリングも含め、個人的にはまだまだ様子見と思っています。

    ただこれまで、「安心・安全」全開だった文科省が少しは動いたのだから、
    是非とも、専門家の皆さんがおっしゃったことをよくよく検討して、
    具体的な施策を打っていただきたいと思います。
    もっとも専門家をどのように選択するかという問題もありますが、こればかりは
    その発言から判断するしかないです。

    何が一番大事かというと、ブログ記事の最後にまとめられた
    【すべての専門家が”情報はすべて公開し秘密にしないこと”を指摘】これに尽きます。
    そうでなければ、専門家の意見や、答えの出ていない議論を聞いても、
    判断しようもないですから。

    <ブログ記事の最後から引用>----------------------------------------------------------
    1.すべての専門家が”情報はすべて公開し秘密にしないこと”を指摘
    私達は、原発事故初期の最も放射性物質放出量の多かったときの大部分を占めた希ガスによる
    被ばく量について、いまだ知らされていない。
    情報隠蔽の存在が続く限り、保護者の不安は解消されず、ただでさえストレスの多い生活を送っている
    日本の子ども達の心身に影響を与えかねない状況を招いている。

    2:情報の公開のあり方について、”専門家の統一した見解”のもと、現実に実行できる行動の内容を伝え、
      恐怖をコントロールできるようにすべきである。
    専門家達は、長瀧教授も訴えたように、「低線量被ばくの影響については、科学的にわかっていない」ことを
    認め、
     ・100ミリシーベルト以下は安心だなどと無闇に旗を振るべきではない。
     ・チェルノブイリの教訓ー精神的な影響が公衆衛生上の最大の被害であったーという
      国際的合意についてしっかり説明し、特に保護者の不安が子供の心身に与える影響について、
      それこそ科学的にわかりやすく説明したうえで、
      低線量被ばくの影響はわからないという事実を冷静に共有し、
      対策について対話できるよう努力すべきである。

    3:保護者の子供の被ばくにおける不安は、非常に熱心だというポジティブなとらえ方で受け入れるべきである。
      過剰不安だとかいうよりも熱心であると、まず受けとめ、不安のレベルが違う人たちが
      同じような合意を持ち、
      地域の人たちが協力できるようなコミュニティー形成を支援したうえで、特に情報公開の場などで、
      こうした保護者たちの受け身でない、自ら何かをしたいという”大変重要な原動力”を
      行政側も活かす努力をすべきである。
    ----------------------------------------------------------
    ということです。

    少なくとも、政府や自治体の議員、役人は、上記の専門家の意見を受けて
    積極的市民の要請や回答を待たせすぎて耐えられなくなった市民が
    自分で行動しなくてもいいよう、心がけていただきたいです。

    昨日フジテレビ「とくダネ!」でやっていた
    「江東こども守る会」で東部スラッジプラントの汚染拡散状況の検証をご覧になりましたか?

    「江東こども守る会」と柳ヶ瀬裕文都議が南部スラッジプラントの視察を決行し
    結果、施設内の高い汚染状況が判明。
    (すごすぎる量の放射線が計測されたこと、処理場近辺の線量も高い事など)
    これに対し、朝日新聞によると都側は「密閉して飛散防止対策をしている」と反論。
    (施設は放射性物質に対応する設備はない。普通にトラックに積み込み、作業員は防塵マスクのみ)
    なので反論されても、どうかなあとすんなり受け入れられません。
    そして柳ヶ瀬裕文都議が南部スラッジプラントの視察を決行したことに、
    都庁幹部が視察に対して激昂したり、柳ヶ瀬裕文都議に圧力がかかっているという情報。
    (これは都議本人のツィッター発言ですから、事実確認はできませんが)

    もっとも遅ればせながら、都では6/15から都内100箇所で放射線量計測を開始するとの
    発表もあったので、少しでも改善の方向だと嬉しいです。

    これらの調査も発表があったから安心と思わず、調査内容や結果発表、
    結果を受けてどうするかまでをしっかり見て行かねばと思います。

  4. 【2160139】 投稿者: たこぱんち 食品の話  (ID:WquM0BjywDc) 投稿日時:2011年 06月 09日 15:04

    <原発事故の放射性物質 食品への影響、止まらず>

    ◇7都県41品目で規制値超 「付着」から「吸収」へ
     東京電力福島第1原発事故で、大気中などに放出された放射性物質の食品への影響が止まらない。食品衛生法の暫定規制値を超えた食品は8日現在、7都県の41品目337件に上り、今月も茨城など4県で茶葉が出荷停止になった。時間の経過とともに、規制値を超える食品の品目などにも変化がみられ、政府は暫定規制値の見直しなど新たな対策も進めている。【佐々木洋】

    詳細は以下で
    http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2011/06/09/20110609ddm003040107000c.html

    問題は「政府は暫定規制値の見直しなど新たな対策を進めている」がどの方向に向かうかです。
    先のヒアリングは文科省ですが、農水省もこれまでの対応をしっかり振り返って今後を決めていただきたい。

  5. 【2160228】 投稿者: 参考までに  (ID:/E.B.gB03nc) 投稿日時:2011年 06月 09日 16:29

    先ほどのレスで引用部分が重複してしまい、申し訳ありませんでした。


    避難準備区域に子供1700人…親の仕事で戻る
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110609-OYT1T00600.htm?from=main1

     東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、政府が子供らの立ち入りをさせないよう求めている緊急時避難準備区域に、中学生以下の子供が少なくとも1670人いることが9日、福島県内の対象5市町村への取材でわかった。

     区域外に避難したが、仕事の都合で戻った保護者とともに帰ってきたケースが多いという。自治体では、区域外の学校に通うためのスクールバスの運行を始めたが、政府は「緊急避難が必要になる可能性があり、退去させてほしい」としている。

     同区域の対象は、南相馬市と田村市の一部、警戒区域の原発から半径20キロ圏内を除く楢葉(ならは)町と川内村、広野町全域。

     そのうち、子供が確認されているのは、ほとんどが同区域になっている南相馬市原町区で、現在、生活している約2万5000人のうち、少なくとも乳幼児170人、小中学生1500人が含まれているという。同区には震災前、中学生以下の子供は約6400人おり、3割近くが現在、住んでいることになる。

     ほかの4市町村は2346人が住んでいるが、田村市は「子供の数は確認していない」としており、区域内の子供の数はさらに膨らむとみられる。

    (2011年6月9日14時36分 読売新聞)




    危険性を知らされていない状況では「風評被害対策」を求める声が大きくなるのも止むを得ませんね。事実が広く周知され補償される日が早く来ることを願っています。


    東日本大震災:風評被害対策を町村会が求める--県復興ビジョンで /福島 毎日新聞 2011年6月9日 地方版
    http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110609ddlk07040203000c.html

     県が策定を進めている復興ビジョンについて、佐藤雄平知事と県町村会は8日、福島市で意見交換会を開いた。出席した12町村長からは福島第1原発事故の早期収束や風評被害対策を求める声が相次ぎ、具体的な復興計画に関する意見は少なかった。

     原発が立地する井戸川克隆・双葉町長は「先が見えず、町民の悩みに応えることができない。収束の見通しだけでも示してほしい」と要望。町の一部が計画的避難区域の古川道郎・川俣町長は「復興はマイナスではなくゼロからのスタートを」と述べ、農地の土壌改良などを避難と並行して進めるよう求めた。檜枝岐村など観光地の町村長からは、旅館や民宿の経営支援を訴える声が相次いだ。

     一方、宍戸良三・小野町長は「健康不安が広がっており、安全と言うだけでは納得できない。放射線モニタリングの強化をビジョンの中に位置づけてほしい」と提案した。

     これらの声を受け、県側は復興ビジョンに原発事故の収束や放射線モニタリングの充実、県民の健康管理の拠点整備などを盛り込む方針を示した。佐藤雄平知事は「震災発生から90日がたってもトンネルの先が見えない状態だが、浜通り、中通り、会津が一つであるとの思いで新生福島を作りたい」と語った。

  6. 【2160325】 投稿者: たこぱんち 6/19イベント情報  (ID:WquM0BjywDc) 投稿日時:2011年 06月 09日 17:48

    【シンポジウム】福島の人々と子どもたちを守ろう! 〜放射線被ばくと市民の取り組み〜
    詳細は以下のページで
    http://blog.goo.ne.jp/saypeace/e/76f67ee925ad5b0f256476bdde490275

    予約不要 リーフレット、ボランティアによる被曝相談、保護者支援ネットワーク世田谷など
    尚、プロジェクトについて15日16時から厚労省で記者会見を行います。


    ☆___________【イベント詳細】___________☆

    【日時】2011年6月19日(日)14時〜(開場13時30分)

    【ゲスト】松井英介先生(岐阜環境医学研究所所長) 石田葉月先生(福島大学准教授)

    【会場】落合第一地域センター4階ホール
        所在地:〒161-0033 新宿区下落合4丁目6番7号
        アクセス:西武新宿線下落合駅から徒歩約5分
        連絡先:03-3954-1611

    【参加費】1000円(学生は500円)
        ※内部被ばく予防リーフレットver.2付き
        http://www.saypeace.org/image/hibakuyobou.p●df
        (ブログ「takopunch」でも紹介しているもです)

    【主催】NPO法人セイピースプロジェクト
    今回の福島原発事故で自然界に放出された放射性物質の量は、人類史上例を見ないものになりました。このような事態に際して、放射線が人体にどのような影響を与えるのか、食品や土壌がどれくらい汚染されているのかといったことについての必要な情報が十分に周知されていません。そこで私たちは、特に小さなお子さんをお持ちの方向けに、内部被ばく予防リーフレット『放射線被ばくから子どもを守るために』を作成しました。WEB上で無料公開して以降、多くの方々からの反響をいただき、毎日質問や相談のメールが寄せられています。

  7. 【2160396】 投稿者: 線量計  (ID:YnrUfWi93fo) 投稿日時:2011年 06月 09日 18:51

    福島の子供8000人に線量計を配布して線量をはかるそうですね。
    良かったです。
    もっと早く配ってくれればよかったのに。
    個人的には、年間20mSvよりはかなり低い値になるのではないかと想像しています。
    少しでも安心して暮らせるように、しっかりデータを取ってほしいです。

  8. 【2160502】 投稿者: たこぱんち  AERA 6/13  (ID:WquM0BjywDc) 投稿日時:2011年 06月 09日 20:13

    >線量計様

    福島県、伊達市の子どもが対象ですね。伊達市が独自で始める対策なのでしょうか?

    以下 ↓ 動画あり
    http://www.mbs.jp/news/jnn_4746692_zen.shtml

    福島県伊達市は、市内の小中学校と幼稚園や保育園に通う全ての児童生徒など
    およそ8000人に放射線量を測る線量計を配ることを決めました。

     伊達市の一部の地域では、年間の放射線量が20ミリシーベルトを超えると
    予測されるところが出ていて、住民の不安が高まっていました。(09日17:45)

    状況を知らなければ始まらない、でもそれを知るのも勇気が必要・・・。
    良い方向に進むためのきっかけになることを祈ります。


    ところで

    『AERA 6/13』
    山下俊一氏「子どもへの影響が怖いと大きな不安を感じる人は避難すべき」って!
    出ていたと聞きましたが、細かく読んだ方、いらっしゃいますか?
    いつから、どのタイミングからそう思ってたのでしょう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す