【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 19 / 119

  1. 【2160702】 投稿者: 線量計  (ID:YnrUfWi93fo) 投稿日時:2011年 06月 09日 22:32

    アエラの記事は知りませんが、
    不安であることのストレスが大きい方は避難すれば?
    ということではないのですか?
    将来病気になった時に、
    放射線のせいだ、と思いそうな方は避難した方がいい、
    ということではないのでしょうか。
    これまでの山下先生の話を聞いていると、
    そういう意味なのではないかと。

  2. 【2160940】 投稿者: アトム(情報と教訓)  (ID:gJABbpY1M1g) 投稿日時:2011年 06月 10日 06:08

    皆様、引き続き、有り難うございます。

    「参考までに」様
    ヒアリングの件、こちらこそご紹介いただいたこと、とても有り難く思っております。
    私も当初は全く同様の色眼鏡で見ていましたので、自分にとっても驚きのヒアリングでした。
    長瀧氏が「国際的な合意の線に従って、今動いている印象」と見解述べたときは、またかいな・・
    と溜息出そうでしたが、その後の質疑応答を通して、一見御用学者と思われがちな方であっても、
    最後まで話を聞いてみると、至極真っ当な真摯な意見を持たれていることがわかり、
    結局、すべての専門家の方々において、違和感を感じることはありませんでした。

    それ以上に、専門家の方々のみならず、行政側の方々にも、保護者の声が届いていることを思わせる場面が
    少なからずあったこと、福島の方々初め、「たこぱんち」様「なずな」様がご紹介くださっているような
    首都圏の方々など含めた、声を上げて下さっている皆様方のご尽力あってのことだと思いました。

    ヒアリングに参加していた副大臣・事務次官・政務官の方々が、専門家の前で、
    現地の声を伝え、自らの失敗・反省を口にされ、誰に聞いたらいいのか・・・とまで質問されておられたこと、
    この問題に関して初めて「行政側の苦悩と良心」というものを垣間見た思いすらいたしました。
    また、同時に、行政側も、こうした「保護者の声」というものに対して、「自己弁護」一辺倒だった初期のころに比べ、
    「受け止める」べきであることを認識し始めている段階にあるようにも感じました。

    そして、専門家の方々が「保護者の不安に思う気持ち」を過剰だとか非難せず、熱心で良いことだと受け入れ、
    受け身でない”自らできることをやりたい”という姿勢を見せている保護者の方々の大きな原動力を活かすよう、
    行政側も取り組むべきだと指摘されていたことが、何よりも私にとって大きな意味がありました。

    まだ、目に見える変化は確かにないかもしれませんが、こうした一見小さく思える変化の先に、希望があるものと信じています。



    さて、このヒアリングにおいて、長瀧氏が最も伝えたかった「専門家の役割・義務」について、
    私自身も旧スレッドから度々取り上げてきた山下教授の件も含めて、少し触れたいと思います。
    長瀧氏も山下氏も、いずれも長崎大学で「防護されなかった被害者の治療あるいは調査研究に携わった専門家」です。
    チェルノブイリ事故後4年目から20年にわたり、現地で治療・調査を行ってきた経験を持ち、
    「国際的合意の得られたチェルノブイリの教訓」として
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    1:精神的な影響が公衆衛生上の最大の被害である
    2:十分に検討されていない個々の専門家の言動は、社会を混乱させる
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    という教訓を知る専門家です。
    この教訓については、ヒアリングに参加していた田中氏も触れられています。

    この教訓を踏まえて、長瀧氏は、「低線量被ばくにおける影響は、科学的にわかっていない」ということを
    積極的に専門家たちは、世界的合意の得られたものとして話すべきだと強調されました。
    長瀧氏の上げられた2つの世界的機関
    UNCREAR=100mSv以下は不明
    ICRP=”100mSv以下は影響ある”という”仮説”採用
    ーーーよって、科学的にわかっていないーというのが低線量被ばくにおける国際的合意のある見解となると説明されました。
    この見解、山下氏が知らないわけはありません。

    その山下氏は、福島の方々に
    「100mSv以下は”私の経験によれば”問題ない・安心してください」と言い張る一方、
    旧スレッドでも指摘したように外国人記者クラブでは
    「100mSv以下はWE DO NOT KNOW」
    「たこぱんち」様がブログにアップしてくださった「医師会向け講演会」では、
    「100mSV以下が安全との保証は全くなくグレーゾーン。そこにどう線引きするかは行政の仕事。」
    と述べられていること、この矛盾は、「参考までに」様ご紹介の「原発と放射線」でも触れられていました。

    さらに、旧スレッドでご紹介もいただいた3月25日の長崎新聞によると、
    18日から22日まで福島県内での活動を経て戻って来るなり、長崎では、
    「予想していたが、恐るべきこと。子どもや妊婦を中心に避難させるべきだ。」
    http://www.nagasaki-np.co.jp/news/daisinsai/2011/03/25103728.shtml
    といいながら、郡山市では、
    「100ミリシートベルトまで安全。毎時10マイクロシートベルトまで外で遊んで大丈夫」と言う。

    誰が見ても、あり得ないほどの矛盾だらけの言動で、実際に、福島の方々のみならず、日本中が混乱し、結局集中攻撃受ける羽目になりました。

    こうした”あり得ない”言動の背景にあったのが、
    チェルノブイリ教訓1ー精神的な影響が公衆衛生上の最大の被害であるー
    であったことは、長瀧氏のヒアリングの話からも想像つくのですが、それだけでない、行政の都合が背景にあったことも確かだと思います。

    医師会で「どう線引きするかは行政の仕事」と述べられたこと、
    二本松市の講演で「国民として国の決めたことに従う義務がある」と発言したこと、
    その際、舞台裏で100mSv以下は安全なのかと問う報道関係者に「どこに避難させますか?」と言い返したこと、
    そして、その二本松市で「政府は全て責任はとらない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。」とも言われたこと。

    彼自身のなかにある葛藤が感じられる発言でもあると思います。
    おそらく、彼自身、小佐古教授も指摘された「行政の都合」によって決められた基準を「専門家」として背負わされ、
    長崎で口にした「避難させるべき」などという選択肢は、行政側からすればあり得ないことを思い知ったうえでの選択だったのかもしれませんが、今回起きた現実を通して、そのような都合は通用しないこと、行政側も”専門家”の方々も再認識してくれることを祈るばかりです。

    結局、山下氏は、チェルノブイリ教訓2を本当の意味で生かしきれなかったと言うことです。
    彼自身は、「確信犯的」に矛盾した話を場所を選んでやったわけですが、
    1990年代のチェルノブイリがどうだったか知りませんが、今の日本のような情報社会において、そのような矛盾を知らずに、専門家という肩書きで住民達が鵜呑みにするようなことはあり得なかったということです。

    いずれにせよ、長瀧氏が指摘されたように、最初から、「低線量被ばくの影響は、科学的にはわかっていない」ことを山下氏も隠さず話し、
    チェルノブイリ教訓1にあるような精神的影響が懸念されること、特にヒアリングでも指摘されたように、保護者の状態が子供の心身に影響を最も及ぼすことを正確に伝えることで初めて、保護者も山下氏のことを信頼でき、科学的にわからないなかで、”出来る事は何なのか”行政も含めて冷静に話し合う場を持てたことでしょう。そうして初めて、教訓1も教訓2も活かされることにつながったと思います。

    こうした事態を受けてだとは思いますが、ヒアリングのなかで、清水事務次官は、子供にとって放射線が害があるかどうか情報把握も発信の仕方もー今回の場合は失敗しているんじゃないか、これをどういうふうに取り戻すかーということを質問されていました。
    それに対する長瀧氏の答えが
    「科学者の側のアプローチと、それから社会の科学が欲しいということのアプローチの間でのコンセンサスみたいなものをつくらないと、専門家が社会を混乱させてしまう」
    というものでした。

    行政側も、巷の”専門家”の方々も、こうした、チェルノブイリに次ぐ、新たな今回の教訓をしっかり活かして、失った信頼回復に全力を注いでいただきたいと強く願っています。

    尚、希ガスWSPEEDI、クリプトン85が密かに公開されていたとのこと、
    キセノン133に比べ、クリプトン85,殆ど増えていませんから・・・。
    以下、日本分析センターより
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    3 月 14 日から 3 月 22 日まで採取した大気の分析結果は以下のとおりです。
    クリプトン 85 17.7 Bq/m3
    キセノン 133 1,300 Bq/m3
    事故前のクリプトン 85 の濃度は 1.45 Bq/m3 程度、キセノン 133 の濃度 は 0.001Bq/m3 程度
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    クリプトン85は平常時の約12倍、キセノン133は130万倍です。。。。
    いつまで、こんな姑息なデータ公開やっているのでしょうか。まさか、これで「希ガス」公開したよ!とでも???

    ヒアリングの結果を活かして、「キセノン133」のデータ(その数値!)、「正しく情報公開・公表」していただきたいものです。
    親にとっては、それこそ核爆発(即発臨界)かどうかよりも、爆発によって、どれだけ被ばくしたのか、そのリスクを正しく知り、正しく怖がり、正しく適確な対応を速やかに実施できるものからやっていきたい、それだけだということ、ヒアリングで「学んだこと」を活かして、行政側の方々には、覚悟を持った対応をお願いしたいと思います。


    皆様、相変わらず、長くてすみません。
    引き続き、宜しくお願いいたします。

  3. 【2160994】 投稿者: たこぱんち ピックアップ  (ID:WquM0BjywDc) 投稿日時:2011年 06月 10日 08:13

    今日も課題が山盛り あちこちからピックアップ

    産婦人科学会、小児科学会などが共同でQ&A「問題なし」…
    http://www.jsog.or.jp/news/pdf/Q&A_20110608[削除しました]
    *せめて、内部被曝を減らそうってアドバイスしてほしい

    報道ステーションにて
    中川恵一氏:福島のお母さんの母乳から13ベクレル/kgの放射能が検出されたのに、
    「年間で0.1ミリシーベルトなので問題ない」
    *新生児の内部被爆の基準がこんなのでいいのですか?


    静岡・本山茶の一部で基準超の放射性セシウム
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000821-yom-soci

    茶の放射性物質検査、出荷制限想定せず 
    http://www.at-s.com/news/detail/100035401.html
    「(安全委)委員は暫定規制値について、
    荒茶や製茶の出荷制限のための基準ではないことを明言している。」
    *意味不明・・


    東京都下水道局がとんでもない量の放射能を含んだ焼却灰を密閉処理をしていない事実。
    半露天でショベルカーを使い微細な焼却灰をトラックに積み込んで運搬している。
    *走行中に道路にこぼれ落ちてもいる。作業員、地元住民は念頭にない都政?


    医療ジャーナリスト 伊藤隼也さんのツィート
    某物理学者と話をしていて、僕が東大の中川氏の発言は科学的に問題があると指摘したら。
    中川氏は信念だから、、と反論された。学者が信念を持ち出したらお終いである。

    *信念は大事ですが、そのベクトルがどこに向いているかが問題

  4. 【2161025】 投稿者: なずな  (ID:BoAlaPYLDcg) 投稿日時:2011年 06月 10日 08:46

    数日前に郡山の小学校で『放射線遮断の秘策』の記事を読みました。もうご存知かもしれませんが。
    http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=0710015&frame=weblog&type=1&column_id=312625&category_id=8761

    今の状況の中で、あらゆる手を尽くして守っていこうという行動とはこういうことではないでしょうか。。
    心の温かさを感じるとともに、どうしても「何故このようなこと」にという厳しい気持ちも生まれてしまいます。

    終わってしまった時間も修正できないけれど、これから何をするのか、出来るのか、現場以上に何がわかるのかと思います。
    だから、私はわかったつもりになれない。

  5. 【2161162】 投稿者: 年間で0.1ミリシーベルト  (ID:K4o0B6TAfU2) 投稿日時:2011年 06月 10日 10:13

    母乳からしか被曝しないという前提であれば、全く問題ありません。まあ、その前提は、直ちに崩れますが。

  6. 【2161183】 投稿者: ん?  (ID:BrfKXK/5576) 投稿日時:2011年 06月 10日 10:23

    他からの被曝があるとしても、0.1mSv増えることで、
    何か有意に変わるとお考えでしょうか?
    日本の自然放射線は2~3mSvと言われています。
    乳児なので食物からの被曝を差し引いても、1.5~2.5程度。
    国内でもこれだけのばらつきがある中で、
    0.1mSv増えることにどれほどの意味がありますか?

  7. 【2161304】 投稿者: よもぎ  (ID:O5.uQtqAEuo) 投稿日時:2011年 06月 10日 12:07

    みなさま

    お疲れ様です。
    ご紹介の福島大学の教員の提言は過不足なく必要なことが語られていて感動です。

    AERA 6/13 ちょっと探してみました。pp26 (仕事の合間なので一部のみ抜粋で失礼します)

    --(記者?)住民説明会では、妊娠中の娘を心配する親に「心配なら避難した方がいい。恥じることではない」と声をかけています。子どもへの影響は、やはり心配した方がいいのですか。--
    山下「・・略・(ゲノムの傷の修復についての後に)15歳未満の子供では致命的ながんのリスクは大人の2~3倍とみられています。ただこれも100ミリシーベルト以下の線量では健康への影響を示すデータは出ていません。」
    ・・・・・・・・略・・・・・・・・・・・

    --(記者?)非常時というのは、ふつうは短期。なのに福島では、あと何年も続きます。--
    山下「『子どもへの影響が怖い』と大きな不安を感じる人は避難すべきです。それに乳幼児や子どもへの配慮は、もっとされるべきだと思います。『疎開』やサマースクールなど、教育環境を維持しながら福島から少しでも離れて被爆線量を減らす方法はたくさんある。それを検討すべきだし、提案していきたい」

  8. 【2161436】 投稿者: なずな  (ID:BoAlaPYLDcg) 投稿日時:2011年 06月 10日 13:50

    悶々としている時に、
    http://takedanet.com/2011/06/post_4160.html
    (「医学とコンセンサス」  被曝の危険性 武田先生の記事。)

    あくまで私個人の問題として「不都合とどう折り合いをつけるのか」、
    今回の記事についてはその部分で考え方の参考に出来そうな気がします。
    自分自身のことについては考え方の問題ですから。

    尚、母乳の件、母親にとって出来るだけ汚染を避ける、
    放射能に限らず、自分の身体=胎児・乳児の環境と意識する母親にとって、
    色々なリスクについて気をつけることに不思議はありません。
    ですから今まで考えなかった未知のリスクを数値で考えているというよりも、
    わが身から検出される、あるいは測れば検出されるかもしれない事への感情の問題では。
    放射能に対しても受け止め方も個人差があるでしょうし。
    率直な気持ちです。

    『不安』についてずっと考えているのですが、
    子育ては、過去からの命の継承ですから、
    母親の不安の原因は過去に学べない点にこそあるのではないでしょうか。
    そこを社会が共有していかないと、溝は深まるばかりと考えます。

    毎日難題ばかり。失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す