【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 4 / 119

  1. 【2149575】 投稿者: 一歩  (ID:nwfKCcuVfHk) 投稿日時:2011年 06月 01日 08:44

    とりあえず、記事貼り付けます。朝日です。
    (このスレッド情報量が多いので、だぶっていたらごめんなさい。)

    「放射能から守りたい 小中学生の県外避難広がる 福島2011年5月30日17時0分

    東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い、原発から約60キロ離れた福島市や福島県郡山市で、子どもを県外へ避難させる動きが続いている。

     福島市教育委員会によると、住民票を残したまま市外に転校する「区域外就学」をした小中学生は4月から5月27日までに216人。このうち206人は海外2人を含む県外だ。

     郡山市でも、市内の小中学校から県外への転校が、同市教委の調べで同13日までに403人にのぼった。

     両市教委とも「放射能への不安から避難したケースが多い」とみる。



    「1ミリ以下目指す」文科省、学校に線量計配布始める2011年5月28日19時56分
    文部科学省は子どもの年間被曝(ひばく)量の目安だった「20ミリシーベルト以下」を、「1ミリ以下を目指す」と変更し、すべての学校など約1800施設に線量計を配り始めた。背景には、不安を隠せない保護者の声がある。

     福島県郡山市では、文科省の校庭使用制限の基準を下回った校庭でも、独自の判断で表土を除去。同様の動きは近隣の自治体にも広がっている。福島市などは「屋外で肌をさらすのは心配だ」といった保護者の声を受け、公立小中学校の屋外プールでの授業の中止を決めている。

     県教委学校生活健康課の池田健一郎主幹は「(国の基準は)様々な知見に基づいて示されたもの。尊重はするが、保護者の不安の声に対し、どう安心を確保してゆくのかは常に課題だ」と言う。

     郡山市教委学校管理課の渡辺幸典課長も「国の基準が揺らげば対策を考え直さないといけなくなる。しっかりした基準を示して欲しい」と求める。

     一方、県内の小中学校でスクールカウンセラーをする県臨床心理士会・東日本大震災対策プロジェクトの大森恵栄子副代表は「児童や生徒が先の見えない不安にさらされているように思う。長期化すればストレスも大きくなる」と心配する。(川口敦子、古庄暢)

  2. 【2149688】 投稿者: たこぱんち 「朝ズバッ」  (ID:WquM0BjywDc) 投稿日時:2011年 06月 01日 10:13

    今朝のテレビ「朝ズバッ」で、

    民主の原口議員が
    「いいたくないけど、国民の皆さんを不安にさせたくないけど、被ばくは放射能かける時間だ。早くやらないといけない」「絶対子供20ミリシーベルトは絶対撤回します!」と宣言!
    「早く住民を非難させないといけない」とも。
    東電の隠蔽資料と思われるものを手にして国会へ向かうとのことで終わりました。

    テレビでも発言だし、どこまで期待していいのかわかりませんが、
    少なくともこのようなことを発言したり、報道されるようになったことは歓迎したいです。

    原発そのものはちっとも収束しそうにありませんが、
    少しでも事態が動くことを祈ります。

  3. 【2149717】 投稿者: 人間ではない  (ID:4nOGSTX8smE) 投稿日時:2011年 06月 01日 10:43

    高木文科省大臣は、この地位には相応しくないと思います。
    子供の命や健康を何よりも第一に考えるのがこのポジションの仕事なのに
    子供や国民よりも違った方を向いて、そちらを優先するのでは、意味がありません。
    真剣な話し合いでのいつものうすら笑い。どうして笑うのでしょうか。こんな方が日本の国の子供達のお仕事をしているなんて恐ろしいです。
    もし危険でないのなら、それをきちんと正確で具体的な根拠を示して説明するべきです。
    正確な値を何故調査、発表しないのでしょうか。
    うすら笑いを浮かべて、さも馬鹿らしいような雰囲気を出して、こちらを黙らせようとの方法なのでしょうか。

    今の政府は、すべての事が抽象的で、のらりくらりですが、高木という方は一番酷いように思います。
    高い放射能濃度の土地で子供たちを平気で過ごさせるなんて、人間として良心はあるのでしょうか。
    こんな方がこの地位にいる事が信じられません。

  4. 【2149749】 投稿者: もうね、、、  (ID:HvyeGp8Xc4Q) 投稿日時:2011年 06月 01日 11:10

    非常事態宣言を出して、避難はしなくてもいいから、今年はプールは全面的に中止、
    各学校にガイガーカウンターを設置して、放射線量を毎日はかり、運動会、部活も
    中止にしましょうよ。
    一夏ぐらいプールに入らなくても、子供はどうってことないと思うよ。

  5. 【2149755】 投稿者: もうね、、、  (ID:HvyeGp8Xc4Q) 投稿日時:2011年 06月 01日 11:13

    だって、水不足の年だって、プールは中止にするでしょ。
    もし、プール中止、運動会、部活中止にしないと、関東圏の子供達はこぞって
    西や九州に避難してしまうかもしれないよ。
    そっちのほうが、政府的にはまずいでしょ。

  6. 【2149765】 投稿者: 土壌検査  (ID:A3vKruDxG62) 投稿日時:2011年 06月 01日 11:16

    検査に詳しい方いますか?

    年間20ミリシーベルトが上限だと1時間あたり3.8マイクロシーベルトと聞きました。
    これは地面から1メートルでの空間線量(ガンマ波のみ)での検査でしょうか?

    もし、そうであったとして、年間1ミリシーベルトが上限になった場合、1時間あたりは
    何マイクロシーベルトになりますか?単純に20で割ればいいのでしょうか?(3.8÷20=0.19)


    この年間の上限の20ミリシーベルトには呼吸や食べ物からの内部被爆は含まれていますか?それとも外部被爆
    のみでの計算での3・8マイクロシーベルトなのでしょうか?

    あと、たとえば地面より1cmくらいのところの土壌表面の線量を計る場合はガンマ波+ベータ波+アルファ波=土壌表面線量
    で正しいですか?

    その計り方で空間線量が低くても土壌表面線量が高い場合、上限を超えていてもそれは超えたことにはならないのでしょうか?

    校庭などを計りたいのですが、何故1メートルのところで計り、土壌を計らないのかの理由がわからないのですが、

    どなたか教えていただけませんか?

  7. 【2149779】 投稿者: 一歩  (ID:nwfKCcuVfHk) 投稿日時:2011年 06月 01日 11:29

    でもこんな情報もあります。
    たぶん、文科省は子どもたちに運動させるのがすごく好きなんだと思います。


    日経 屋外活動の制限行き過ぎ悪影響 専門家が国に指摘
    2011/5/31 23:29


    文部科学省は31日、福島県内で比較的高い放射線量が計測された学校に通う子供の日常の過ごし方などについて専門家の意見を求めるヒアリングの初会合を開いた。出席した医師や学者からは、子供が受ける放射線量をできるだけ減らす努力をする一方で、行き過ぎた屋外活動の制限や不安感の強調は子供の心身に悪影響を与えるとの指摘が相次いだ。


     同県では放射線量が基準値以下でも屋外活動を自粛する学校が少なくない。日本小児心身医学会の田中英高理事長は「放射線を必要以上に心配するとかえって心身の不調を起こす」と指摘。友添秀則・早稲田大スポーツ科学学術院教授は「不安が強い今こそ十分な運動が必要」とし、線量が低い地域での部活動の合同練習などを提案した。

     

     (後略、検索で全文読めます)

  8. 【2149800】 投稿者: 一歩  (ID:nwfKCcuVfHk) 投稿日時:2011年 06月 01日 11:45

    福島の先生と子どもたち、がんばれ。



    「朝日 遊べぬ校庭・写生は校内 福島の子ら、5/29


    窮屈な学校生活福島県の子どもたちが、放射線の見えない不安に窮屈な学校生活を送っている。東京電力福島第一原発から約60キロ離れた福島市と郡山市の小学校を訪ねた。

     JR福島駅から2キロほど東の住宅地にある福島市立渡利(わたり)小学校。午前7時45分、登校してくる児童は長袖に帽子、マスク姿だ。校門であいさつに立つ先生が、腕まくりをした児童に声をかける。「上、羽織ってね」

     約680人の児童には、なるべく肌を露出しないよう指導している。高橋友憲校長は「季節感のない格好をさせ、申し訳ない思いだ」と言う。

     2時間目。6年生たちが廊下で座り込んで、絵を描いていた。図工の写生の授業だ。松本柊子(とうこ)さん(11)は「外なら木や山の緑もいろんな色を使って描けるのに。廊下やロッカーばかりだと寂しい感じになってしまう」と元気がない。「やっぱり外の景色がいい」と窓から望める新緑の山々を描く児童もいた。

     6年生の桑畑琉君(12)は、来月予定されている会津地方への修学旅行を楽しみにしている。「こっちでは外で遊べない。着いたらマスクを外して思いっきり走りたい」

     郡山市の中心部にある市立行健(こうけん)小学校。児童は約770人。原発事故以来、校舎の窓を閉め切り、体育の授業や休み時間の校庭利用を自粛してきた。

     6年3組の5時間目。教室には蒸した空気が充満していた。家庭科の授業「みそ汁をつくろう」。入り口前に置かれた1台の扇風機が、ゆっくりと首を左右に振り、生ぬるい空気をかすかに送り続ける。

     郡山市は梅雨入りを前に、市内の市立小中学校86校の全教室によしずを支給することを決めた。扇風機は1教室あたり2台ずつ追加する。

     6年3組の帰りのホームルーム。日直当番の児童が「机の整理整頓をしてください」と声をかけると、児童たちは自分の机を抱えて移動を始めた。廊下側の列の子は中央へ、中央の列の子は窓側へ、窓側の列の子は廊下側へ。扇風機からの距離に不公平が出ないようにするためだ。

     鬼沢裕一教諭は「窓側の方が放射線量も高いので、そちらの不公平感を無くす意味もあります」と話した。 」

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す