【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 43 / 119

  1. 【2176562】 投稿者: たこぱんち 基礎読本  (ID:zSs1v1kK/Jk) 投稿日時:2011年 06月 22日 11:21

    お勉強の足しに「基礎読本」としていかがでしょうか?

    関電の原発を止める会・大風呂敷(仮)
    http://genpatsumoumuri.seesaa.net/article/196972291.htmlhttp://genpatsumoumuri.seesaa.net/article/196972291.html

    3.11東電フクシマ原発事故を機に、なんとかして原発を止めたいと動き出した京都周辺の人たちが
    作成した冊子がわかりやすくて、デザイン、編集的にもお薦め。
    関西弁のマダム(というよりおカン)の会話形式で、小難しいことは言っていないのに情報満載で説得力がある。
    イラストもかわいらしくて、多くの人に関心を持ってもらうためにはまさに最適の冊子と思います。

    この冊子のダウンロード版が以下に

    (2011年4月17日発行)PDF版ダウンロードできます。複製大歓迎!

    http://stop-genpatsu.up.seesaa.net/image/stop-g.p●df  (●はトルツメ)

    身近な人、特に、ネット環境のない人にお渡しいただくのによさそうです。

  2. 【2177047】 投稿者: たこぱんち  (ID:zSs1v1kK/Jk) 投稿日時:2011年 06月 22日 18:02

    【校庭土壌処理】福島以外も支援へ 文科省、線量計配布も
    http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY201106210686.html

     放射性物質が含まれる校庭の土壌処理問題で、文部科学省は、校庭の放射線量が基準値を超えた学校への土壌処理費用の支援を、福島県外にも広げることを決めた。近く、栃木、茨城、宮城など福島近隣の県に正式に通知する。

     校庭の放射線量が毎時1マイクロシーベルト以上に達した学校では、表土を削るなどの土壌処理費用のほぼ全額を国で負担し、希望校には線量計も配布するという。

     栃木県などでは校庭の線量がこの基準値を超える学校が相次ぎ、独自に表土を除去する動きが拡大。国に費用負担を求める声が高まっていた。福島県内については、すでに土壌処理費用の支援を発表。線量計も県内全校に配布している。



    【報告】福島の原発全て廃炉要請。東電本社前&内閣府&院内抗議
    今日の「福島の原発を廃炉に」アクションに対しての発表。
    東電本社に対しての質問。15年後癌患者が増えた時は東電は補償するのかとの質問に東電側は「いいえ」との回答。

  3. 【2177587】 投稿者: アトム(食品の暫定規制値ーブログ)  (ID:gJABbpY1M1g) 投稿日時:2011年 06月 23日 08:05

    皆様、引き続き、有り難うございます。

    ブログに「食品の暫定規制値ーその内容・問題点とリスクコミュニケーションー」をアップ致しました。
    http://takopunch.bl og27.f c2.com/blo g-entry-129.html (間つめてください)

    取り急ぎ、ご報告まで。
    後ほど、お返事等、投稿させていただきます。

  4. 【2177634】 投稿者: たこぱんち 【続報】内部被ばく検査結果  (ID:fQslcU5EwrQ) 投稿日時:2011年 06月 23日 08:48

    【続報】です。前スレで投稿した
    「内部被ばく検査結果を本人に知らせない」というニュースの続報/詳細です。
    *当時はまだtwitter情報のみでしたが、色々なサポートのアイデアや放医研へ抗議の電話など具体的に行動してくださった方々に、ご報告と合わせお礼も申し上げます。

    http://www.youtube.com/watch?v=bxH1g-fMBPk&feature=player_embedded

    2011年6月22日、東京・築地にある、国立がん研究センターで「放射線被ばくについての公開討論会」が行われました。
    この討論会には、福島第一原発事故で高濃度の放射能に汚染された福島県飯舘村から、
    愛澤卓見さんと佐藤健太さんの2名が出席し、
    放射線医学総合研究所(放医研)の対応について不満を述べました。
    愛澤さんと佐藤さんは、5 月31日に放医研でホールボディカウンターによる
    内部被ばく検査を受けました。
    しかし、放医研側は当初、愛澤さんらに対して
    内部被ばくの詳細なスペクトルデータの提示を拒否していました。

    放医研側の主張が動画で出てきますが、肘ついたままマイクもって「ぜ〜んりょくで、事故対応にあたってます」で始まる放医研担当者の説明で納得できる人っているのでしょうか?

  5. 【2177888】 投稿者: たこぱんち   (ID:fQslcU5EwrQ) 投稿日時:2011年 06月 23日 12:01

    山下俊一放射線アドバイザーにNO〜解任を求め署名開始

    http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1124
    (この動画は重いよ)

    福島県の放射線リスク管理アドバイザーに任命されている山下俊一長崎大学教授の解任などを求め、
    6月20日、子どもたちを放射能から守る福島ネットワークなど7団体が記者会見を行った。

    会見で、子どもを放射能から守る福島ネットワークの中手聖一さんは、
    「親の立場から許しがたいのは山下氏が『大丈夫だ』『子どもを外で遊ばせていい』という発言をくりかえしたこと。
    彼を信じて子どもを外で遊ばせた親たちは今、わが子を被ばくさせてしまったことへの後悔と罪悪感で苦しんでいる。
    県民の健康影響を調査する検討委員に山下氏は最もふさわしくない」と声を詰らせながら語った。

  6. 【2178073】 投稿者: よもぎ  (ID:O5.uQtqAEuo) 投稿日時:2011年 06月 23日 14:32

    みなさま 本当にお疲れ様です。
    近畿大学の安全の考え方の立ち位置が不明ですが・・・。

    子ども全員に積算線量計 川俣で贈呈式 アドバイザーに近畿大を委嘱 
    2011/06/22 福島民報

     川俣町が近畿大(大阪府)の協力を得て町内の中学生以下の子どもたち全員に配布を決めた積算線量計「ガラスバッジ」の贈呈式が二十一日、町中央公民館で行われた。席上、町は近畿大に復興支援アドバイザーを委嘱した。
     贈呈式で古川道郎町長は「個人の積算線量を把握することで、保護者の安心につながる」と期待を寄せた。アドバイザー委嘱に関しては「医学部、薬学部、農学部、原子力研究所などを持つ近畿大に総合的見地から助言を頂きたい」と述べた。古川町長から委嘱状を受けた近畿大の掛樋一晃副学長は「大学を挙げて応援する。町の要請があれば放射線に限らず、あらゆる分野の専門的な情報を提供したい」と語った。
     川俣中三年の青山栞さん(14)が「安全を確認しながら生活できる。貴重なデータも有効活用してほしい」とお礼の言葉を述べた。各校の代表児童、生徒計八人がガラスバッジを受け取った。ガラスバッジは壊れにくく電池を使用しないのが特徴。子どもたちはひもを通したビニールの袋に入れ、首に掛けて生活する。計測は一年間続け、三カ月単位で積算線量を調べる。
     近畿大は保育園児から中学生までの千四百八十三人分と教職員百八十八人分のガラスバッジを無償で提供、ポケット線量計五十台とサーベイメーター四台も寄贈した。乳幼児や妊婦約四百人分のガラスバッジは町が用意する。児童らには二十二日、乳幼児や妊婦には六月中に配布する。
    ■近畿大教授ら町民講座開催
     終了後、近畿大の教授と准教授四人による町民講座が開かれた。集まった町民約三百人を前に、原子力研究所長の伊藤哲夫教授が「福島第一原発事故の現況」、細野真医学部教授が「放射線の健康への影響」と題して講演した。

  7. 【2178188】 投稿者: なずな  (ID:BoAlaPYLDcg) 投稿日時:2011年 06月 23日 15:51

    http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=42688&from=tw

    国立がん研究センター(嘉山孝正理事長)は22日、東京都中央区の同センター中央病院で「放射線被ばくについての公開討論会」を開き、
    住民の内部被曝(ひばく)を測定するよう提言した。
    被曝には、大気中や土壌など体の外にある放射性物質から受ける外部被曝と、呼吸や食べ物などから体内に取り込まれた放射性物質から受ける内部被曝がある。

     討論会では、「避難や校庭使用などの基準値は、外部被曝のみを目安にしていて問題だ。
    計測装置(ホールボディーカウンター)を使ったり、尿など排せつ物を分析したりして、内部被曝の測定も行うことが重要」
    (西尾正道・北海道がんセンター院長)など、内部被曝を調べる重要性を訴える意見が相次いだ。(2011年6月23日 読売新聞)

    リスクへの対策は現状の把握から。取り急ぎ。

  8. 【2178820】 投稿者: アトム(信用できない根拠と正しい戦い方)  (ID:gJABbpY1M1g) 投稿日時:2011年 06月 24日 03:50

    皆様、引き続き、有り難うございます。

    昨日、ブログにアップしました「食品の暫定規制値ーその内容・問題点とリスクコミュニケーションー」ですが、
    食品安全委員会の議事録など読みながら感じたことについて少し(じゃないですが)。
    *国中に54基の原発を抱える日本において、緊急時の「防護基準」としての食品の暫定規制値を検討したことはあっても、
     原発事故が起きるまで、この基準における「食品健康影響評価」を行ってこなかったこと。
    *原発事故3ヶ月近くになる今でさえ、専門委員達が、手探り状態で、「食品健康影響評価」について、
     そこに”安全域”があるのかどうか議論し続けている現実。
    *この「食品健康影響評価」について、国際的評価が殆どなく、核種によっては情報も少なく、
     内部被ばくだけのデータも殆ど存在せず、”どうやって評価すべきか”から検討課題である現実。

    食品安全委員会へ7月にワーキンググループより報告を行う目標があるようですが、
    上記状況から考えても、クリアーな”答え”を出せそうにないことは、明らかなようです。

    唯一の救いだと感じたことは、このワーキンググループが
    *「本来は、緊急時であるか、平時であるかによって、評価の基準などが変わる性格のものではない」と明記し、
     ”緊急時の防護基準”とは違ったものとして、食品の健康影響評価を行う方針でいること。
    *かつ、「評価と管理の分離の観点から、管理措置に評価が影響されるようなことがないよう留意する。」と、
     子どもの「20ミリ」問題で見受けられた、政治的・経済的・社会的要因に影響されることがないように、
     管理側の都合とは一線をおいて評価しようと努めていること。
    でした。

    ブログ記事には、上記内容も含め改めてポイントなどを加筆修正する予定です。
    また、「リスクコミュニケーション」においては、「なずな」様、「参考までに」様の御意見も参考にさせていただきました。
    「参考までに」様ご指摘の「条例」の可能性については、私自身、色々調べる必要性を感じております。
    この食品の暫定規制値において、教育委員会や自治体などで、独自の基準等を決めるのは、
    上記状況から荷が重いようにも感じておりますが、
    「たこぱんち」様がご紹介くださった埼玉・川口市のように、
    「国への抗議活動だ」と、被曝限度の暫定値設定 を独自に行った例もあるように、
    給食問題において、保護者と話し合いながら、大まかな方針なり明文化するなどの意義は大きいと感じています。
    何しろ、教育委員会は「暫定規制値」について、明らかな認識不足であることに関して、
    保護者の方々には声を大にして訴えていただき、”納得のいく落としどころ”について、
    とことん話し合うべき状況であることは間違いのない事実だからです。

    前回ブログにアップした「学校給食と食品の暫定規制値」において、
    学校給食の今として取り上げた”横浜教育委員会”ですが、
    ぴちゃさんという方が、6月21日の横浜教育委員会との交渉内容について、
    ブログに紹介されておられます。
    http://ameblo.jp/picha1953/entry-10930759605.html
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    鶴見の学校の先生と井上さくら議員が中心となり、反原発の方々など総勢14名が、
    教育委員会と学校給食・校庭・プールなどについて交渉を行ないました。
    中略
    現状流通する全ての食材が検査されているわけではなく、安全と言っていいのか?
    →回答:流通する食品は暫定規制値以下で安全と認識している。
    中略
    被曝は海外の専門機関や多くの学者が、内部被曝を重視しており、被曝ゼロを目指すことが必要。
    →回答:国の暫定規制値内は安全と考える
    →それに対して:私達は事故後引き上げられた暫定規制値を信用していない。
    中略
    教育委員会は子供を守りたいのか?それともある程度被曝しても仕方ないと考えているのか?
    →回答:経済利益を考えると、一概に言えない。
    中略
    学校への弁当許可の通知は、学校長止まりで、保護者へ知らされないため不公平があるし、
    知らせていれば弁当持ちの子供がいじめられるなどの問題が起こらない。なぜできないのか?
    →回答:不安を与えるので、考えていない。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ここでも、「国の暫定規制値内は安全と考える」「経済利益」を繰り返しています。
    「それに対して:私達は事故後引き上げられた暫定規制値を信用していない。」
    と訴えておられましたが、
    ”信用できない根拠”は、”いまだに、この暫定規制値における健康影響評価が終了していない”ことです。
    保護者が「信用できない」「不安」に思うのは当たり前!なのです。
    このこと、全国の保護者の方々には、是非知って欲しい「事実」です。
    井上さくら議員(横浜市議会議員)は、当然この「事実」を知っておられるはずと思いますが、
    このこと議論にならなかったのでしょうか。。。
    (後ほど、メール等で伺ってみようかと思います。)

    尚、ぴちゃさまのご了解いただければ、上記に紹介した横浜市教育委員会とのやりとりにおいて、
    つっこむべきポイントについてまとめたものをブログにアップし、
    「給食問題における正しい戦い方」について、私なりに、具体的にまとめてみたいと考えております。
    (食品安全委員会等のまとめが終わった今、実践編の段階かと感じております・・・)
    皆様の御意見も是非宜しくお願いいたします。

    相変わらず、長くなってしまいました。
    一旦、ここで投稿させていただきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す