【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 44 / 119

  1. 【2178833】 投稿者: アトム(不足する専門家)  (ID:gJABbpY1M1g) 投稿日時:2011年 06月 24日 05:48

    「おしえてください」様
    少しでも、お役に立てましたら幸いです。
    これから、ご指摘のように、内部被ばくが大きな問題になっていきます。
    外部被ばくについては、事故後数ヶ月経った今、半減期30年のセシウムメインの汚染が明らかとなり、
    何もしなければ(あるいはこれ以上のトラブルが無ければ)、空間線量においては殆ど変化はないでしょう。
    日本分析センターの(グラフ参照)6月10日更新のデータからも、その現実は見て取れます。
    http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/nodo.p df (間つめてください)

    現状では、ご指摘のように、国内短期留学制度初め、サマーキャンプなどの企画を募って、子ども達を被ばくから守るべきです。
    北海道など、夏休み企画を早くから福島の子ども達のためにも色々検討していたようで、
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106090470.html
    に、その人気ぶりが紹介されていました。
    が、当初は福島県そのものの反応が随分鈍かったとも聞いております。
    さすがに、今は、「地元の素朴な要請」など言っていられないこと、町長さんも市議会議員の方々も自覚されておられることと思います。
    「素朴な要請」からは卒業していただき、どんどん”子どもを救う”ために、そういった方々がご尽力下さること、心から願っている次第です。
    (この「地元の素朴な要請」は、高木大臣が言った言葉で、
    「子どもは元気の象徴だから、故郷に留まって欲しい」という地元町長・議員さんの要請のことです。)

    「なずな」様
    こちらこそ、有益な情報・御意見を有り難うございました。
    まとめてくださった放射線の影響について、私も改めて再認識させていただきました。
    調べれば調べるほど、シンプルではなくなる部分が多々ある、この放射能との静かな戦争。
    文科省のヒアリングで長瀧氏が述べたことですが、
    「ここから先は科学的には一定の意見がないので、
     行政としてどう考えるかとか、住民はどう考えるかとか、
     あるいは場合によっては司法になるかもしれません」
    という現実を行政側と住民が共有することが、まず一番必要なことだと感じています。
    そうした現状把握において行政側が迷走し、情報隠蔽をし続けてきたことが、
    行政側と住民側の信頼関係を壊し続け、結果としてパニック以上の住民感情が表面化してきているのだと思っています。

    「わからないから安全」ではなく、「わからないから危険」というスタンスを今や国民が望んでいること、
    山下教授アドバイザー解任を訴える福島の方々の声からも明らかです。
    チェルノブイリでは、「精神的な影響が公衆衛生上の最大の被害である」と国際的合意があるのでしょうが、
    もう一つの教訓である「十分に検討されていない個々の専門家の言動は、社会を混乱させる」現実を
    山下教授自ら招いたこと、チェルノブイリにおいて調査・研究にあたった世界的専門家である彼自身、
    今、どのように思っているのだろうかと考えてしまいます。
    と、同時に、あれだけ確信犯的に、相手が変われば、伝える内容も変えてきた彼の言動を知るにつれ、
    山下教授を取り巻く地元福島の行政関係者および国そのものに問題はなかったのかという点について、
    山下教授一人辞任させれば解決する問題ではないことも明らかな今、
    福島の方々初め、私達国民は考えていかなければならないと感じています。

    そういう意味では、放医研の「内部被ばく検査結果」の情報開示問題も、同じ背景があると言えます。
    「わからないから危険」のみならず、「知らされないということは危険」であるという認識を、
    ”飯舘村の悲劇”を通して身をもって実感された被験者の方々の心情を、放医研の方々は思いやることができなかったのでしょう。
    放医研担当者の方が、「専門家として、正確な情報開示を行いたい」という言い分はもっともですが、
    何故問題ないと言える結果だったのか、明確な根拠なりデータなり示して、
    被験者の方々の不安を取り除く努力を怠ったことは事実として認識すべきです。
    「全力で、事故対応にあたっています」という担当者の言葉について、
    原発施設作業員の方の内部被ばく評価を数日で終えてプレスリリースしている事実からも、
    放医研としての”優先順位”があることは伺えるのですが、
    原発施設外とはいえ、明らかなホットスポットで”被ばくさせられた”飯舘村の方々の置かれた状況というものに、
    もう少し配慮ある対応をされるべきだったと感じました。

    「よもぎ」様
    西尾先生も訴えられていたガラス線量計が川俣町で子ども達全員に配布されたとのこと、嬉しいニュースですね。
    今回のガラス線量計は外部被ばく積算目的ゆえ、外での活動がさかんな児童が優先されたのでしょうが、
    乳幼児・妊婦の方々へも感受性を考えると、とにかく迅速に配布していただきたいと感じました。
    西尾先生が触れられた千代田テクノル社の23万人分のガラス線量計、是非福島および近県から優先的に配布してくれるよう、
    千代田テクノル社に直接お願いする意義は大きいと思っていますが、皆様いかがでしょうか?
    (尚、近畿大の先生方が「十分に検討されていない個々の専門家の言動は、社会を混乱させる」教訓をご存知であること信じたいと思います。)

    最後に、「なずな」様ご紹介の
    「計測装置(ホールボディーカウンター)を使ったり、尿など排せつ物を分析したりして、内部被曝の測定も行うことが重要」
    であるという認識を専門家も発信している今、
    西尾先生が指摘されたように、それを長期的に実現可能なものとするために必要なこととして、
    (1)放射線治療学講座の設置による放射線治療医の育成
    (2)医学物理士の国家資格化と雇用の義務付け
    があります。
    放医研の問題も、こうした資格者のマンパワーが不足していることと無関係ではないとも考えられます。
    福島県はじめとして、行政側は、そうした被ばく評価の専門家および被ばく防護の専門家の不足に悩まされている現実もあります。
    (3月12日のSPEEDI公開を行わなかった福島県の迷走からも、そのことは明らかと思われます。)

    結局は、これも、未曾有の大災害を想定外として対応してこなかった国、東電、関係行政機関が引き起こした問題です。
    だからといって、国民として黙って諦めているわけにもいかない現実が目の前に。。。

    次は、補償問題についても、まとめていきたいと思っています。
    皆様の御意見・情報、どうか宜しくお願いいたします。

  2. 【2178836】 投稿者: アトム(3月21日について)  (ID:gJABbpY1M1g) 投稿日時:2011年 06月 24日 06:03

    皆様、今回は三連投ですみません。。。
    どうしても頭から離れないことゆえ、今、投稿します。

    3月21日のことなのですが、空本議員が講演会(福島:5月27日)にて、
    「3月15日と3月21日に放射性雲が発生し、首都圏にも到達した」という話をしていました。
    http://www.ustream.tv/recorded/14986088

    私自身は、21日の空間線量増加は雨のせいだとばかり思い込んでいたのですが、
    (日本分析センターのデータは15日と21日が同期間内に含まれており、
    そのコメントとして15日のみ触れていたこと、意図的だったんでしょうか。。。)
    「放射性雲が発生した」と総理の提言チームメンバーであった空本議員が明言したことで、改めて考え直しているところです。

    以下のブログ(6月5日の記事)では、例の希ガスのこと含め、21日のことが書かれています。
    (希ガスについては問題ないというお立場で、小佐古教授の訴えは無視?されているようですが。。。)
    http://kenken4433.blo g51.f c2.com/blo g-entry-1.html#cm (間つめてください)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    3月21日午前4:00 東海村近辺に現れた放射能雲
    中略
    午前8時の降雨と同時に線量率が福島~横浜まで広く上昇しているが、
    これはプルーム通過後、上空に溜まっていた放射能が降雨によって一気に落とされたものと考える。
    中略
    おそらく柏~取手周辺には降雨によって落とされたプルームの「核」になった放射能が大量にあるはずである。
     実際、柏市周辺の空間線量率は0.2~0.5μSv/hと比較的高めで、ホットスポットと呼ばれている。
    多くの一般市民によってこの事実は確かめられた。また茨城県が最近測定した資料(補足Fig.3)において、
    汚染地域とプルームの予測軌道は一致している。この理由は3月21日プルームの着弾によるものと考えられる。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    そして、その原因が3号機にあると推察されています。
    (尚、このブログ内で注目されているストロンチウムですが、
    放射性降下物エアロゾルとしての吸入よりも、
    食物・飲料水として摂取されたときのリスクの方が100倍、体内負荷量が高くなり、
    それによって白血病急増がみられたこと、昨日ブログにまとめたとおりです。)

    日本分析センターのデータでは、21日に雨量が上がり、同時にヨウ素・セシウムが上がっていました。
    希ガスについては、見にくかったせいであまり上がっていない?と早とちりしていたようで、
    よく見ると上がっています!!!セシウム137(オレンジ丸)の背後にキセノン133(ピンク四角)が見える!
    (上記日本分析センターのアドレスは、前回投稿を参照ください、あるいはブログの小佐古教授のメッセージからもリンクしています。)
    確かに15日前後に比べると、キセノン133よりヨウ素・セシウムが上がっていますが、
    キセノン133もしっかり上がってる。。。
    また、この21日の半減期の長いセシウム134・137の降下によって、21日移行、空間線量は下がらなくなったということだったのですね。

    確かに、3月15日には、すでにレベル7並の放射性物質が放出されていたわけですが、
    加えて21日にも放射性雲が発生したという事実を踏まえて、
    事故後10日間(山下教授)、事故後12日間(西尾先生)と敢えて21日を含む期間で”専門家”は訴えられていたのでしょうか。

    21日にも希ガス・ヨウ素・セシウムによる被ばくが起こっていたこと、改めて認識した次第です。

    皆様の御意見いただけましたら幸いです。

  3. 【2178987】 投稿者: たこぱんち もんじゅ他  (ID:fQslcU5EwrQ) 投稿日時:2011年 06月 24日 09:13

    >アトム様
    食品規制のブログアップから、これまでのまとめ、3月21日の検証までお疲れさまでした。
    ゆっくり、しっかり読んで、また思う所や関連情報を投稿させていただきます。

    皆様
    *このところ、「甲状腺被ばくによる甲状腺がんのリスク」についての
    数値的な話が続いていましたので、しばらく控えておりましたが、
    ・食品基準(決定の経緯やこれを都合良く使われないような見方)
    ・内部被ばく(被ばく許容量として換算するか否か、ホールボディカウンターの活用、
           その情報をきちんと知らせない体制)
    これらは、どちらも今後、まずは被ばく低減、健康被害の予防に活かされるよう、
    次は不幸にも健康被害が起こった場合の対策、さらに補償問題のベースとなりますので
    貯めに貯めてきた情報を順次、投稿、あるいはブログに編集してアップしたいと思います。
    (takopunchブログへのメール、takopunchBBSへのご連絡ありがとうございます)

    さらに昨日から「もんじゅ」の「落下装置の引き上げ」作業が行われ
    (これも一般報道が少なすぎるのはすごくおかしい、気持ち悪い・・)
    なんとか無事に引き上げられたと、ちょっとだけ報道されました。
    「もんじゅ」と事故については、ご存知の方もおらっしゃると思いますが、
    改めて簡単な「まとめ」としてNHKかぶんのページを記載しておきます。
    http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/86693.html

    この引き上げ作業は「装置自体の引き抜きは1分間で6センチずつという慎重なペース」で
    行う必要がある程、デリケートなもの。
    既に何度も失敗し、担当責任者が自殺まで引き起こした地獄の圧力釜。

    この引き上げ作業中の昨日、四国電力の伊方3号機の再開に向けた動きがありました。
    -------------------------------------------------------------------
    伊方3号機 燃料あす投入 四電報告(なずな様提供の情報より)
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20110622-OYT8T01123.htm

    四国電力の千葉昭社長は22日、県庁で中村知事に対し、24日に定期検査中の伊方原発3号機炉内に燃料を入れると報告した。3号機は7月10日に送電再開を予定しているが、中村知事は「7月10日には縛られない」と述べ、再開に対する判断について“白紙”との姿勢を改めて強調した。
    -------------------------------------------------------------------

    福島の原発事故の収拾にまったくメドが立たない中で、
    -------------------------------------------------------------------
    http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110619-OYT1T00072.htm

    定期検査などで停止している各地の原子力発電所の運転再開に向け、
    政府は18日、現時点での安全対策は適切、との判断を示した。
    これを受けて海江田経済産業相は、今週末にも原発立地の自治体を訪問し、
    検査などで止まっている原子炉の運転再開を要請する考えを明らかにした。
    -------------------------------------------------------------------

    などなど、いくつもの原発を再稼働させようとしています。
    「もんじゅ」についても、事故パーツを引き上げただけで、
    また簡単に「前向き」にならないよう、充分に注意をしないとなりません。

    ここで「原発の是非」を問うことはあえてしないとしても、
    やるべきことを「やらない」のではなく「できない」状態では
    被害地の復興も今後の補償も基準値の見直しも進むはずもなく、
    ましてや再稼働などあり得ないと思います。

    このスレッドのタイトルである「子どもの放射線許容量20msv」は
    <安全のための基準値>ではなく<非常時の我慢値>としても論外、
    ましてや一番守られるべき子ども相手にこのような基準を課す考え方をする体制は、
    他のすべてに通じるものとして気にかけてきました。

    私はユニバーサルデザイン等の考え方にも通じる事ですが、一番弱いもの、守るべき者に
    寄り添った考え方で行動すれば、すなわちすべての人に寄り添えるというスタンスで
    「経済的理由」を過大に優先している現在の状況に
    きめ細かく、粘り強く、声を上げていきたいと思います。

     特に食品については、全国レベルで長期的にすべての人に影響があります。
    これもまず、システム的に影響の出やすい「給食」問題から解決するのが大事でしょう。
     海洋汚染については、漁業問題、海水浴の基準のためにもっと調査をしなければなりませんし、
    日本だけの問題ではありません。
    ちょっと場所は違うけど人体への影響という点だけで言えば、
    考え方はプール問題でも近いものがあり、訴えやすいかもしれません。
     内部被ばくについては、先にも触れたホールボディカウンターがあるにも関わらず
    きちんと使わない、データを公開しない体制は、原発爆発時の<SPEEDI>とまったく同じ事で
    今後、何があっても国民の健康に寄り添った行動はしないかも・・という嫌な予感を感じさせます。

    これらすべてに通じるのが「子どもの放射線許容量20msv」基準決定の過程で
    政府側の顧問でありながら落胆して辞任した小佐古教授のメッセージです。
    官邸に提出した小佐古教授の報告書は要旨しか発表されていませんが、実際は90ページにも
    及ぶものであったと言われています。(ソースは後ほど)その量から察するに、処す藍那データや
    中には具体的な提言がされている可能性も高いです。この追求も忘れずに続けたいと思います。

    多方面に渡り、休む暇もありませんが
    皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

  4. 【2179049】 投稿者: たこぱんち 誤字・・・  (ID:fQslcU5EwrQ) 投稿日時:2011年 06月 24日 09:48

    お恥ずかしい・・・誤字がいくつも

    ・おらっしゃる → いらっしゃる 
    ・処す藍那データ → 詳細なデータ 

    \(;゚∇゚)/  すみません

  5. 【2179293】 投稿者: ROMer (「食卓にあがった放射能」)  (ID:yc0NmBLE1pA) 投稿日時:2011年 06月 24日 12:37

    アトム様の今朝の投稿を拝見して、ちょうど今「食卓にあがった放射能」という本を読んでおりますので、流れともスレの本題とずれたコメントをお許しください。「食卓にあがった死の灰」として1990年に出版され、原発事故後 加筆改題されたものです。

    今では「世界もおどろく日本の基準値4000ベクレル」イラストのおかげもあり、すっかり頭に叩き込まれた原発事故以前の【日本の暫定基準値370ベクレル】、これでさえ、どうして他国より高いの?と思っていた疑問が解けました。
    ----------------------------------------------------------------------------
    1986年には、一般人の年間許容量は5mSvだった。
     → そのうち3分の1を輸入食品からの分に充てられるとみて370ベクレルを算出。
    しかし1989年には、年間許容量が1mSvに切り下げられた。(ICRPの見解に従い)
     → でも、370ベクレルの方は据え置いた。
     「・・・輸入食品がすべて370ベクレル汚染していると仮定すると、厚生省の食品摂取量をもとに計算すると年間1ミリぎりぎりだ。ストロンチウムなど他の核種の影響を加えれば確実に食品だけで許容限度を超えてしまう」
     
     「業界本位なのか、それとも日本での原発事故に備えて甘い基準を維持しておきたいのか」

     「いずれにしても厚生省の態度は国民の健康のことを本気で考えているとはとても思えない」
    -----------------------------------------------------------------------------
    20年も前からあった問題が、いまその規模を大きくしているということなのですね。

  6. 【2179416】 投稿者: ROMer(↑すいません・・・)  (ID:i.LP945HEig) 投稿日時:2011年 06月 24日 14:44

    世界もおどろく日本の基準値「2000ベクレル」です…間違えました(>_<)

  7. 【2179424】 投稿者: 2000ベクレル  (ID:n.Pn1JWwlOk) 投稿日時:2011年 06月 24日 14:53

    驚くような基準値ではないですよ。事故から直ぐの極めて短期間だけなら、食料が足らなくなるリスクに比較すれば受け入れるべき基準で妥当なものだと思います。
    驚くべきことは、その値の高さではありません。本来は食料が足らなくなるリスクとの比較考量で一時的に上げることが認められる性質の暫定基準値を、あたかも安全基準のように政府やマスコミがアナウンスしてしまったことです。
    本来は、もう基準値下げをやって然るべき時期なのですが、安全基準のようなアナウンスをしてしまったため、特に農業関係者の反発が予想されて政治的に下げることができなくなってしまうことを恐れています。

  8. 【2179430】 投稿者: たこぱんち 小学生と中学生14人が原告の裁判  (ID:xGE0sXtYRPc) 投稿日時:2011年 06月 24日 14:57

    原告は小学生と中学生14人。
    子どもの疎開を求める仮処分裁判を福島地方裁判所郡山支部に提訴。本日、14時半頃。
    15時から会見〜集会。UST配信を予定だそうです。
    http://www.ustream.tv/channel/福島の子どもたちを放射能から守れ

    【子どもを放射能から守れ!】
    文科省は4月、年間20mSvまでの被ばく線量を認める通達を出しました。その後、世論の反発もあり「年間1mSvを目指す」とトーンダウンしています。しかし、到底その達成が無理なことは、同じ文科省の公表している累積被ばく線量見積もりを見ても明らかです。

    こうした中、福島の子供たちの被ばくを年1mSv以下に抑えるために、「学校での教育を0.2μSv/時以下で行え」という仮処分裁判を、24日午後、福島地裁郡山支部に提訴することが決まりました。実質的には、年間被ばく線量が1mSvを上回る場所からの疎開を求める仮処分になります。原告は、郡山市在住の皆さんです。

    24日午後3時より、郡山市男女共同参画センターで記者会見を行います。
    出席:柳原敏夫(弁護士)井戸謙一(弁護士)生井兵治(筑波大学元教授)
    ※井戸謙一弁護士は、金沢地裁で争われた志賀原発の志賀原発2号機運転差し止め訴訟の裁判長(当時)で、06年3月に差し止め判決を下しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す