【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 52 / 119

  1. 【2183821】 投稿者: たこぱんち♪  (ID:fQslcU5EwrQ) 投稿日時:2011年 06月 28日 16:01

    情報の選択について、貴重なご意見ありがとうございます。

    きちんと知って、自分で考え、選択、決定する、だからこそ責任も取れる、
    それだけに隠蔽、ごまかしは絶対困るのですよね。



    東電株主総会ライブ中継(音声のみですが)やってます。

    http://twitcasting.tv/bbpino

    一般株主が色々意見して、淡々と答える東電・・
    まだまだ質問があるというのに、強制的に終了しようとして紛糾中
    後で録画、録音も残るかも

  2. 【2183831】 投稿者: よもぎ  (ID:O5.uQtqAEuo) 投稿日時:2011年 06月 28日 16:05

    一歩様

    たまたまあるので貼り付けます。

    ********************************************************

    福島から子どもが消える・熊日記者リポート、被災地から(上)=相次ぐ“疎開” 見えぬ放射線、緊張解けず 政府迷走…保護者「もう疲れた」 [連載] 東日本大震災 東北・関東大地震 福島第1原発事故
    2011/06/25 熊本日日新聞朝刊

     福島第1原発から約60キロ離れた福島市渡利地区。閑静な住宅街に、私立保育園「こどものいえ そらまめ」はある。6月中旬、ふだんは園児のにぎやかな歓声が響くはずの園庭は、静まり返っていた。三輪車などの遊具は敷地の隅に山積みされ、滑り台やブランコがぽつんと残る。
     震災前に23人だった園児数は、9人に激減した。「福島市で本当に子育てができるのか」と危機感を募らせた親たちが、1人また1人と子どもを連れて他県に「疎開」したためだ。「原発事故で園の運営は一変した」。門間[もんま]貞子園長(48)は深いため息をついた。
     地震被害は断水で10日間休園した程度だったものの、原発事故が渡利地区に市内でひときわ高い放射線量をもたらした。文部科学省が定めた学校の屋外活動基準値は毎時3・8マイクロシーベルトだが、3月末に近くの小学校の校庭の側溝で108・8マイクロシーベルトを計測。同園でも枯れ葉積み場の90マイクロシーベルトやブランコの27・27マイクロシーベルトなど、「ホットスポット」と呼ばれる高濃度汚染地点が相次ぎ確認された。
     熊本学園大の中地重晴教授は「大人と比べ成長期の子どもは細胞分裂が活発。この先、何十年も生きることもあり、放射線の影響が現れやすい」と解説する。
     同園は1日2回の外遊びも保育士が引率する散歩も見合わせた。
     茨城県に園児を避難させた母親は「もう疲れました」と門間園長にこぼしたという。「土に戯れ、虫を追い掛けて幼児期を過ごすのが本来の姿なのに、保護者は不安と緊張の連続。気が休まるところに行きたくなるのは仕方ない」と園長。
     学校現場も放射線対策に追われる。基準値を下回る日も屋外活動を自粛する学校が大半で、登下校時は帽子やマスク、長袖の着用を指導している。
     小学4年の娘を持つ澤木芳江さん(35)は、1学期が終わり次第、住居確保にめどがついた札幌市に娘と移住する決心をした。
     2度目の水素爆発翌日から新潟県に自主避難しホテルや旅館を10日間転々とした澤木さん。3度目の爆発の可能性は薄いとする報道も目にし、「原発から遠く離れた福島市は大丈夫そうだ」と、いったん自宅に戻った。しかし、子どもの放射線基準値を「年間20ミリシーベルト」にしたかと思うと「1ミリシーベルトに近づける」と改めるなど、政府の迷走を見せつけられた。
     「福島市への大量の放射線飛散は早い段階で分かっていたのに伏せていたり、基準が上がったり下がったり。何を信じれば良いのか」。澤木さんは不信感を募らせる。
     福島県教委によると5月1日現在、震災後に県外の学校に移った小学生は5785人、中学生は2014人。就学前の子どもの数は把握できていない。(渡辺哲也)
        ◆   ◆
     福島から急速に子どもがいなくなっている。地元にとどまる子も外で遊ぶことができず、心身のバランスを崩しつつある。「疎開」という戦時用語まで復活した福島の教育現場をリポートする。

  3. 【2183832】 投稿者: よもぎ  (ID:O5.uQtqAEuo) 投稿日時:2011年 06月 28日 16:07

    続きです。
    ********************************************************

    福島から子どもが消える・熊日記者リポート、被災地から(中)=後手後手の被ばく対策 残る親子…「娘に申し訳ない」 地域で「自力除染」の動きも [連載] 東日本大震災 東北・関東大地震 福島第1原発事故
    2011/06/26 熊本日日新聞朝刊

     子どもを福島県外に「疎開」させた保護者に苦悩があったのと同じように、県内に残す決断をした親も苦しい胸の内を抱える。
     「家族でどこかに避難できればいいけど、身動きがとれない。娘に申し訳なくて…」。福島市の鈴木晃代さん(43)は打ち明ける。
     県内で今も高い放射線量が計測される同市。一番の気掛かりは、保育園に通う次女(5)への影響だが、大学受験を控えた高校3年の長男がいる。夫の仕事もあり、やむなくとどまることにした。
     鈴木さんは「家のローンや蓄え、夫婦間の意見の対立で避難できない知り合いもいる。これから何十年も住み続けるのに、本当に安全なのか。そんな思いが親たちの心の底におりのようにたまっている」という。
     県内の保護者約450人でつくる「子供たちを放射能から守る福島ネットワーク」が開設したブログには、原発事故以降1000件を超える保護者の悲痛な叫びが寄せられた。
     代表の中手聖一さん(50)=同市=は「子どもの被ばく低減策では、政府の対応は後手後手で内容も中途半端。それが保護者の不安に拍車をかけている」と批判する。
     中手さんらの指摘で県が約1600カ所の小中学校、幼稚園・保育園の放射線量を一斉調査したのは4月上旬。福島第1原発から30キロ以遠でも子どもたちが放射線の危険にさらされている実態がようやく明らかになった。
     文部科学省は4月19日、子どもの屋外活動を制限する基準値「年間20ミリシーベルト」を通知。しかし20ミリシーベルトは大人の非常時の最大値と同じで、政府に協力してきた専門家からも批判を浴び、5月下旬には「年間1ミリシーベルトを目指す」と軌道修正した。一方、子どもの被ばく低減策の多くは市町村や教育現場に委ねられたままだ。
     福島市の私立保育園「こどものいえ そらまめ」は5月中旬、国の対策を待たずに園内の「自力除染」に踏み切った。職員と保護者、町内会役員の計17人で約100平方メートルの表土を3センチ削り、敷地内に約1・5メートルの穴を掘って埋めた。
     遊具やコンクリートなど、なお線量が高い場所はあるが、園庭は8分の1に減少し、線量も大幅に低下した。門間貞子園長は「健やかに子育てできる環境に福島を再生させるには、市民一人一人が除染の輪を広げていくしかない」と話す。
     中手さん自身も小学校4年と1年の息子2人を実家の岡山県に疎開させている。郡山市では24日、保護者の一部が市に学校ごと疎開する措置を求める仮処分を裁判所に申し立てた。疎開の流れは加速しつつある。
     中手さんは「個別の対策は限界がある。政府はまず、大人とは別に子どもの避難対象地域をきちんと決め、何年計画で元の福島に戻せるのか道筋を示す責任がある」と指摘。地域全体の除染対策などのきめ細かな計画を政府に求めていく。(渡辺哲也)

  4. 【2183904】 投稿者: ROMer(100mv年以下では人間への影響はない)  (ID:PAA.C9Re7cQ) 投稿日時:2011年 06月 28日 17:29

    よもぎ様の情報 
    2011/06/27 福島民報
    「国の年間積算放射線量推計値で20ミリシーベルトを超えるとされる南相馬市原町区大原で26日
    【中略】
    近畿大原子力研究所の山西弘城さんが『年間積算放射線量100ミリシーベルト以下では人間への
    影響はない。空気中に放射性物質ダストが検出されないためマスクや長袖着用の必要はない』と話した。」

    え~っっ 長崎大学山下教授の同じ発言がブーイングを呼び、「誤りでした」と福島県からも訂正が
    入ったのではありませんでしたっけ???

    「年間」(一年だけ)と明言している上「癌の可能性」などでなく「人間への影響」がないと
    言いきったとは・・・あきれ果てます。

    そして、「福島民報」とは地元で多く読まれている新聞のようですね。
    毎日新聞記事では「100ミリシーベルト」への言及がなく、他のメディアではニュースになっていないのか、
    記事が見つかりません。一体どうなっているのでしょう。この場合問い合わせ先は近畿大でしょうか?

  5. 【2183953】 投稿者: 一歩  (ID:QEsms9mXCgs) 投稿日時:2011年 06月 28日 18:13

    よもぎ様


    な、なんと。。めちゃめちゃありがとうございます。
    たまたま手元にあるとは!じっくり読みたいと思います。
    福島の学校などをきちんと取材した記事って、案外読めないのです。

    (下もあるはずなのですが、お手間でないなら教えて下さい←ずうずうしい。…熊本日日の会員になってがんばったのに、読めなかった)
    (まさか打って下さっているのなら、無視して下さい)

  6. 【2183963】 投稿者: ROMer(福島県の訂正)  (ID:PAA.C9Re7cQ) 投稿日時:2011年 06月 28日 18:20

    お話し中割り込んですみません、しかも自分の訂正です。
    福島県のHPで、山下教授の説明を訂正していたのは、
    「質疑応答の『100μSv/hを超さなければ健康に影響を及ぼさない』旨の発言は、
    『10μSv/hを超さなければ』の誤りであり・・・」でした。すみません。
    そして確かに、これは無茶苦茶高いですね。そんなものすごい発言があったとは知りませんでした。

  7. 【2184334】 投稿者: 解任を求め-る理由  (ID:iMttV0TrX3g) 投稿日時:2011年 06月 28日 23:17

    山下俊一長崎大学教授の解任要求

    http://www.youtube.com/watch?v=YBYtkNc7dMY

    福島県の放射線リスク管理アドバイザーに任命されている山下俊一長崎大学教授の解任などを求め、6月20日、子どもたちを放射能から守る福島ネットワークなど7団体が記者-会見を行った。
     
    記者会見を行ったのは子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、国際環境NGO、FoE Japan、グリーン・アクション、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)、国際環境NGOグリーンピース・ジャパンの7団体。「福島の子どもたちを守るた-めの緊急署名」「山下俊一氏を福島県の放射線健康リスク管理アドバイザー等から解任する県民署名」に関して説明を行い、山下俊一長崎大学教授の福島県放射線健康リスク管理アドバイザーおよび県民健康管理調査検討委員からの解任を求め-る理由などについて話した。

  8. 【2184401】 投稿者: たこぱんち♪  (ID:fQslcU5EwrQ) 投稿日時:2011年 06月 29日 00:02

    >解任を求め-る理由さま

    ご紹介の動画の「親として後悔でいっぱい」という気持ちを察すると
    こちらも涙が出てしまいます。

    が・・・長崎大学学長 片峰 茂氏はHP上で
    「福島の原発事故による健康影響について、
    一貫して科学的に正しい発言をしているのが山下教授であると、
    私は思っています」とのこと。
       ↓ ↓ ↓ ↓
    福島県における放射線健康リスク管理活動について
    http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/message/katamine/message97.html

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す