【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 72 / 119

  1. 【2193221】 投稿者: ともお  (ID:hiEZ4lbclqc) 投稿日時:2011年 07月 06日 04:14

    1955年から日本に振り注いだ放射線量
    http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/003/130914805347916103277_o0800048211200139398.jpg

  2. 【2193222】 投稿者: ともお  (ID:hiEZ4lbclqc) 投稿日時:2011年 07月 06日 04:36

    アトム様

    「意味がわかっているかどうか”福島大学の教員の方に聞かれてはいかがですか?」
     
    先程、メールにてお聞きしました。「医師という職が、常に政治的に中立でなければならない」ことが、念頭に無かったとのことでした。「補償の予算などの県や国の行政の意図に反しないように調査研究結果を歪曲して報告書を作成する」ことを心配なさっておられたようです。この心配のなされかたの根拠は、「権力構造」を考慮したのことでした。こういう点は、さすが組合員の考えることだと思いました。

    福一の事故のあらゆる調査結果は、世界的な学術機関で各国を代表する学者を集めて検討されます。その際に、これまで世界中でなされた研究や調査と比較されるのですが、それらと外れる結果や、これまでの予想と異なった結果がでれば、侃々諤々議論がなされます。調査の方法、手法、統計データの処理など、各分野にエキスパートが分析します。

    そこでもし、調査機関が政治から独立でできずに、行政府の意図するようなデータの改変が行ったことが判明すれば、山下教授及び福島の調査団(or長崎大学の原研と福島県立医大)は、消滅させられるかもしれません。

    以上のようなことを福島大の教員の一人はご存知で無かったようです。
    行政への不信の高まりが強かったとのことでした。

  3. 【2193238】 投稿者: 質問  (ID:1bjcUG4HsJ6) 投稿日時:2011年 07月 06日 06:13

    アトム様

    >国際放射線防護委員会ICRPから勧告されている安全な甲状腺への放射能の基準は甲状腺線量0.020Gy以下とされており、
    この線量以下では小児に甲状腺癌が増加することはないとされています(ICRP Pub94)


    だからこれは1mSVを甲状腺線量に換算しただけで
    実効線量1mSv以下では癌のリスクが上がらない、と同じことを言っている(と何度も書いている)のですが…
    これからどこに甲状腺に対して100mSv以下の低線量被曝がリスク、という理解になるのでしょうか?
    実際、チェルノブイリの数値が公表されていますが、上に私が貼ったように


    >チェルノブイリ事故で生じた小児(0-7歳)の平均甲状腺線量は、 ウクライナ、ベラルーシで0.15-3.10 Gy(地区毎の平均範囲)と報告されており、桁違いの数値です(J Radiol Prot 2006;26:127)。



    150mSv以下では癌は発症していません。

  4. 【2193240】 投稿者: 質問  (ID:1bjcUG4HsJ6) 投稿日時:2011年 07月 06日 06:16

    >150mSv以下では癌は発症していません。
    この書き方は正確ではないですね。
    癌を発症したとは書いてないです。
    癌を発症したかどうかは分からないけれど、
    チェルノブイリの子たちは150mSv以上被曝したということのようです。

  5. 【2193246】 投稿者: アトム(汚泥肥料と作付け問題他)  (ID:gJABbpY1M1g) 投稿日時:2011年 07月 06日 06:49

    農水省から伺った農作物作付け問題、土地改良問題について投稿いたします。

    河野太郎氏は、リスクコミュニケーションの問題として、これを取り上げていますが、
    それは私も同感です。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    まず、この規制値をいま定めることの必要性が伝わらない。
    次に、この規制値が意味することが伝わらない。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    <この規制値が意味すること>
    以前投稿した内容のまとめです。
    ************************************************
    1)汚染の殆どない地域については、過去の最高値(140Bq/kg)を超えないように配慮した基準値。
    2)汚染の起こった地域については、減少幅は小さくなるものの、汚染増加しない範囲に抑えた基準値。
    3)広域に流通する可能性のある公共下水道汚泥については、
      公表されている測定値を見ても分かるように、そもそも流通可能なレベルの汚泥は非常に限られている。
    4)集落排水汚泥については、
      汚泥肥料の流通が地域限定であること、地域内での汚泥処理が滞ることのデメリットに配慮し、
      施肥作業時の外部被ばくが、廃棄物再利用のクリアランスレベルを下回る水準=1000 Bq/kgにて、
      半減期に伴う減少幅は汚染肥料使用によって小さくなってしまうが、増加はしないということで、
      特例措置2年として認めることにした。
    ************************************************

    <この規制値をいま定めることの必要性>
    これについては、河野太郎氏ブログにもあるように、
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    東京都などで汚泥の仮置き場が数ヶ月で溢れるおそれがあるが、
    その汚泥がルールなしで肥料として利用されることがないように基準値を定めた
    中略
    汚泥の処理ができないという問題は、これから先も当分処理ができなければ、大きな問題となっていくだろう。
    それはみんな理解している。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    特に集落排水汚泥については、200Bq/kgにしてしまうと、神奈川まで入ってしまうことになると農水省の方は話しておられました。
    特例措置2年で1000Bq/kgを集落排水汚泥に当てはめた背景にある理屈は、「子供の20ミリ」問題と似た面があります。

    では、汚泥肥料は上記背景によって、上記のような意味合いで規制値が決まったわけですが、
    実際、肥料を使用して作物を育てる農耕地の規制はどうなっているのか?と疑問が湧きます。
    農水省に伺ったまとめは次のとおり。

    1)米については、放射性セシウムの土壌汚染が5000Bq/kg以下で作付け可と4月8日に通知。
      土壌からのセシウムの移行係数が0.1であることがわかっているので、
      現在の玄米中の放射性セシウム濃度が、食品の暫定規制値として、500 Bq/kgと定められていることを基に、
      移行係数0.1加味して、5000Bq/kg。
      この場合、河野太郎氏がブログで触れているように、
      これに汚泥肥料200Bq/kgを使用した場合の土壌汚染増加分は5Bq/kgで、移行係数0.1により、0.5Bq/kg玄米に移行する。
      つまり、5000Bq/kgの汚染地=500Bq/kgの玄米ができる。これに汚泥肥料使うと、500.5Bq/kgの玄米になるということ。
      *「なお、稲の作付制限を行う場合は、適切な補償が行われるよう万全を期すこととする。」
      ーと補償問題についても言及されていることは評価したい。

      http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/ine_sakutuke.html (農水省通知)
      http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/JASI/72-4549.p d f (間つめてください)
      ーわが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の 長期モニタリングと変動解析

    2)米以外については、基準値として制限かけるほどの科学的データが存在していないため、
      世界中から可能な限り集めた論文による指標を公開し、指導することとなっている。
      (土壌によって、当然移行係数も変わるし、作物によっては一論文しか存在しないこともあり、あくまでも参考値。)
      現在、基準値が決められない状況ではあるものの、これから自国でのデータ蓄積によって数年後の基準値設定を見込んでいる。
      最も、移行係数の高い数値が報告されているサツマイモの場合、
      これに汚泥肥料200Bq/kgを使用した場合は、最大 5X0.36=1.8Bq/kgのセシウムがサツマイモに移行。
      *基準値がない現状で、作付け行い収穫した結果、暫定規制値を超えてしまった場合の補償については現在協議中。

      http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/pdf/110527-01.p d f (間つめてください)
      ー農地土壌中の放射性セシウムの野菜類及び果実類への移行の程度

    日本人の主食である米については、過去のデータの蓄積
    =わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の 長期モニタリングと変動解析
    があるため、今回、早々に基準値が出せたが、他の作物については十分なデータが存在しないため、参考値を使って対応している状況。

    その「わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の 長期モニタリングと変動解析」によれば、
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *チェルノブイリ事故年の 1986 年に設定された輸入禁止基準=セシウム 370 Bq/kg 
    *1963年産玄麦=セシウム137 最高値約100 Bq/kg (全国平均約44 Bq/kg)
    *チェルノブイリ事故年に 観測された玄麦=セシウム137 最大値 16Bq/kg および 134Cs+137Csの最大値24 Bq/kg
    *ストロンチウム90・セシウム137の滞留半減時間(年)
     水田作土では 90Sr : 6 ~ 13、137Cs:9~24 、畑作土では90Sr:6~15、137Cs:8~26
    *不測の核事故時における米・小麦の90Srと137Cs 汚染の推定方法の紹介。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    が示されています。

    では、現状で出来る事のひとつとして、「土壌改良」があるわけですが、
    現在の取り組みについて伺いました。(農林水産省技術会議担当)

    1)土壌入れ替え実験:現時点では、表層3−4cm剥離することで、汚染が半分以下になることが分かっている。
    2)水田における水の入れ替え実験:代掻きを行っていない水田で、水を入れて表層だけ剥ぐように混濁させ、
                     排水管理(汚染水を環境に出さない配慮)を行いながら、表層剥離を行う実験。
    3)ひまわり、アマランサスのは種による放射性物質除去実験:飯舘村内 実証試験 ほ場(福島県相馬郡飯舘村二枚橋)
       「ふるさとへの帰還に向けた取り組み」http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/110527_1.htm
    この他、ゼオライト他、吸着剤も検討しているとのこと。
                     
    これらは、飯舘村などの農家の方々と共に、
    農水省・経産省・文科省のスタッフが現地へ通いながら、線量計による被ばく管理のもと、実験を行っており、
    8月一杯を目処に、分かったことから随時、報告していきたいとのことでした。

    以上が、汚泥肥料から始まり、農耕地作付け問題、土地改良問題に関する情報になります。
    現時点で考えられる問題点および要望を、以下に挙げてみました。

    *汚泥肥料の基準値の意味や背景が説明不足。
     また、ストロンチウムのモニタリング強化によって、改めて指針出すべきか再検討すべき。
    *米の作付け基準は、現在の食品の暫定規制値が指標となっているが、
     この暫定規制値そのものの健康影響評価が終わっていないことを踏まえ、その評価が出た段階で、再検討されることが必要。
    *米以外の作付け基準値が決められていない作物については、最終的に食品の暫定規制値が砦となる。
     現状では、土壌汚染の起こっている地域における農作物のモニタリングを強化することが望まれる。
    *土壌改良における取り組みは現在既に開始されている。得られた結果が効率的に迅速に利用されることが望まれる。

    以上になります。
    ブログには、もう少し、分かりやすくまとめてアップする予定です。

  6. 【2193279】 投稿者: 残念  (ID:UZL6FEKjNGk) 投稿日時:2011年 07月 06日 07:51

    ROMer様 アトム様
    お返事ありがとうございます。
    積算であれば、もっとスッキリする気がするのです。
    100ミリシーベルトなら、80年生きて年間1.5ミリシーベルト浴びて、それでもう癌がo.5%増えるんでしたっけ?は使ってしまうという事ですよね?
    あと足される分は、さらに癌が増える分という事。
    非常時は20ミリシーベルトというのは、100ミリに20を足すという事。
    「増えるけれど我慢してください」の値。
    2年続いてしまったら「40ミリ我慢してください」の値。
    加えて言えば、3月に浴びた量は、公務員のように年度がわりだからとチャラになるわけはなく、100
    ミリに加わっているということですね。

    本当に積算なのなら怖い話です。
    まるで1年に100ミリまで大丈夫、というような報道なので、マスコミ含めて誤解があり、世論の理解も得られない気がしています。
    (日本人は医療の検査で3.7%癌が多いという報告もありましたから、そんなこんなで癌がこんなに多いのかもしれませんね。
    私たちも子供の時に核実験で受けている年代です。)

  7. 【2193280】 投稿者: アトム(福島大教員の返信?)  (ID:gJABbpY1M1g) 投稿日時:2011年 07月 06日 07:55

    「ともお」様

    >先程、メールにてお聞きしました。
    中略
    >この心配のなされかたの根拠は、「権力構造」を考慮したのことでした。
    >以上のようなことを福島大の教員の一人はご存知で無かったようです。
    >行政への不信の高まりが強かったとのことでした。

    とのこと。先程って夜中にですか???
    その教員とは、「全県民を対象とした放射線影響に関する健康管理調査についての緊急声明」に名を連ねている方の一人ですか?
    名を連ねている方でないと意味がないですし、
    名を連ねている方であれば、そのメールへの返信は名を連ねた方を代表して答えたものですか?
    教員一人が知らなかったなどという程度では、緊急声明出された方々の声と受け取るのは無理があります。
    公にする覚悟あってのことと存じますので、きちんと情報源の確度についてご提示ください。
    でなければ、緊急声明に書かれている内容について、特段コメントする気もありませんでしたが、
    今回の返信内容についてすら、コメントしようがありません。

    ちなみに、長瀧氏の件、ご理解いただけたのでしょうか???

  8. 【2193286】 投稿者: 残念  (ID:UZL6FEKjNGk) 投稿日時:2011年 07月 06日 07:57

    連投すみません。

    福島の子供が45%・・・の件ですが、今、検査するから45%なのであって、初めならば100%だろうと思っています。
    福島のみならず、首都圏の私たちもです。
    ヨウ素でしょうから減ってきて、まだ45%のお子さんに残っているという事ですね。

    それがどのくらい深刻な値なのかわかりませんが・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す