【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 76 / 119

  1. 【2194844】 投稿者: 残念  (ID:UZL6FEKjNGk) 投稿日時:2011年 07月 07日 11:36

    ROMer様
    お返事ありがとうございます。
    普通、政府が言うときは外部被ばくのみですが、それでいいのかな?とずっと思っていました。
    わざとなのかな?とも思いますが。

    いわゆる「100msvのリスク」の時はどちらなのでしょうね。

  2. 【2194864】 投稿者: たこぱんち♪  (ID:fQslcU5EwrQ) 投稿日時:2011年 07月 07日 11:49

    >紹介された 野呂美加先生のお話 
    ご紹介ありがとうございます。

    国は違っても、放射能とつきあっていかなければならない
    今後の生活に役に立つ情報は、参考にしたいです。
    *他にも放射能を低減するさまざまなアイデアをまとめ中です。
     何か情報をお持ちの方は教えてください。

    野呂美加さんは「チェルノブイリへの架け橋」の運営だけでなく、
    「福島子どもネットワーク」はじめ、さまざまなグループとも
    一緒に頑張ってくださっているのですね。

    「子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク」
    の設立にもご尽力いただき、今後このネットワークが
    大きな力になることを期待しています。

  3. 【2194992】 投稿者: アトム(防護基準について)  (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 07月 07日 13:41

    「おしえて」様へ

    今回、日本政府が放射線防護基準として参考にしたICRPの基準について、
    文科省ヒアリングにて長瀧氏が説明されておられます。(ブログにもアップしております。ご参照ください。)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    平常時には公衆被ばくは1ミリシーベルト/年を実効線量限度
    緊急時には、公衆被ばくとして20から100ミリシーベルト/年を参考レベル
    現存被ばく状況、このときは20から1ミリシーベルト/年を参考レベル
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *実効線量限度は、外部被ばく線量と内部被ばく線量の預託線量との合計に適用
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/sonota/__icsFiles/afieldfile/2010/02/16/1290219_001.p df (間つめてください)
    (預託線量について:http://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/Yougo/yotaku_jikkou_syousai.html)

    このICRPの放射線防護基準の決定プロセスにICRP委員として深く関わった小佐古元内閣官房参与が、
    基準の適応について、辞意表明文書内にて以下のように説明されました。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    今回、福島県の小学校等の校庭利用の線量基準が年間20mSvの被曝を基礎として導出、誘導され、
    毎時3.8μSvと決定され、文部科学省から通達が出されている。
    これらの学校では、通常の授業を行おうとしているわけで、
    その状態は、通常の放射線防護基準に近いもの(年間1mSv,特殊な例でも年間5mSv)で運用すべきで、
    警戒期ではあるにしても、緊急時(2,3日あるいはせいぜい1,2週間くらい)に運用すべき数値を
    この時期に使用するのは、全くの間違いであります。
    警戒期であることを周知の上、特別な措置をとれば、数カ月間は最大、年間10mSvの使用も不可能ではないが、
    通常は避けるべきと考えます。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    尚、文科省は、この3.8という数値を算出するにあたり、内部被ばくについての試算を外部被ばくの2−3%と試算し、
    外部被ばくに吸収できるという判断をしています。
    この場合の内部被ばくには、食品による内部被ばくは考慮されておらず(個人差が大きすぎるとのこと)、
    校庭から舞い上がる埃を吸入した場合としての内部被ばくが2−3%という意味になっています。

    現実的には、個々人すべての内部被ばく量を試算したり調査したりするのは困難と思われ、
    食品摂取による内部被ばくリスクに個々人で注意していくしかないように思われます。

    その食品の安全性確保の最後の砦が食品の暫定規制値ですが、実際には、今尚、健康影響評価が終わっておらず、
    安全だと断言できる基準でもありません。
    この基準値等の意味については、ブログにまとめております。ご参照ください。
    http://takopunch.b log27.f c2.com/b log-entry-129.html (間つめてください)

    尚、100mSv以下なら安全かどうかという議論の場合の100mSvは生涯のことと理解しています。
    上記のICRPの放射線防護基準は、介入基準としての最適化(上記ブログに記載あります)、つまり
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    かかる費用、社会的、経済的各要因を加えた上で、
    それから放射線の回避する線量でどれだけのベネフィットが得られるかということから、
    かかる費用を差し引いたものとして考える。
    =科学的な根拠というよりは、そういう経済的社会的な条件も考えながらつくったもの。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    であり、ICRPの100mSv以下についてのスタンスは、
    「放射線防護という観点から、100ミリシーベルト以下も影響があるという”仮説”を採用」しています。

  4. 【2195039】 投稿者: なずな  (ID:BoAlaPYLDcg) 投稿日時:2011年 07月 07日 14:31

    頭の整理をしていました。
    沢山の情報ありがとうございます。
    チェルノブイリにまだまだ学ぶ事が沢山ありそうですね。
    まだ、バズビー先生の請求書も拝読しました。
    これから先、生活の中でどう子ども達と乗り切っていくのか、母親としてはとても気になります。

    同時に汚染がどうなっていくのか、これは先々子ども達が暮らす日本や世界の環境問題として
    早急に除染できるところから地道に取り組まなければならないはず。
    責任がある人がやるべきだと言って争っているうちに時間だけがたってしまいますので
    やっぱり争っている場合ではないと思います。
    世の中全体、後に回せる争いは、後に回していただきたいのが本音です。
    それに、こんな地球規模で大変な事になってしまう原発を抱える社会のあり方も本当に考え直さなければならないです。

    さて、たこぱんち様も書かれていますように母としてこれからの暮らしをどうするのか、
    具体的に皆で乗り切っていく為の知恵を結集!できると良いですね。
    そして医学・科学にどこまで望みをかけられるのか、専門家の先生方を信じ頼る事はきっと心の力になると思います。
    今回、日本にこんな医師の先生方がいらっしゃったんだと改めて知ることになりました。
    受けてしまった被曝がどうなのか、その事実はそれぞれに変えようが無いのかもしれませんが、
    身体のメカニズムには修復能力があるようですし、
    慢性的な影響は確率の話のようですから、その確率を上げないために、
    内部被爆を避けることと、免疫を上げる事、心のあり方のコントロールへ目を向けていく事は自分次第、あるいは社会のありようで変えられるのではないでしょうか。
    たとえば、一人でこの問題を抱えるのと、不安を口に出せるような場があるのとでは大違いだと気付けばそういった社会支援もできるでしょう。
    まだまだしっかり考える事はありそうですね。

    と、私には難しいけど、次の段階を一応自分なりに気が付いたかなぁ・・・というところです。。
    現場で作業に当たってくださっている方へ感謝と祈りの毎日です。

  5. 【2195221】 投稿者: 0.5%の意味  (ID:BrfKXK/5576) 投稿日時:2011年 07月 07日 17:10

    産業医大放射線衛生学講座のスライド
    http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/hosyaeis/hibakuguide.p d f
    (space詰めて下さい)

    途中0.5%に関しても言及あります。
    かなり安全よりの内容になっていますが、参考にして下さい。

  6. 【2195246】 投稿者: 参考までに  (ID:/E.B.gB03nc) 投稿日時:2011年 07月 07日 17:34

    アトム様

    前のレスは、見づらいうえに誤字や言葉の間違い等ひどいものでした。
    生産的な情報ではなかったので修正する余力がなく、申し訳ありませんでした。


    >このスレッドに賛同し、御協力下さっている皆様と、「子供を守るため」に必要なことに集中して参りたいと思っております。

    承知いたしました。
    引き続きよろしくお願いいたします。



    たこぱんち様

    >*他にも放射能を低減するさまざまなアイデアをまとめ中です。
     何か情報をお持ちの方は教えてください。


    たくさんの資料を元にまとめてあり、参考サイトや履歴の記載もあります。
    参考までに。


    これからのくらし
    http://metok.org/korekara

    ---------------------------------------------------------------------
    フランスのCRIIRAD研究所による調査報告書(残手版)ですが、その1~その3まであります。
    長文ですので項目のみ転載いたします。

    CRIIRAD研究所による日本訪問にかかる報告書/暫定版(2011年5月24日?6月3日)
    http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/criirad20115246.html

    1.福島第一原子力発電所事故による放射能被害への適切な情報および防御策の欠如(主な調査結果)
    2.汚染地域の住民に対する不十分な防護策
    福島第一原発から新たな放射線放出が起きた場合の不十分な備えとモニタリング・ネットワーク
    3.福島第一原発から新たな放射線放出が起きた場合の不十分な備えとモニタリング・ネットワーク
    4.CHIRIIRADから日本国民の皆さんへのお詫び

  7. 【2195293】 投稿者: 参考までに  (ID:/E.B.gB03nc) 投稿日時:2011年 07月 07日 18:28

    連投申し訳ありません。

    さきほどのレス「残手」→「暫定」ですし、項目の3が重複してました。
    お恥ずかしいです。昨日だけではなくいつもでした・・・


    このことだけを書くのも申し訳なく思いましたので、緊急時避難準備区域の縮小についてのニュースを置いていきます。
    -------------------------------------------------------------

    緊急時避難準備区域の縮小、7月中旬に検討 細野担当相2011年6月28日22時4分
    http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY201106280461.html

     細野豪志原発担当相は28日、都内で講演し、東京電力福島第一原発事故の収束に向けた工程表の「ステップ1」の目標期限にあたる7月17日をメドに、原発周辺の緊急時避難準備区域の縮小を検討しはじめる考えを示した。

     菅直人首相は遅くとも来年1月中旬までに原子炉を冷温停止した後に避難区域の見直しを行う考えを示している。細野氏の発言は、このうち緊急時避難準備区域について解除を早める可能性を示唆したものだ。

     細野氏は講演で「(7月17日までに)少なくとも冷却機能が安定化したと示したい。万が一にも水素爆発はないという状況を示したい」と強調。「ステップ1が終了して水素爆発がないと確実にわかった場合には、地元自治体や避難している皆さんの話を聞いた上で、戻ってもらえる方には戻っていただくということができるのではないか」と話した。

                       ↓

    東日本大震災:「緊急時避難準備区域」縮小、地元と協議し検討--細野担当相 /福島 毎日新聞 2011年7月5日 地方版

     ◇ステップ1終了、17日以降
    http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110705ddlk07010197000c.html

     細野豪志原発事故担当相は2日、県庁で佐藤雄平知事との会談後、報道陣の取材に応じ、福島第1原発から20~30キロ圏内の「緊急時避難準備区域」の縮小について、東京電力工程表のステップ1が終了する今月17日以降、地元と協議して検討する考えを示した。その後、汚泥から高濃度の放射性セシウムが検出された福島市の下水処理施設「堀河町終末処理場」を視察した。

     細野氏は、唐突な区域の縮小検討の発言が地元で混乱を生んだことについて知事に謝罪したことを明かした。その上で「生活はしているが、小学校や病院などを開くことができていない地域がある。できれば戻っていただき、学校や病院を再開したい」と、緊急時避難準備区域の解除を目指す方針を説明した。

     時期については「水素爆発の危険性がゼロになるステップ1終了が一つの目標」とする一方、「知事や市町村と連携しなければならない。ステップ1達成イコール解除となるかは、その協議で決めるべきだ」と強調した。

     堀河町終末処理場では、瀬戸孝則市長の案内で、1キロあたりの放射性セシウムが10万ベクレルを超え、搬出不能となっている汚泥の保管状況を見て回った。担当者は、保管場所のプールが約6カ月で満杯になると説明、早期の処理方法決定を要望した。細野氏は「簡単には決められず、時間をいただきたい。切実さはよく分かった」と答えた。

  8. 【2195357】 投稿者: 質問  (ID:1bjcUG4HsJ6) 投稿日時:2011年 07月 07日 19:37

    参考までにさま


    発言をまとめて下さってありがとうございます。
    今読み返してみても、主旨は一貫していると思います。
    訂正すべき一点は100mSvの癌のリスクが発癌率ではなくて癌死率ですね。
    これは放影研の広島長崎の報告
    http://www.rerf.or.jp/rerfrad.p d f
    が根拠となっていますが、これに関しては
    学習院大学の田崎先生も詳しく書いています。
    http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/details/cancerRisk.html
    医療者でも間違って理解している人がいますからこれは注意する必要があると思います。
    この点は訂正しますが、それ以外は改めて読んでも、今の私の考えとなんら変わるものはありません。
    HNを統一していればもっと説得力があったのになぁ…。
    というかこれだけ書いても理解してもらえないのは、つくづく私が説明下手すぎるんだろうな…という気も。
    私は放射線医療従事者で(ただし放射線被曝に関しては残念ながら専門外)
    ICRPの考え=日本放射線医学会の考え=山下・中川両先生の考えに同意するものです。


    ちなみに上の方で田崎先生のHPを紹介されている方がいましたが、
    私もこのHPは是非多くの人に読んでいただきたいので、繰り返し貼らせていただきます。
    私としては100%賛同するものでもないのですが、それでも高く評価できるまとめです。
    http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/


    記事の引用で6月が抜けていましたか?ただコピペしただけなのですが、他意はありません。
    もちろん入っていてもかまいません。


    最近のデータですと
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106130256.html
    250mSvを超えた作業員は計8人ですね。
    記事にあるように幸いにも全員東電社員です。なので線量計を付けていたのです。
    参考までにさんが貼られているのは協力企業の方です。
    当初、高線量被曝の作業員が放医研でWBCで測定すると言う話を聞いた時に、
    私は外部被曝はどう評価するのか疑問だったので、被曝が専門の先生に尋ねましたところ、
    外部被曝は線量計を元に計算するということでした。
    その時その先生に聞いた話では内部被曝は50年分の預託線量を計算するから
    一過性の外部被曝より大きくなるので、内部被曝が問題になるんだよねと言う話でした。
    なるほどと思いました。
    東京電力のサイトに被曝量のプレリリースが出ていました。
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/11070705-j.html
    【当該社員3名の被ばく線量】
     ・D氏:308.93mSv(外部線量49.23mSv、内部線量259.70mSv)
     ・E氏:475.50mSv(外部線量42.40mSv、内部線量433.10mSv)
     ・F氏:359.29mSv(外部線量31.39mSv、内部線量327.90mSv)
    内部線量が5~10倍ですね。


    まとめて下さったレスに対する反論も何でも受けますが、先に書いたように私がアトムさんに納得してほしい点は
    甲状腺の発癌に対して、100mSv以下の低線量の明らかなリスクはない、という一点です。
    これだけは明らかに間違っていますので、繰り返し書かせてもらいます。


    アトムさんが貼られている
    http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20110630so1(ヨウ素とりまとめ参照)
    も拝見しました。
    もしや最初からこれが根拠だったのでしょうか?
    これ前に私宛のレスに貼ってくれていましたか?
    見落としていたのだろうか。
    これなら上に書かれている方もいますが、低線量の母数が圧倒的に多いので、
    (私が貼った論文にもあります)当然内訳としての%は高くなります。
    発癌の%とは全く無関係です。
    ちょっとびっくりしました。こんなレベルで話をしていたのでしょうか。
    というか、この数値をもとに「甲状腺癌に対して低線量のリスクが明らか」と言っている報告なり論文があるなら教えて下さい。
    大学生レベルの統計を理解している人なら言わないはずです。


    ま、少なくともこのスレを見ている中で一人だけでも
    ちゃんと読んで理解してくれている方がいるようなので、ちょっと安心しました。
    一人の後ろには書き込まなくてもちゃんと理解している人がもう少しはいるであろうと期待します。
    しつこいと思われているでしょうから、今後は書き込みは控えます。
    「100mSv以下の低線量被曝には甲状腺癌に対する明らかなリスクがある」という根拠が見つかったら是非教えて下さい。
    安全性の証明よりははるかに簡単なはずです。
    お待ちしています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す