【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

949
Comment

【2147325】(続)子供の年間放射線許容量は、いまだ20ミリシーベルト!

投稿者: アトム   (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:39

「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???」というスレッドで、情報・意見交換をするなかで、
“子どもを守りたい親として、今何をすべきか”多くの方々と共に考え、見えてきたものが多くありました。
(スレッドに集まった有益な情報・意見などをまとめたブログも、参加して下さった方のご厚意により始まりました!:http://takopunch.blog27.f c 2.com/:間をつめて下さい)
是非、さらに多くの皆様の御意見・御協力をいただきたく、新スレッドに移行しております。
どうか宜しくお願いいたします。

4月19日の文部科学省からの通知により始まった、「子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト」問題に関連して、4月29日、原子力災害対策における全ての関係機関の活動を把握し、提言する立場にあった内閣官房参与・小佐古東大大学院教授が、抗議の辞任をされました。
その際、小佐古教授は、その辞意表明文書を通して、私達に重大なメッセージ(参照:http://takopunch.blog27.f c 2.com/b l o g-entry-56.html :間をつめて下さい。)を伝えられていました。
それは、今現在、“関東・東北全域の子ども達”が、“過去の重大な被ばくの事実”を知らされることもなく、さらなる被ばくに晒され続けているという現実でした。

5月27日、文部科学省は、“学校で子ども達が受ける放射線量”について「当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」と目標を示しました。福島のみならず、国内外から批判の声が上がったことが背景にあったと思われます。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1306590.htm)
しかし、これはあくまでも目標値であって、高木大臣が「これまで申し上げたことの、より安心感を持っていただくための措置」と述べたように、今年度という曖昧な表現のもと、当初の予定どおり、夏期休業終了まで最大20ミリシーベルトまでという基準値は撤回しないという、“これまで申し上げたこと”に変更はない立場を固持したものです。

小佐古教授が、”未公開の被ばくの事実”を踏まえて、「基準値を年間1ミリシーベルトにすべき」と提言されたのは4月からの基準としてであり、文科省の予定している夏期休業終了の基準見直し時期など遅すぎることを前提にした提言であったことは明らかです。

今や、福島では、政府・専門家が”直ちに健康に影響ありません。安心して下さい。”と言い続けてきた“低線量放射線被ばく”を対象とした長期的疫学調査を行う方針が固まっています。
その疫学調査メンバーでもある、長崎大学大学院・山下教授は、“政府は責任をとれない。命の選択は個人の選択。今は放射能との静かな戦争だ。”と発言されました。
この“放射能との静かな戦争”において、政府を初めとする行政機関は、日本の未来を支える子ども達を全力で守ってくれるどころか、責任すら取ろうとしない現実が、日々報道され続けています。

今や、子どもを守れるのは、私達「親」しかいないと感じるほどの現実が目の前にあります。

どうか、皆様、一緒に声を上げ、「子どもを守る」「日本の未来を守る」ために、立ち上がってはいただけないでしょうか。
関東・東北の子ども達は、収束の見えない原発により、長期にわたる被ばくリスクに晒されています。特に、福島の子ども達にとって、夏期休業終了まで、基準値見直しを待っていられるような被ばく状況ではないことは、小佐古教授の涙、そして辞意表明文書に書かれた“未公開の過去の被ばくの事実”からも明らかです。

皆様と一緒に上げる声こそが、この“放射能との静かな戦争”において、「子供を守る」最大の力となるはずです。
以下に、議論の対象となり得る問題点も挙げてみました。
皆様、御意見・御協力の程、どうか、宜しくお願いいたします。

* 年間20ミリシーベルトまでという基準値設定の意味と問題
* 集団疎開の必要性・可能性
* 避難を躊躇させている原発震災の被害者の方々の補償問題
* 食品の暫定的基準値および給食問題
* 政府・行政機関・専門家による放射能における啓蒙活動の問題点
* 国民を被ばくに晒してきた政府・行政機関の責任の所在問題

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 92 / 119

  1. 【2219646】 投稿者: 厚生労働委員会 児玉教授の質疑  (ID:fQslcU5EwrQ) 投稿日時:2011年 07月 29日 13:33

    厚生労働委員会 質疑 東京大学 児玉教授
    「測定と除染に立ち上がって頂きたい!それなくして親の安心はない!」
    http://savechild.net/archives/6151.html

    こちらもお奨め

  2. 【2219660】 投稿者: 参考までに  (ID:.tP9lNbZkPQ) 投稿日時:2011年 07月 29日 13:50

    アトム 様

    お探しの情報に直接つながるものではありませんが、こちらのページにリンクがまとめられていました。
    とりあえずWHO関連ページの情報のみ置いていきます。


    リソース:放射線曝露
    http://www.medmk.com/mm/add/mp_radiation_ex.htm


    上記ページの下の方にWHO関連の情報がありました。

    ■WHO - Protection of Human Environment :http://www.who.int/peh/

    各部局中で、放射線関連は次ぎのサイト
    ●Radiation safety and Environmental Health :http://www.who.int/peh/radiation.htm

     放射線関連は、更にイオン系と非イオン系に分かれる
    ●Ionizing radiation:http://www.who.int/peh/Radiation/radindex.htm

    ●Non-ionizing radiation
    Electro-magnetic fields:http://www.who.int/peh-emf/
    Ultra violet radiation:http://www.who.int/peh-uv/

    =========================================

    児玉龍彦参考人怒りの熱弁 様
    NHKの報道 様


    児玉氏が出席された委員会の情報です。今中氏の動画もあります。


    衆議院TV:http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

    左側のビデオライブラリカレンダーの7/27をクリック →  会議名 : 厚生労働委員会

    これで、下記のリストが表示されます。

    厚生労働関係の基本施策に関する件(放射線の健康への影響)

     牧義夫(厚生労働委員長)  9時 01分  02分
     明石真言(参考人 独立行政法人放射線医学総合研究所理事薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会委員)  9時 03分  12分
     唐木英明(参考人 日本学術会議副会長 東京大学名誉教授)  9時 15分  14分
     長瀧重信(参考人 長崎大学名誉教授)  9時 29分  16分
     沢田昭二(参考人 名古屋大学名誉教授)  9時 45分  15分
     児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)  10時 00分  16分
     今中哲二(参考人 京都大学原子炉実験所助教)  10時 16分  16分
     山口和之(民主党・無所属クラブ)  10時 32分  21分
     吉野正芳(自由民主党・無所属の会)  10時 53分  20分
     坂口力(公明党)  11時 13分  21分
     高橋千鶴子(日本共産党)  11時 34分  21分
     阿部知子(社会民主党・市民連合)  11時 55分  22分
     柿澤未途(みんなの党)  12時 17分  25分
    =========================================

    福島県の「県民健康管理調査」について調べていますがなかなかまとめることができずにいます。
    医療目的のホールボディカウンタ検査であれば時期が遅すぎますし、少なくとも2回(3回の検査だと精度が高いらしいです)の検査を行って少しでも正確な被曝量を算出しようともしていません。

    被曝量についてのヨウ素の扱いは検討中らしいのですが、既に放医研の明石氏は内部被曝量を「生涯1ミリシーベルト以下」と発言しています(新聞報道)。

    早くスッキリしたいのですがなかなか時間がとれず、もやもやした気持ちが続いています。

  3. 【2220440】 投稿者: アトム(WHO!)  (ID:doqYqSgogxc) 投稿日時:2011年 07月 30日 01:31

    皆様、有益な情報・ご意見有り難うございます。

    「イメージング機器」様、「ふう」様
    児玉先生の「イメージング機器」に関して、数々の情報有り難うございました!
    要は、ゲルマニウム半導体?によるスペクトラムではなく(これを児玉先生は旧式だと表現)、
    イメージングによる画像式でベルトコンベアーによる流れ作業で高線量の作物などをはじくシステムだったのですね。。。。
    そうした技術は既存の技術で、富士フィルムやキャノンが持っているということなのでしょうか。
    富士フィルムやキャノンには、政府からの要請待つまでもなく、企業側から行政へ申し出ていただくわけにはいかないのでしょうか。。。

    「参考までに」様

    資料!本当に有り難うございます。
    見つかりました!!!
    WHOの安定ヨウ素剤介入基準:子どもの場合、10mSvの甲状腺等価線量を基準とするオリジナルは以下にありました!
    http://www.who.int/water_sanitation_health/hygiene/emergencies/em2002ann4-6.p●df (●除いて下さい。)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    Table 3:
    Recommended generic intervention levels for urgent protective measures
    -------------------------------------------------------------------------
    Protective action Generic intervention level (dose avertable by the protective action)
    -------------------------------------------------------------------------
    Sheltering 10mSv in a period of no more than two days
    Temporary evacuation 50mSv in a period of no more than one week
    Iodine prophylaxis 100mSv (absorbed dose due to radioiodine)1
    -------------------------------------------------------------------------
    1 For children, WHO recommends 10mSv.
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    食品安全委員会の評価案では、ヨウ素の甲状腺等価線量等、明記されてはいないものの、
    「甲状腺がん・白血病リスク」の観点から、留意すべきと答申された結果を受けて、こうしたWHOの基準含め、厚労省には配慮をお願いしたいものです。

    >被曝量についてのヨウ素の扱いは検討中らしいのですが、
    既に放医研の明石氏は内部被曝量を「生涯1ミリシーベルト以下」と発言しています(新聞報道)。

    今からでは、WBCだろうが何であろうが、ヨウ素などの被ばくを初期まで遡って算出することは困難を極めると思われます。
    唯一の手がかりは、3月末に行われた15歳以下の子供達の甲状腺被ばく調査でしょうが、
    これを他地域の子供達の被ばく量試算に活かすことが可能なのか、SPEEDIによる算出を試みるしかないようにも感じております。
    と同時に、甲状腺被ばくについては、外部被ばく評価も行わないと、本当の意味での甲状腺癌リスク評価にはならないことは、
    すでにスレッドで議論してきたことですが。

    >福島県の「県民健康管理調査」について調べていますがなかなかまとめることができずにいます。
    医療目的のホールボディカウンタ検査であれば時期が遅すぎますし、
    少なくとも2回(3回の検査だと精度が高いらしいです)の検査を行って少しでも正確な被曝量を算出しようともしていません。

    明石氏が27日衆議院厚生労働委員会で答えていたのですが、時期が遅すぎたことは反省しているとのこと。
    また、目的としては、高い内部被ばくが確認されたら、セシウム137を排除すべくプルシアンブルーを用いた治療をする用意があると説明していました。

    >「52校・75%低下」について速記録【5】39/46では、「54校・0.65改善率」と書かれていました。
    >今、54校を何らかの改善措置、レメディエーションをやった結果として、0.65という改善率というか、数字を出しておられます。
    もし、そうだとすると、国際的に報告されているものより、悪いような気がするんですね。
    だから、その辺はどういう原因だったのかということを含めて、今後、検討していただければと思いました。
    また、【5】39/46~41/46での久住委員と坪井審議官とのやり取りで、
    久住委員が「良い結果」が出る調査を求めているように思えました(斜め読みなので、よく読めば違うかもしれません)。

    これについては、真っ先に土壌入れ替えを行った郡山市は、確か表層3cmの深度で行ったため、効果が5割前後に留まり、
    全体としての改善率に影響与えた可能性があると思います。
    (旧スレッド 【2124799】 投稿者: アトム(土壌問題について2)にて郡山市からの報告紹介していますので、ご参照ください。)
    結局は、国としての指針の表明が遅れたために、こうした自治体任せの判断によって、思ったほどの効果が出なかった部分が大きいと感じました。
    (久住委員、その点、承知していなかったのか。。。)

    27日の衆議院厚生労働委員会質疑では、非常に有益な話が出ていました。
    後ほど、投稿させていただければと思います。

  4. 【2220761】 投稿者: イメージング機器  (ID:fQslcU5EwrQ) 投稿日時:2011年 07月 30日 12:29

    アトムさま

    >イメージングによる画像式でベルトコンベアーによる流れ作業で高線量の作物などをはじくシステム
    >そうした技術は既存の技術で、富士フィルムやキャノンが持っているということなのでしょうか。
    >富士フィルムやキャノンには、政府からの要請待つまでもなく、企業側から行政へ申し出ていただくわけ
    >にはいかないのでしょうか。。。

    ふうさんの情報の詳細はわかりませんので富士フイルムでは何かあるかもしれませんが、とりあえず上記企業は光学製品を作れるので関わっているであろうとは思いますが、
    どちらかというと先の投稿で提示した資料
    (http://www.nedo.go.jp/content/100079490(ドット ピーディーエフ)は
    医療技術開発レポートのようで、児玉龍彦教授が出ているところやその後のページの島津製作所がすでに共同開発をしているのであれば、証人としてこの話をした児玉教授や関連企業は医療機器関連のプロジェクトとして実績があるのですから、そういったルートから政府に声かけするのが一番真っ当でしょう。

    一企業が自らプレゼンしても、東電、原子力村はテストだけさせて、採否の通達もしないという事例がいくつもあります。汚染水から放射性物質の分離に有効という粉末を開発したメーカーが何度も訴えている事からも、一企業が提案しても採用までの道のりの長さは明白です。

    児玉氏の言う通り、何か民間でやろうとしたら、法律違反になってしまうとか、要請がないと関われないような状況を変えることこそ政府の仕事であるのに、「これまで何をやっているのか!」というお怒りになってるわけです。民間には気持ちも技術もあるのだし、要請することに問題もない。だから癒着あるいは発注したい企業への「公共事業」にすり替えず、迅速になすべきことをしてほしいと願うばかりです。

    今回、児玉教授を証人喚問をしたのは社民党の阿部知子議員で、児玉氏のこれだけの演説でも動きがないと嘆いておられるとも聞きました。当方は社民党や阿部氏の支持者でもないので、あくまでも伝聞ですが、いまだに27日の様子がテレビや大手の新聞に掲載されないのも嘆かわしいです。小出氏や孫さんを国会へ呼んだこと、有識者のヒアリングなど、期待できる話もありましたが、未だ大きな方針変換が見られないものの、保安院の電力会社への介入や、電力会社の送電分理論が出てくる等変わりつつもあり、注意深く見ていきたいです。

  5. 【2221475】 投稿者: 参考までに  (ID:.tP9lNbZkPQ) 投稿日時:2011年 07月 31日 02:05

    アトム様

    資料見つかって良かったです!
    いろいろお伝えしたいこともあるのですが、後日考えをまとめて書きたいと思います。

    取り急ぎ、健康管理調査のヨウ素の件・もやもやした部分についての情報です。
    ======================================

    7/26<現地本部長日記>7月26日 内部被ばく検査の中間報告
    http://www.k-tajima.net/diary/110726.html

    なお、ヨウ素131については、課題を残しており、今後その評価をどのように行えばよいか専門家による検討委員会で検討することになっています。ただ、一つ参考になるのは、震災から間もない3月26日から30日に、いわき市、川俣町、飯舘村において、1080人を対象に小児甲状腺被ばく調査を行っております。(http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan031/siryo4-3[削除しました]

    不十分とはいえ、まずは先行して始めた3町村のデータが、懸念される数値を示していなかったことは何よりであります。
    ======================================

    7/28(独)放射線医学総合研究所において実施した
    福島県民の内部被ばく調査結果の概要について 平成23年7月28日
    http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/20110728-2nisa2[削除しました]
    >今回の調査は、内部被ばくが他の地域に比べ、高い可能性がある地域の住民を対象に行ったが、セシウム134及137による内部被ばくについては、合計しても1 mSv未満であり、相当に低いと評価できる。

    ======================================

    おしどりマコ・ケンの脱ってみる?
    http://www.magazine9.jp/oshidori/index.php
    10回(4回含む)~13回(健康管理調査関連情報)

    11回:安定ヨウ素材の配布
    12回:福島大学と日本原子力研究開発機構の提携

    上記情報もありました。


    健康管理調査について欲しかった情報がかなり詳しく書かれていてとても参考になりました。こちらに書かれている情報のおかげで福島県の健康管理調査についてのもやもやしていたもののほとんどがはっきりしました。

    補足情報にも書きますが、この調査結果ではシステム上(意図もある?)内部被曝線量は過小評価となると予測(補足・関連情報は後日書こうと思います)されますので健康調査の調査結果に関わらず毛髪等はとっておいて下さい。

    また、健康調査票のコピーはとっておきましょう。別の地域の方で被曝の心配がある方も毛髪等や行動記録(福島県の問診票を参考に)をとっておいた方が良いと思います。


    毛髪の保存方法など。
    http://medg.jp/mt/2011/06/vol189speedi.html

    「県民健康管理調査」に関するお願い(問診票(案)や主な出来事カレンダーなど)
    http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=24287

    ======================================

    初めて知ったのですが今回の流れと同様のことが以前にもあったようです。驚きましたので全文引用してご紹介したかったのですが、長くなりすぎますので一部引用に留めておきます。

    【1】住民・労働者の被曝被害の切り捨てを許すな
    「しきい値は200mSv」の暴論・被曝の過小評価を撤回せよ
    ■放射線とガン・白血病との因果関係を全面的に 否定する暴論「しきい値は200mSv
    ■「実効線量当量」ではなくて「実効線量」で評価せよ


    ■ホールボディカウンタからの被曝線量計算は過小評価の疑いがきわめて濃厚
    >さらに、被曝線量の評価も不当に過小評価されている。科技庁は①周辺住民の被曝を低く見せかけるために、ICRPでさえすでに訂正した「実効線量当量」を評価に用い、中性子の危険を半分に値切っている。中性子による被曝は半分しかカウントされていない(【理論的な基礎資料】)。

    ②さらに、実際の線量計の半分の表示の結果しか示さず、明らかに大幅な過小評価となるNa-24-ホールボディカウンタ(WBC)の結果があたかも正しいかのように主張し、一人一人の住民が被った実際の被曝量は、評価値よりもさらに低く、問題にならないことを印象づけようとしている(【実際の測定値に基づく線量評価】)。

    科技庁と安全委員会は、事故発生から実に1ヶ月以上もの間、被曝の事実を住民に隠し続けた。事故直後には、医者でも看護婦でもない、電力会社の社員がサーベイメーターを住民に向け、「健康調査」と称した行為を繰り返し、住民を黙らせ、だまし続けるのに加担した。そして今回の報告では被ばくを過少に評価し、またもや住民に真実を伝えようとしていないのである。
    http://www.jca.apc.org/mihama/News/news54_200msv.htm

  6. 【2221907】 投稿者: 参考までに  (ID:.tP9lNbZkPQ) 投稿日時:2011年 07月 31日 16:15

    取り急ぎ情報のみで失礼いたします。


    放射性物質の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての御意見・情報の募集について
    http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_risk_radio_230729.html

  7. 【2221929】 投稿者: 一歩  (ID:QEsms9mXCgs) 投稿日時:2011年 07月 31日 16:45

    いろいろ考えさせられます。

    >甲状腺を生涯検査 福島県、18歳以下36万人
    2011年7月25日 東京新聞夕刊

     東京電力福島第一原発事故を受け福島県は二十四日、全県民健康調査の一環として、原発事故発生時ゼロ~十八歳の子ども全員を対象に甲状腺超音波検査を二年ごとに実施、二十歳に達してからは五年ごとにチェックしていく仕組みを決めた。対象は約三十六万人に上る見通し。

     一九八六年のチェルノブイリ原発事故で放射性ヨウ素の内部被ばくによる子どもの甲状腺がんが増加したことから、福島県では保護者に不安が広がっており、県は継続的な子どもの甲状腺検査が必要と判断した。
    (後略)

  8. 【2222841】 投稿者: 今朝の朝日新聞  (ID:ERCaWANyILs) 投稿日時:2011年 08月 01日 15:16

    今朝の朝日新聞を読んで、改めてショックを受けました。
    累積被ばく線量が5.2ミリシーベルトでも発病し労災認定されているという事実。

    ネットで調べたら、これは4月の記事でしたが、再掲かもしれませんが、
    書き込みさせていただきます。

    35年間で10人労災認定 原発労働者のがん(共同通信2011/04/28 13:09)
     厚生労働省は27日、がんになった原子力発電所の労働者のうち、過去35年で10人が累積被ばく線量などに基づき労災認定されていたことを明らかにした。福島第1原発の事故を受け、初めて労災の認定状況を公表した。
     1976年度以降、労災認定された10人のうち白血病が6人。累積被ばく線量は129・8~5・2ミリシーベルトだった。このほか多発性骨髄腫が2人で、それぞれ70・0、65・0ミリシーベルト。悪性リンパ腫も2人で、それぞれ99・8、78・9ミリシーベルトだった。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す