【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

1339
Comment

【2227200】「超個人的意見」での、安全な食物の情報交換

投稿者: 読者   (ID:Gpfiw8WesHc) 投稿日時:2011年 08月 05日 12:31

「安全な食物の情報交換」の読者でした。
スレッドごと削除されてしまったようなので立てました。
このスレッドを利用するみなさまで保守お願いします。


なにが安全か?
それぞれ考え方が違うと思います。
淡々と情報交換の場としてお使いください。


食品安全委員会委員長からのメッセージ
~食品に含まれる放射性物質の食品健康影響評価について~

(一部引用)

4 なお、100mSv未満の線量における放射線の健康への影響については、放射線以外の様々な影響と明確に区別できない可能性や、根拠となる疫学データの対象集団の規模が小さい事や曝露量の不正確さなどのために追加的なな被ばくによる発がん等の健康影響を証明できないという限界があるため、現在の科学では影響があるともないとも言えず、100mSvは閾値(毒性評価において、ある物質が一定量までは毒性を示さないが、その量を超えると毒性を示すときのその値。「しきい値」ともいう。)とは言えないものです。

http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/fsc_incho_message_radiorisk.p★d★f(★は削除してください)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 100 / 168

  1. 【2356525】 投稿者: 感謝  (ID:7j2i5uuFT.k) 投稿日時:2011年 12月 14日 15:39

    こんな展開になってしまいとても残念です…
    別に信奉者と言われようが構わないですし、色々と有益な情報を得られていたので、追い出しのようなレスは困ります。
    威圧的な書き方だなんて別に全然気にならなかったですよ。無知無能な主婦である私から見れば「先生」的に感じていたからでしょうか。
    散歩さんとかのレスからは何ら具体的有益情報は得られずスルーでした。

    弟子A様、まだまだ情報書き込みお願いしますね。
    東京に戻られても、育児の合間にでも書き込みしていただければ幸いです。

  2. 【2356548】 投稿者: 弟子A  (ID:etjjdweTwqQ) 投稿日時:2011年 12月 14日 16:04

    私は無農薬野菜は食べますが、作り方を詳細に知りません。言われた通りに種や苗を植えているだけです。
    食べたい作物の間に、虫が好む作物を・・程度で、その作物についての種類等があるようですね。

    友人らの実験農場は、地域ボランティアに依頼して、相談会などを行っています。また各大学の実験農場では、その現場の公開しているはずですし、質問にも親切に答えると思います。

    危険物質の人体への影響は、仕事として学習しておりますが、農協などで販売される農薬を基準通りに使えば、問題はないと思います。

  3. 【2356641】 投稿者: 参考まで  (ID:DkSDp1Quibg) 投稿日時:2011年 12月 14日 17:55

    すっかり出遅れて、今ダダダっと読んだのですが、結局教えてくれないということでしょうか?
    名を名乗れば云々と書かれていたのは、結局はったりだったのですか?
    登録した人にだけに公開するようにするのって、そんなに難しくないと思うんですけどね…
    なぜそんなに頑ななのか(笑)。


    途中にあった食品の放射線検査データさんが貼られているのが、
    誰かが見つけた現場からさんたちのHPかと思ってワクワクして開けたら、
    なんども見て、ブックマークもしているサイトでした。がっくし。


    ここの皆さんもそうでしょうが、私も311以来、ネットだけでなく
    TVや書籍、現地に出入りしている知人などを通して、多くの情報を集めてきました。
    ツイッターやHPでの有名人だけでなく、
    国会や文部省の委員会などで発言する人、そして現地の人たちからもたらされる
    多くの情報の中で、この9ヶ月の間に、それぞれ取捨選択されて、
    信用できる情報源が厳選されてきた感じはあります。
    たとえ公開されていなくても、こういういいデータがある、というのは、
    このネット時代、隠そうとしてもどこからともなく伝わってくるものです。
    そんな中、ここの多くの人たちが探そうとしても見つからない現場からさんたちのHPというのは、
    ある意味、その程度のものなのかもな、という気もしています。
    きっと本当に重要なものなら、この9ヶ月の間に実物は見れなくても、
    どこかで(edu以外の場所で)話にはでてきているはずと思います。
    もしかしたらどこかで会っていても、スルーしたのかもしれません。
    弟子さんの書き込みを読んで、なんだかそんな気もしてきました。
    また気が変わって、公開してくれるようになったら是非教えてください。

  4. 【2356772】 投稿者: 残念  (ID:B7RA7N7vdSI) 投稿日時:2011年 12月 14日 20:35

    弟子A様

    もう東京に戻られるのですね。とても残念です、、。
    最後の展開は悲しい事になってしまいました。
    本当にお疲れさまでした。有り難うございました。
    こちらで沢山勉強させて頂けた事はとても幸運でした。

    何処かで、ホームページなり辿り着ければ幸いです。

    ご家族で良い年末迎えられます事、お祈り致します。
    ベビートークA錠、、などとおっしゃらず、赤ちゃんの泣き声から
    御自分の涙まで育児の醍醐味と楽しまれます事も、、(笑)

    最後に全く超個人的過ぎる質問を宜しいでしょうか、、。ちょっと、憔悴しています。
    旦那が粉瘤が喉元内で破裂し、リンパ節炎で高熱を出し入院してしまいました。
    元々、白血球が少なくこういう時危険だという事です。
    十六から痛風も煩っていて、ユリノームを飲み続けてます。

    うまくいけば二、三日で退院出来るだろうという事なのですが。
    妻として、食べ物など、これから良い方向に行く様出来る事はありますでしょうか?
    プリン体には気をつけてきましたが、白血球となると、、。

    調べたのですが、バナナだの林檎だので白血球が上がるとか、本当??という事ばかりで。
    専門外かとも思いましたが、あまりに博識でいらっしゃるので
    弟子A様ならではのお知恵を拝借出来ないかと思いました。個人的過ぎ、申し訳ありません。
    もちろん、素通りなさっても当然です。

    放射能の前に、何があるやら、、。
    皆様、現在の幸せ、余す事無く感謝なさってお過ごし下さいませ。

  5. 【2356909】 投稿者: え?  (ID:G/YUOS94El2) 投稿日時:2011年 12月 14日 22:40

    弟子Aさまは東京に戻られるだけで、
    掲示板から去るとはおっしゃってないと思いますよ。
    これからも期待しております。

  6. 【2357200】 投稿者: 参考まで  (ID:DkSDp1Quibg) 投稿日時:2011年 12月 15日 09:17

    昨日見たときはあったと思うのに、今見つけられないのですが、
    弟子さんが書いていた
    「(放射線や農薬に関して?だったかな?)師匠はすごく心配症で、私は心配症」
    というのは非常に的確だと思います。
    こういう認識をきちんと持っているというだけで、
    弟子さんの書いていることは信用できると思うくらい(笑)。
    ということで、私も弟子さんたちが書かれていることはそれなりに信頼しています。
    ということを昨日のレスに加筆しておきます。


    ただ、師匠さんと弟子さんと恐らく二人いるのでしょうが、
    書いているのは多分一人だろうな、とは思っています。
    いくらなんでもあんなにそっくりな特徴的な文章を別人が書く事は不可能でしょうから。
    最初から弟子さんが書いていたのかな。
    でも、そんなことはどうでもいいことです。
    書き方にはいろいろ問題ありますが、書いてある内容にはそんなに無茶苦茶なことはないと思っています。
    また時々情報分けてもらえることをお待ちしています。

  7. 【2357260】 投稿者: 西の魚も危ない。  (ID:mpUEUyAzngo) 投稿日時:2011年 12月 15日 10:11

    シルベク_グリーンピース放射能測定室

    http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20111214_SSR3.p●df



    恐らくどこの海域でとれたか表示がない事が原因でしょう。

    言わば浜上げ先で安心させる偽装工作です。

  8. 【2357297】 投稿者: 弟子A  (ID:etjjdweTwqQ) 投稿日時:2011年 12月 15日 10:50

    粉瘤(腫)は、体中を探してみると1つくらいは見つかりますね。「脂肪の塊」と言う方もいらっしゃいます。たまたまリンパ管炎を起こしただけでしょうし、病床の空きがなければ「自宅安静」だったかもしれません。(医療機関の病床回転率について示すものではありません)

    白血球が少ないかどうかは「病気」でなければ気にすることはありません。検診後の精検で問題視されたり、生命保険の診査でNOと言われないならば考えることはありません。仮に将来、何らかの理由で癌になっても、いろいろな治療法はあります。「こういう時危険だ」って、どんな意味かわかりませんが、ご年配の医師だったかもしれません。

    ユリノーム。師匠パパが隠れて飲んでます。ママにばれると夜間遊行が禁止されますから秘密にしています。でも長いですね。暇なときに他の医療機関にいらっしゃるのも良いかもです。最初から「セカンド・オピニオン」と言うと診療報酬が高いので、診察時に「この薬を飲んでます」と言えば、PCへの入力時に一般診療となる可能性が高いです。

    私たちは癌治療が専門とも言える位置ですが、食物で白血球・・はまずありえないと思います。ただし、~~を食べると効果があるんだと思い込めば、正常値に近づくのも人間の不思議なところです。免疫力を高める。おいしい食事と楽しい会話、週1回の爆笑。これで十分だと思います。


    白血球が気になる化学療法で治療中の方には、できるだけ人混みに行かない。病気の人を避ける。マスクをする。頻繁に流水で手を洗い(肘まで)、大きな口をあけてうがいをする。酔っぱらってもシャワーか入浴をする。入浴後だけでなく、外出後も下着まで着替える。カビ系食品は厳禁。自販機の飲料水などは開封後飲み干す。冷蔵保存は12時間が限度。盆栽の趣味はお休みする等、お話しします。

    冬場の過ごし方のようですね。そんなもんです。もし問題が起こっても顆粒球コロニー刺激因子等々で何とかなる時代です。

    師匠の旦那が酔っぱらって、書斎の夏目雅子さんの「クッキーフェイス」のポスターを見ながら「今の僕なら君を治せた」と叫んでいたのを思い出しました。余計な話ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す