【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

1339
Comment

【2227200】「超個人的意見」での、安全な食物の情報交換

投稿者: 読者   (ID:Gpfiw8WesHc) 投稿日時:2011年 08月 05日 12:31

「安全な食物の情報交換」の読者でした。
スレッドごと削除されてしまったようなので立てました。
このスレッドを利用するみなさまで保守お願いします。


なにが安全か?
それぞれ考え方が違うと思います。
淡々と情報交換の場としてお使いください。


食品安全委員会委員長からのメッセージ
~食品に含まれる放射性物質の食品健康影響評価について~

(一部引用)

4 なお、100mSv未満の線量における放射線の健康への影響については、放射線以外の様々な影響と明確に区別できない可能性や、根拠となる疫学データの対象集団の規模が小さい事や曝露量の不正確さなどのために追加的なな被ばくによる発がん等の健康影響を証明できないという限界があるため、現在の科学では影響があるともないとも言えず、100mSvは閾値(毒性評価において、ある物質が一定量までは毒性を示さないが、その量を超えると毒性を示すときのその値。「しきい値」ともいう。)とは言えないものです。

http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/fsc_incho_message_radiorisk.p★d★f(★は削除してください)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 50 / 168

  1. 【2301087】 投稿者: 現場から  (ID:9GdDtjhNZk.) 投稿日時:2011年 10月 20日 07:53

    購読率の低い毎日新聞に東京大学大学院・理学系研究科教授 早野龍五(専門は素粒子原子核物理学。反物質研究により08年度仁科記念賞受賞。)が投稿しています。
    世間では「御用」分類される人ですが、今回は良いことを書いている。影響力がある人ですので、保護者の皆さんはこれを利用して、給食検査を要請しましょう。
    基本的に「貼り付け」は嫌いなんですが、以下に全文を貼ります。


    給食1食分ミキサー検査を

    東京電力福島第1原子力発電所の事故で設定した緊急時避難準備区域の指定を政府が9月末に解除し、各地で除染への取り組みが進む。その中で多くの方々が放射性物質により汚染された食材による内部被ばく、特に子どもへの影響を心配しておられる。

     厚生労働省のホームページには自治体が公表した各種食材に含まれる放射性物質のサンプリング検査結果が連日掲載される。また、給食食材のサンプリング調査結果を公表する自治体も増えている。

     しかし「不検出」とされた食材にも実際は1キログラム当たり数十ベクレルの放射性セシウムが含まれているのではないか、基準値以上の放射性物質を含む食材がサンプリング検査をくぐり抜けて流通しているのではないか、などという不信は根強い。

     そこで提案したいのが、食材のサンプリング検査に加え「給食まるごとミキサー検査」を行うことである。調理済みの学校給食1食分をまるごとミキサーにかけて放射性セシウムの量を精度よく測り、結果を毎日公表し、数値を長期にわたり積算するのだ。

     これにより、子どもたちが実際に何ベクレルの放射性セシウムを摂取しているかを知ることができるし、その地域の日常的な食事の汚染の有無もある程度推定できる。また、給食食材は食中毒対策などのために保存義務があるので、仮に高い数値が出た場合には、原因を追究して対策をすることが可能である。

     この提案について、インターネットで簡易アンケートを取ったところ、2日間で約7000件(うち53%が給食年齢のお子さんをお持ちの方)の回答があった。「賛成」が約90%、「食べてからでは遅い」が約7%、「判断できない」と「反対」が合わせて約3%であった。

     仮に高い数値が出てしまった場合の混乱を恐れ、検査に消極的な意見も行政側にあると聞いている。それこそ事故直後にSPEEDI(大気中に放出された放射性物質の拡散状況などを予測する緊急時迅速放射能影響予測システム)の予測値の公表をちゅうちょしたのと同様の過ちである。測定して結果を公表することによってのみ、国民の信頼が得られ、有効な内部被ばく対策につながる。

     文部科学省は第3次補正予算案で学校給食の食材を優先的にサンプリング検査すべく、自治体の検査機器の整備費用の一部を補助するという。しかし、整備が想定されている簡易検査機では、給食の放射性セシウム量を十分な精度で測定し、積算することはできない。給食まるごとミキサー検査は、検査機関に外注する費用を国が負担する方が現実的である。

     BSE(牛海綿状脳症)問題で全頭検査体制が確立していた牛肉では1キログラム当たり1ベクレル以下でも検出するほどの高精度で測定している例もある。それなのに、実際に子どもが食べている給食を測定していないのは、検査機器・人員の偏った使い方だ。

     前述のアンケートは、人口比でいうと福島県からの回答が最も多かった。内部被ばくへの関心の高さが分かる。給食まるごとミキサー検査を最も必要とするのは、空間線量率の高い福島県を中心とした地域である。外部被ばくと内部被ばくの和を知り、それを低減する努力が必要だからである。

     そのうえで、全国各地でも検査を行えば、汚染食品の流通の有無が明らかにできるであろう。政府と自治体は、早急に取り組んでほしい。

  2. 【2301108】 投稿者: 現場から  (ID:9GdDtjhNZk.) 投稿日時:2011年 10月 20日 08:27

    野菜 さん

    >恐れ多いのですが、

    私も含め皆さん素人の方の静かな談話室でしょうから、気楽に参加できると思います。
    極端な危険信仰、東北忌避もなくなりましたから。私もそろそろ福島の方に頼んで、参加を終了するつもりです。

    全面的な公表段階ではありませんが、心を病んでしまった方はかなりいらっしゃいますが、何やら発症する方は皆無です。(急性症状が出るのは異常ですが)

    >私も「福島」って一まとめにしか見ていませんでした。

    春先に予定していた外国の方との打合せ、交流は、いまだ誰とも実現してません(笑) 福島=日本 なんですね。

    >福島へ「エール」を送り続けたいです。

    ありがとうございます。昔から一般化が大嫌いで、批判をしているので矛盾がありますが「福島県人は怒りを表現しない!」と言い歩いております。郡山デモなんて、小学校の遠足並みの人数。知事に対しても「言いたいことはあるけど、よくがんばている」と評価する。良い人の集まりなんでしょうね。

  3. 【2301150】 投稿者: そういう意味なの?  (ID:1oVab.ujfuY) 投稿日時:2011年 10月 20日 09:18

    給食をミキサーでかけて検査した場合、思うより低くなるんじゃないかと思います。
    そのとき、例えば自分が許容できるレベルじゃないのに鬼の首取ったように「基準の何分の一だからまったく問題ない。今のままで良いのだ」と言われたら、なんだかやられた!って気になりそうかも。

  4. 【2301151】 投稿者: 残念  (ID:B7RA7N7vdSI) 投稿日時:2011年 10月 20日 09:18

    現場様

    <殖能力の低下、遺伝的突然変異などの急増報告もありません。何も問題にならないのでしょうかね。

    私の廻りだけでも子供が出来ない人は数人います。不妊治療してやっと出来た人も。
    また違う話になるのかもしれませんが、アトピーやアレルギー、花粉症、、廻りに数人必ずいます。
    こういった事は、昔から比べても、急増という訳ではないのでしょうか。
    核実験などをする前の資料は乏しいだろうから、はっきりと比べられないのではと素人考えで考えます。
    医療が発達していなかったから寿命も短く、比べるのは難しいのかなとも。

    <自主的に「天然農薬」をつくります

    野菜や果物、鳥などが食べて種を運んでくれる様に、赤くなったりする様になっていると聞きました。
    それでも(防御)として天然農薬は作られているのでしょうか。
    食べごろでないもの、まだ花が咲いたりする前の「若葉」の様な状態である物は防御として「天然農薬」
    が作られるのでしょうか。

    すみません、ついつい現場様のご親切さに甘えて「現場先生!質問です!」状態になっています。
    現場様の博識さが興味深くてなりません。
    独り言の様なものでもありますので、面倒くさくて素通りなさっても当然です。(笑)

    おしどりまこさんの連載を読みましたが、辛かったです。
    児玉先生の論文?の様なものも拝見しました。
    現場様は辛い思いを抱えていらっしゃる方々と直にお話なさっているのだろうかと胸が詰まります。
    きっと、現場様のお知恵で、お母様方やお子様に冷静な判断からなる安心や笑顔を広げていかれているのではと思いました。

    いつも有り難うございます。

    あ、黄色い方は精神的に不安定な感じが素人でも解りますので、信頼はしておりません。

  5. 【2301188】 投稿者: 福島産も食べてる  (ID:20Z6yI.o6xs) 投稿日時:2011年 10月 20日 10:04

    早野先生がずいぶん前から提案されている、給食丸ごとミキサー調査、
    少しずつでも広がっていけばいいなと思っています。
    早野先生も書かれているように、牛肉にエネルギーと装置を使いすぎと思います。
    もう少しバランスよく調べればいいのに。


    >例えば自分が許容できるレベルじゃないのに


    少し前に早野先生がネットでアンケートしていて、
    その時一食あたり何ベクレルまでなら許容範囲ですか?
    という質問には0Bqとか5Bq以下という答えが多かったです。
    私は100Bqにチェックしましたが。
    自分の体の7000Bqの放射線量やカリウムの放射線量を考えると、
    だいたい7000Bqx5%くらいは食事内容で変わるだろうなと思うので、
    100Bqくらいは個人的には許容範囲です。
    ただし毎日ずーっと100Bqというのは困りますが。
    でも100Bqなんてまず出ないだろうと思います。
    あさイチでも3食X1週間で最大10Bqですから、
    単純に計算して1Bq以下でしょうね。
    多くの自治体で調べてほしいなと思います。

  6. 【2301196】 投稿者: 福島産も食べてる  (ID:20Z6yI.o6xs) 投稿日時:2011年 10月 20日 10:13

    ちょっと訂正。
    あさイチもBq/Kgなので、結果は同じになるはずですね(0~10Bq/Kg)。
    混乱して、すいませんでした。

  7. 【2301211】 投稿者: そういう意味なの?  (ID:1oVab.ujfuY) 投稿日時:2011年 10月 20日 10:26

    許容出来るベクレルは難しいですよね。
    ドイツの放射線防護協会ではキロ当たり4ベクレル(子ども)だったと思います。
    それを使いたいと思うと、キロあたり4ベクレルですから、子どもが一日どのくらい食べるかですが、仮に1キロならオヤツも入れて4で割って一食1ベクレル。1日500グラム食べるなら0.5ベクレルということになってしまうかな。
    でも検査するときはキロあたりで出すのかしら。
    ちょっとこの話、キロあたりなのか1食あたりなのかごちゃごちゃになってしまう気がするんですけれど。
    震災前のベクレル数がわからないけれど、それより増える分はゼロを目指したいのが本音です。
    震災前のベクレル数ですが、どこかで、六ヶ所村の1日か1食のベクレルを全国平均と比べて高いと書いてある古い資料をネットで見た記憶があるのですが見つけられずにいます。

    カリウム40については,私は考えに入れていません。
    難しいことを伺ってもどれを信じて良いかわからないので、核関係で人工的に出てきたものだけを考えています。

  8. 【2301295】 投稿者: 現場から  (ID:9GdDtjhNZk.) 投稿日時:2011年 10月 20日 11:58

    残念 さん

    >不妊治療してやっと出来た人も。


    友人で成功例が高いんですが、論文にしたら官能小説になってしまい、だせない人がいます。「楽しんで、気持ちよく」との精神論で半年~1年。
    排卵日1週間前から栄養不足、できるだけ空腹状態を継続する。それでもできなければ、いろいろな医学的手段をつかっています。


    >アトピーやアレルギー、花粉症、、廻りに数人必ずいます。


    これは、年寄りと接する機会が少ない。清潔意識の定着が理由のひとつだと思います。他人でもお年寄りに抱っこしてもらう、撫でてもらう。すると悪い菌も戴きますが、良い常在菌も戴ける。抗菌意識は不要、砂場で猫のウンチを触って、手を洗えば良い思います。体の持つ免疫力は攻撃を受けないと働かなくなりますし、余計な争いもするようになります。
    もちろん遺伝子の解析でにより関連遺伝子も解明されていますので、創薬も進展しています。


    つまらない話ですが、夫がスター誕生、ザ・ベストテン世代で一緒にDVDを見せられたことがあります。山口百恵さんが「2日に1回は頭を洗います」と言ったら「え?そんなに?きれい好きなんですね~」と久米さんが言ってました。気になって、その頃の石鹸、シャンプーと今のものを比べましたら、今のものは皮脂を取る成分が計算上10倍でした。それに毎日洗うのが一般的。
    アトピー関連の発症率も8倍くらいの違いですので、皮脂と同時に失う常在菌の関係もあるのかもしれません。


    >それでも(防御)として天然農薬は作られているのでしょうか。


    植物は、種を残すことでその目的を遂げます。多くの食用はその前にします。虫が発芽した後の植物を食べ始めますと植物が自然農薬を作り出します。種を残すまでは虫と戦います。
    無農薬野菜はこの虫食いを「安全基準」と表現することがあります。極端な虫食いは商品化されませんから、葉物ならば除かれて出荷されます。見た目ではどこまで虫に食べられ、農薬を作り出したかはわかりません。
    市販されている多少なりとも虫食いがある無農薬野菜と一般的な野菜を詳細に調べると、発癌物質ははるかに無農薬野菜に多いです。
    もちろん、虫が好む野菜との並列、順次栽培が施される野菜は、まちまちな結果が出ます。自家栽培の場合は生育状態を確認できますから安全ですが、市販品の場合は栽培方法がわかりませんので心配だと思います。

    バジルは、触れたり、水をかけたりしますと、においを出します。虫が嫌いなにおいのようですね。長ネギは傷つくと辛くなります。包丁を入れる前の長ネギは甘いものも多いです。長いまま食べると1口目は甘いです。これは自然農薬の作用ではなく、虫が好まない防御手段だそうです。

    付け加えますと、自然農薬に影響を受けなくなる虫がいます。人間もその発癌物質に適応していくこともあると思いますので、発癌物質の量としてだけの考えです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す