最終更新:

44
Comment

【5850713】オンライン飲み会、無理

投稿者: オンライントイレ   (ID:QPA/mURk6FA) 投稿日時:2020年 04月 23日 18:01

何でこんなのが流行っているのか全く不明。

いや、飲むのは好きですよ。バーでも居酒屋でもレストランでも。

でもその場、空気が良いのであって。元々家飲みもほとんどしないからなのかな。20代〜70代まで。私の周りでは絶賛しか聞かないんですけど。

私が普段の飲み仲間のみ、この気持ちが共感できています。

オンラインで誰かと繋がって飲むくらいなら、自宅の部屋を真暗にして、ろうそくの明かりでレコードでJazzでもかけながらバーボンを一人で飲むかな。

元から友達もいないし、自分がマイノリティなのも分かっています。

が、少数派の人、ここにはいないかな?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【5850749】 投稿者: ムリムリ  (ID:P9ZnVmqsizI) 投稿日時:2020年 04月 23日 18:25

    私は友達と飲むのは好きですがオンライン飲み会は無理だなと思います。
    先日仲間とラインでやりとりした際に実感しました。
    楽しい話題はもちろんあるけど、ちょっとした日々の愚痴で盛り上がる時もあり、家で家族がいたら楽しめません。
    1日でのんびり本を読む方がいいです。

  2. 【5850755】 投稿者: グリぐり  (ID:Npdquqag8lA) 投稿日時:2020年 04月 23日 18:29

    ニュアンスは陰キャな私とは全く違いますが、ムリな方いて良かった〜。

    パートナーの悪口とか、家族に知られたくない、トモだから言える話、飲みの席の必須ネタですもんね 笑

  3. 【5850773】 投稿者: はーい  (ID:TnuPTbMlX/6) 投稿日時:2020年 04月 23日 18:37

    皆さん、誰かとお喋りしたいんでしょうね。
    私は寡黙なタチなので、家族と話す程度で十分です。
    家で飲む時は静かに本を読みながらが好き。
    だからオンライン飲み会したくありません。

    外で飲む時は、お喋りよりもお料理目的です。
    自分では作れない美味しい料理とお酒を楽しめる日が早く戻ってほしい。

  4. 【5850780】 投稿者: ハイハイ  (ID:Npdquqag8lA) 投稿日時:2020年 04月 23日 18:45

    私は喋るの大好きですが、普段は寡黙、アルコールでスイッチオンタイプです。

    飲み屋の料理、ほんと上手ですよね〜。
    私のヘビロテ飲み屋はどこも元素晴らしい店でのシェフ経験があり、和の人が洋、洋の人が和もこなす、しかもどちらも専門家レベルという方ばかりで、毎度うならされます。

    どこもSNSで聞くと本当に存続も何れは考えなくてはならないかもしれないって。

    テイクアウトしたら?って聞いたら、元からその業態メインでやってる知り合いに悪いでしょって。どこまで良い人なのでしょう。自分の身より仲間を案じるなんて。

    コロナ本当に憎いですし、

    >自分では作れない美味しい料理とお酒を楽しめる日が早く戻ってほしい。

    私も切望しています。

  5. 【5850935】 投稿者: コロナビール  (ID:3nHWHSZUDLc) 投稿日時:2020年 04月 23日 20:54

    絶対にやりたくないと思っていたのですが、それぞれ別に暮らす子供たちに無理やり参加させられ…ウェブ会議に堪えられない顔、というスレが先日立っていましたが、同じくオンライン飲み会にも堪えられない顔なので嫌で嫌で…。でも子供が色々変身しているのでやり方を教えてもらったらマスクもあるじゃないですか!でその後ずっとマスク姿でなんとか堪えられました。ただオンラインだと会話にタイムラグができるし、喋るタイミングも難しい。2階の主人の声はずれて聞こえてきちゃうし。あと、家族6人だったのですが、Wi-Fiの状態が悪いと表示され、すぐに私だけ音声のみになって画像からオフにされてしまいました。
    まあ家族なら結構楽しかったですね。バーチャルマスクで安心でした。
    友人は気を使うからグループラインで十分です。

  6. 【5851222】 投稿者: 変わり者?  (ID:DizO9DqSFRU) 投稿日時:2020年 04月 24日 07:08

    私は、普段からSNS上での繋がりとリアルな友達との繋がりを完全に分けてるので、リアルな友達とオンライン飲み会なんて、やる気が全くありません。

    うちの大学生(男子2人)は成人してますが、同じくオンライン飲み会なんて、なんでする必要ある?と話してます。こんな時に無理に繋がらなくてもいいし、わざわざ「楽しんでます!」的なアピールもイタイと言うような事を言ってました。いわく、結局は普段から承認欲求の強い人達のすることでは?的な反応です。まぁ、プライベート空間に入って来る感じが嫌なのかも。  

    若い人含め、そんなに流行ってるんでしょうか? 類は友を呼ぶだからかもしれませんが、私のリアルな友達は私と同じ様に「あんなのやる意味わからん」的な否定的な反応ですけど。

    でも、早くコロナ終息して、友達ともパーッと祝杯あげたいです。

  7. 【5851241】 投稿者: 若い人向き  (ID:HE17ffuPlLg) 投稿日時:2020年 04月 24日 07:38

    親はオンライン飲み会をやっていませんが、子供はやっています。

    資格試験を控えている息子は、数ヶ月前に下宿から自宅に戻りましたが、友人と勉強会したりその後飲み会やってますね。部屋から楽しそうな笑声が聞こえて来ることがあります。

    もう一人の下宿している息子は、サークルの友人とオンラインでダベるそうです。話したい人が集まって、各自勝手に離れていくだけ。

    大学時代に家を離れて単身生活を経験したことがある人ならわかると思いますが、大学時代に友人と(しばしば下宿に)集まって雑談したりするのは、楽しい思い出です。私も経験者なので良くわかりますが、でも中年になった今は飲み会をわざわざしようとは思いませんね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す