- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 日本人 (ID:jhoqpDQtI7U) 投稿日時:2024年 08月 10日 11:55
南海トラフ巨大地震、首都直下地震、富士山噴火
いざという時に国内のどのエリアに避難すれば身の安全を確保出来るのかを皆さまと情報共有したいです
私は関東民で長野方面が良いと思うのですが、地理関係など詳しい方がいらしたらアドバイス頂きたいです
またそれぞれのエリアからの情報もお待ちしております
-
【7522392】 投稿者: 残念ながら (ID:653v2JjmNkY) 投稿日時:2024年 08月 19日 16:01
仰ること、わかります。
特に一昔前の評価から外れているから…というのは私もコメントするときに頭をよぎった点です。
また地方からの働きかけも大事これもわかります。
でも岡山ををゴリ押ししていた人も私もさんも主語が変ではないですか?
探せば岡山を推す記事がたくさん、注目されている、とありましたが具体的にどこがだれが推しているのか注目しているのか?それがないし、私がパッと見た感じでは地元発信の記事かそれを右から左へ流している使い回し記事しか見つかりませんでした。だから手前味噌と書いたわけです。よくよく探せばせばあるかもしれませんが推しの人が言うほど、客観的な立場から流し記事以外でこの話をしているものは上がってきません。
〉「首都岡山」推進活動は、単なるローカルな利己的運動
とは思っていません。承認欲求的な意味合いもあるかもしれませんが、真面目に災害大国の将来を考えてとアクションであるこも否定はしません。ただ、主語をはっきりする必要はあり、それが怪しいから受け入れられにくいと思います。だれが注目しているのか?だれが熱心に検討し推めているのか?それだけです。
富裕層の岡山確保、これはあるかもしれません。また本社機能の移転検討、これもです。しかし個人のアクションと国家を混同するのは少し違和感があります。
最後に、「岡山県 日本のへそ」でググってみましたが、岡山県のへそ、なんなら世界のへそしか岡山県関連では出てきませんでした。
岡山の人はへそが好きなのは伝わってきましたが、結局なんのことかピンときません。地理的にとは言っても普通に考えたらそれは岐阜とか群馬長野名古屋あたりと思うし、ググった範囲ではそのようなところしか出てきませんでした。よかったら日本のへそ岡山説についてヒントをください。
最後に、私は具体的には岡山は倉敷中心の旅行と里庄しか知らないのでお土地柄についてはわかりません。
しかし、このスレッドを見ているとたしかにかなり排他的なところかもしれないと思い始めています。父の出身地も少しにていて少し先入観もありますが、食と住に恵まれているところはなんというか苦労が足りない?変にプライドが高かったりする傾向はあるかも。特に大きな文化圏からちょっと外れているところ、
金岡千広じゃないですが、小さい安定したコップの中で国立・医療というわかりやすいヒエラルキーが街の中で醸成されているけれど、金沢のような都市としての全国的なブランドはない、千葉のような大都市圏の一員でもない。広島ほどの規模も知名度もない。なんというか目立ちたいけど目立たない? -
【7522399】 投稿者: 確かに (ID:9YumxD23e5k) 投稿日時:2024年 08月 19日 16:16
ご意見に共感する部分が多いです。特に、主語の曖昧さや、地元発信の記事が多いこと、そしてその手前味噌な感じに違和感を覚える点は、よく理解できます。
私もあえてではないですが、ぼかしておりましたね。
岡山を推す記事が地元発信のものばかりで、具体的に誰が注目しているのかがはっきりしないというのは、まさにその通りで、これが「推しの弱さ」に繋がっていると思います。
また、「日本のへそ」についてですが、確かにその表現には違和感があります。日本の地理的中心は、普通に考えれば岐阜や長野といった中央高地の方が妥当で、岡山が「へそ」と言われることは一般的には聞きません。もしかすると、岡山の人々が自らの県をそう位置づけたいという意図があるのかもしれませんが、これが外部から理解されにくいのは否めません。
岡山の「排他的な土地柄」についても興味深い指摘ですね。確かに、地理的に大きな文化圏から外れた地域では、独自の文化や価値観が強く形成されることがあり、そこに外部の人が入り込むのが難しいと感じることがあります。また、豊かさや安定性がある地域では、苦労の少なさが逆に外部との摩擦を生むこともあるでしょう。
総じて、岡山の推進活動がもう少し客観性や具体性を持って進められれば、より広く受け入れられるのかもしれません。しかし、現状ではその発信がローカルな範囲に留まっており、それが「推し」の弱点として表れているように感じます。 -
【7522412】 投稿者: 金沢出身 (ID:S.yk0fCLzLU) 投稿日時:2024年 08月 19日 16:34
金沢と岡山はよく似ているとの印象をずっと持っていました。
城下町、兼六園と後楽園、学都、歴史、伝統文化、、、
もっとも金沢は岡山よりもずっと小さな街ですので、岡山と比べると違和感を感じる人もいるでしょうけど、あくまでも個人的な印象です。 -
-
【7522415】 投稿者: 最近 (ID:4R0/iYY3rck) 投稿日時:2024年 08月 19日 16:46
各地の路面電車や私鉄の整備が問題になっているので、岡山もそうですが、広島、香川、熊本あたりも多少は心配です。
-
-
【7522422】 投稿者: ですね (ID:.pS9t18PwNg) 投稿日時:2024年 08月 19日 16:58
チリや南アフリカが首都機能を分散させた背景には、歴史的な文脈や地理的な要因が深く関わっています。
チリの場合、立法府が首都サンティアゴではなくバルパライソに置かれているのは、過去の圧政の影響も一因かもしれませんが、それだけではなく、地理的なバランスや、地方の重要性を高める意図も含まれていると考えられます。
一方、南アフリカは三つの首都(行政首都のプレトリア、立法首都のケープタウン、司法首都のブルームフォンテーン)を持つ独特の形態をとっていますが、これは、国内の多様な地域や人々の意見を反映させるための妥協の産物でもあります。アパルトヘイト時代の歴史を反映し、異なる地域に政治的な重みを分散させることで、中央集権的な統治への警戒心を表しています。
これらの事例は、首都機能の分散が単に行政効率の問題だけではなく、国の多様性や歴史、地域間のバランスを考慮した結果であることを示しています。日本でも、首都機能分散や移転に関する議論は、単に地理的条件や災害リスクだけでなく、国全体の均衡や歴史的背景をも視野に入れて進められるべきだと言えるでしょう。これにより、中央集権から脱却し、地域がより自立し、多様な意見が反映される社会の実現が目指されるべきです。 -
-
【7522445】 投稿者: 長期的に (ID:vBtpE2MUzGw) 投稿日時:2024年 08月 19日 17:46
>もし省庁が少し離れた場所にあったら、官僚たちは国会対応に追われる時間が減り、もっと落ち着いて仕事ができるかもしれません。
文化庁が京都に移転したはずだけど、うまく行っているのですか? 私が関東に住んでいるのこともあり、よくわかりません。 -
-
【7522454】 投稿者: 知る限り (ID:uFGF2A9fbAg) 投稿日時:2024年 08月 19日 18:07
文化庁の京都移転は、現時点でいくつかの具体的な成果と課題が明らかになっています。
まず成果として、京都への移転により文化庁は地域社会とのつながりを強化し、地方創生の一環として文化政策を地域に密着させる取り組みが進んでいます。特に、京都という文化的に重要な都市に拠点を移すことで、国内外への文化発信力が強化されるという期待が現実化しつつあります。また、地方に拠点を置くことで、文化庁がより多様な視点から政策を策定する環境が整いつつあります 。
一方で、失敗や課題も少なくありません。特に東京に残された部門との連携が不十分であることが指摘されています。国会議員への説明など、東京での対面対応が依然として多く求められており、その結果として、京都と東京を往復する出張が頻繁に発生しています。これは、業務の効率化や遠隔対応の導入が進んでいないことを示しています。具体的には、リモート対応がほとんど実現されておらず、依然として多くの業務が対面で行われていることが報告されています 。
要するに、文化庁の京都移転は一部の目的を達成しているものの、運営上の大きな課題が残されており、特に東京との連携やリモート対応の改善が急務となっています。 -
【7522504】 投稿者: 甲子園ファン (ID:neihw4S2fjU) 投稿日時:2024年 08月 19日 19:43
自分の故郷が活気付いて欲しいと誰もが思うと思うのですが、地方を活性化させるのは、産業と文化だと思う。
大企業がまんべんなく地方に移転するような政策を考えてほしい。法人税を思いっきり安くするとか。
何かできると思う。
官公庁が分散するのはやはり反対かな。
メリットが思いつかない。
わざわざ離れてリモートで国会??