- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 意地悪 (ID:V7Pq64b1BLc) 投稿日時:2014年 12月 07日 19:08
あまり親しくない人に、子供の在学中の学校名を聞かれ答える。「⚪️⚪️校です(神奈川御三家の一つ)」。
相手は、ポカンとしてる。知らないみたい。そして、さらに
「うちは、湘南高校なの。なんとか、湘南に入学出来て良かったわ。まわりには東大に行く先輩がたくさんだから、それなりに刺激になるみたい。中学時代は部活ばかりしてたけど、なんとか湘南に入学できたからよかったわ。私は勉強は教えた事ないの。納豆とか豆腐とか、大豆系を食べさせるといいわよ。ほんと。それだけだから。」と、言われる。
私は、「部活は何を?」とか、なんとなくはぐらかす。
神奈川のほとんどの人は、湘南か翠嵐が神奈川で1番頭がいいと思ってる。
かまわないんだが…
なんとなく、自分が意地悪な人におもえてしまう。
SKIPリンク
現在のページ: 551 / 578
-
【6561574】 投稿者: メイショウドトウ (ID:BbJ6NG0oJmU) 投稿日時:2021年 11月 20日 03:57
まだやってるのか。
内申とか言っている時点で神奈川脳。
ところで内申って何 -
【6563986】 投稿者: 質問です (ID:paLRsndPg4A) 投稿日時:2021年 11月 22日 12:28
ずっとこの緑高を狙って悪く言うのがはg¥びこってるけど、そんなに嫌われ学校なの?それともこの粘着質の人が何か恨みを持ってるの?
神奈川の人って、なんか怖い。。。
神奈川に住む人に質問です
やっぱり横浜ってかっこいいとおもってます?
住みやすいですか?
生活しやすいですか?
何かメリットとデメリットを挙げてみて下さい。 -
【6563989】 投稿者: 質問です (ID:paLRsndPg4A) 投稿日時:2021年 11月 22日 12:30
↑ 失礼しました。g¥ は削除で。
-
-
【6565049】 投稿者: 要は (ID:jR3hjcK/7wg) 投稿日時:2021年 11月 23日 08:37
違う違う、この緑高の人が私立板に張り付いていて
名前を変えたりして張り付いているの。遡って読んでくださいな。
名前をコロコロ変えていますが一緒ですよ。
横浜は大都会もあればど田舎もある。一概に住みやすいかなんて言えない。
それはどこも一緒。住んだ経験がある私に言わせると公のサービスは悪いが
何かと便利な点もあるかなと言う場所。
メリットデメリットなんて人それぞれだわ。 -
-
【6565132】 投稿者: F (ID:qXkIjgDpFnk) 投稿日時:2021年 11月 23日 09:51
神奈川県には地域別、性別、世代別、職能別、世帯所得別などの組み合わせに応じて多種多様の界が存在し、かつインドのカースト社会のように界を跨いだ交流は希薄です。
県の人口拡大が、線路の延長に伴って沿線の丘陵地を切り開いてほぼ同一面積の区画を同じような価格で分譲地として売り出すスタイルを取った結果、分譲地内の世代、職能、学歴や世帯収入は近似し、日々同じようなバックグラウンドの人と情報交換を繰り返すこうして界は作られ、分譲地の雰囲気と近隣の小学校の雰囲気が決定します。そして異なる界に属する住民との間に分断がもたらされ、同じ県民でもお互いの姿が見えなくなります。
中学受験して中高一貫へ進むのが当たり前のカーストに属する人には、公立中へ進む人が属するカーストは見えませんし、その逆もまた見えません。このスレを見れば一目瞭然ですが、両者が自らをスタンダードと信じ込んでいるので意見の一致なんて見るはずがありません。
例えば逗葉地区の私の出身小学校では私が中学受験した半世紀前ですらクラスの同級生の女子のうち分譲地の一軒家に住む子たちは軒並み中受してフェリスから聖園まで私立中学へ抜けていきました。一方男子は女子ほど中受率は高くはありませんでしたが、トップは栄光か普通部、その次が国大付属鎌倉を受験し、公立中学は受験に落ちた子か地元のサービス業や一次産業の家庭の子が進むところで私の育った分譲地からは遠い世界、あるいはあまり口にしてはいけないものでした。 -
-
【6565800】 投稿者: F (ID:qXkIjgDpFnk) 投稿日時:2021年 11月 23日 17:41
>ずっとこの緑高を狙って悪く言うのがはびこってるけど、そんなに嫌われ学校なの?
緑ケ丘高校は旧横浜三中として伝統ある県立高校です。学区が廃止される直前は横浜市中区、磯子区、金沢区で主に構成された学区のトップ校でした。本牧の住宅地の中にあるおっとりした校風の標準的な県立高校で決して悪くはないと思いますが、それらの地域はトップ層がほとんど中学受験して抜けてしまうので進学実績は厳しかったですね。根岸線ラインには男子は栄光、聖光、女子はフェリス、横浜雙葉、横浜共立など伝統校が石川町から大船駅までのわずかな距離の間に点在していて、丘陵を切り開いて根岸線が伸長するにしたがって出来た沿線新興住宅地の教育熱心な一流企業のサラリーマン世帯の子供たちを12歳の時点でごっそり持って行ってしまうので県立には厳しい環境です。
>やっぱり横浜ってかっこいいとおもってます?
馬入川河口から葉山に至る相模湾岸の落ち着いた住宅街で生まれ育った、ある一定以上の年代の住民からみると、横浜は港湾労働者や工場労働者の街というイメージで、野毛の歓楽街や港周辺エリアは昼から酔っ払いが多く、また本牧エリアは米兵が闊歩していて女性が一人で歩くには治安面では不安がある街というイメージです。
関内駅で降りて伊勢佐木町を伊勢ブラしていたらハマのメリーさんが野澤屋のショーウィンドーを覗いているのに出会えるんじゃない?バンドホテルにいけば淡谷のり子が今でもブルース歌っているんじゃないの?とふと思わせてしまうような街です、私にとって横浜は。日本が高度成長をしていく裏側の、何か暗い影を纏った街ではないでしょうか。 -
-
【6565877】 投稿者: 質問です (ID:paLRsndPg4A) 投稿日時:2021年 11月 23日 18:22
Fさん、すごく的確な回答を有難うございます。
すごく合点がいきました。私も大学から相模原~関内~溝の口~大倉山~鷺沼と引っ越しを重ね、いつも思う事がどうして横浜の人は他から来た人を受け入れないんだろう。いつも人の目を気にして人を蔑み自分をかっこいいと思い込んでるんだろうと感じてました。なにかいつも満足できていないというか。
でもFさんが言うエリアの方や葉山逗子江の島近辺に元々住んでる方は自信にあふれてる感じでした。一時期大船にもいましたが何か陰湿なじっと影から監視されてるような感じがありました。Fさんが言うように横浜は労働者階級と淫靡なアメリカかぶれと歓楽の世界、伊勢崎日ノ出あたりの今だ近づきがたい世界があり、それらが混じった世界なんですね。
アメリカにあこがれた世代から見ると横浜は魅力てきでしたが、住んでみると非常に住みにくい生活しづらい町でした。イメージ先行の町でした。
これは治らないでしょうね。 -
【6567876】 投稿者: F (ID:qXkIjgDpFnk) 投稿日時:2021年 11月 25日 09:35
>どうして横浜の人は他から来た人を受け入れないんだろう。
横浜人が新参者を受け入れない気質かというとそんなことはないと思います。
横浜には城下町がなく横浜開港までは一次産業中心の社会でした。横浜に商業港が開かれると外国人を含む貿易商と彼らよりはるかに多い港湾労働者の街として栄えました。貿易商たちは山手の丘に居を構え、一方港湾労働者たちは低地に群がって、上品さと猥雑さが隣り合わせの街が出来上がりました。また本牧から磯子にかけては東京から最も近い別荘地でした。
それが関東大震災、続いて空襲と戦後の経済復興の過程で横浜の貿易商は多くが落ちぶれて舞台から消え、勝ち残った企業家は東京へ移りました。一方、海岸は次々埋め立てられて工場地帯になり、それに伴って東京湾の汚染が進み、リゾート地としての機能も終わりました。代わりに日本全国から横浜に工場労働者が集まりブルーカラーの街になりました。県内随一の人口を抱えながら横浜にロクな進学校がなかったのも集団就職で上京したブルーカラー主体の街だったからでしょう。
高度成長期も半ば以降になると東京の地価が上がり過ぎたために東京に勤務するホワイトカラーが横浜に移り住むようになりましたが、鉄道の伸長に併せて山林を切り開いて造成された分譲地は年収の4倍程度で買える区画だったため、上限がせいぜい100坪程度の戸建てばかりが増えることになりました。
横浜は大磯から葉山までの相模湾沿いの、県外の人が俗に湘南と呼ぶ地域と比べて、明治以前からの旧家も、戦前からの富裕層も極端に少なく、よその土地から集まってきた中流から下層階級までの出自が種々雑多な新参者の集まりです。そういう中で戦前に形成されたレガシーをうまく利用して街に求心力を持たせ、わずか3日住めば「ハマっ子」と名乗らしめるほどに新参者にも愛郷心を抱かせる、街づくりとしては稀有の成功例だと思います。
でも東京や県下でも逗葉~鵠沼の生活の豊かさを知っていると、中区に10年くらいしか住んだことはありませんが横浜の実態は決してあこがれるほどの街ではないですけどね。
SKIPリンク
現在のページ: 551 / 578