最終更新:

745
Comment

【1701136】一橋vs早慶上位学部

投稿者: 徹底比較   (ID:vGh7E9fcKjw) 投稿日時:2010年 04月 21日 20:54

両方合格したらどっち?という話ではありません。仮に両方合格したなら、一橋を受ける時点で第一志望なのですから一橋に行くに決まっています。学費も安いですし。
そうではなく、本当に一橋の方が優秀なのか?ということを検証したいと思います。
私は早慶上位学部(政経・経済・法)の方が本当は優秀なのでは?という立場です。理由は、
①一橋合格者の多い高校は東大合格者のそれと大きく異なり、都立、県立上位高、あるいは桐朋、海城などの2番手校であるのに対し、早慶は麻布、開成、栄光などの超難関校が上位を占めている。
②一橋はほとんど関東ローカル大学と言って差し支えなく、関西圏の進学校からは見向きもされない。
③一橋には東大残念組いない。つまりトップを目指してチャレンジした経験のある生徒がいない。
などです。学校全体で見れば一橋の方が優秀なのは認めますが、こと上位学部に限っては、早慶の方が上なのではないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 41 / 94

  1. 【1740320】 投稿者: 一橋OB  (ID:8qEFBuTju9.) 投稿日時:2010年 05月 24日 11:01

    あの~、このスレは一橋vs早慶上位学部の話なんで、話題を他に空さんでクレイ、カシアス・くれい。

    あと、私が言外にいいたいのは「早稲田も慶応も上位学部なら立派で、一橋や東大、東工大と大差ないよ。ただ唯一差があるのが就職時なんで、それ考えると、仮に一橋と早稲田慶応両方受かったら、まよわず一橋を選択したほうが得だよ」という功利論なんですな。学風がどうとか教養がどうとか、そんな無形の論証しようがないことには、敢えて話題をふっていない。ここを読み取れない人は、ロウワーだな。

  2. 【1741026】 投稿者: こんなもんでしょ  (ID:SrNY5.peijA) 投稿日時:2010年 05月 24日 20:40

    関西全体からみれば、一橋大は神戸大並みの評価かと思われる。
    東京商大と神戸商大のゆかりもあるしね。
    首都圏の人からみれば、神戸大なんてローカルだし比較の対象にもならないよ。と一笑されるかも知れないが。でも神戸大には医学部もある総合大学からそう馬鹿にはできない。
    正直、早慶に関して言えば関学 関大 同志社 立命館よりも人気はないね。
    関西の優秀層は東大京大志向なので、一橋大や早慶はまず受験しないというか受験する必要性がないというのが現状。
    早慶上位学部とは早大政経と慶大経済の二つの学部を指すと思うが、早大政経の問題は確かにマニアック、国立大のような多科目の受験勉強をしていては中々合格は覚束ない。
    それこそ国立大併願で合格しようと思えば東大受験組でないと厳しいかも知れない?
    結論として、首都圏では一橋大>早慶上位学部
    関西では一橋大>早慶上位学部
    私の評価は一橋大=早大政経 一橋大>早慶その他上位学部

  3. 【1741365】 投稿者: おぃおぃ  (ID:ki.ZmXseb1g) 投稿日時:2010年 05月 25日 01:36

    関西は国立優位で私立はありえない土地柄でしょ
    京大>阪大>神大>市大の序列は変わらんし、阪大より一橋がやや優位なのも
    上位受験層なら常識
    勿論、早慶受験者は少ないが、関関同立はお試し受験する価値すらない。
    早稲田政経は一橋や東大受験者は数学受験だからマニアック云々は無関係だし
    理系でも受かる。慶應経済も同様だ。
    どちらかと言えば慶應法の方がよっぽどキツイ
    早稲田の政経信仰は分からなくもないけど、20年前の価値観だね

  4. 【1741408】 投稿者: ちょっと違う  (ID:c0DE7Tszmps) 投稿日時:2010年 05月 25日 06:28

    >他年代の評価についてはコメントを避けるが、40才代の早慶(ただし、政経・法に限定する)の相対的位置が低すぎると思う。悪くても京大の次、当時の駿台、河合の模試の偏差値からみれば京大と同等か東大の次の位置が正当な評価。


    自分も40代だけど、入試の難易度という観点に話を絞れば、これはちょっと実感とは違うな。


    確かに早慶が偏差値で東大を抜いたとか一部マスコミで盛んに報道されていた記憶はあるし、国立二期校に抜けなくなった分早慶の入学者のレベルが共通一次以前に比べて上がったのも事実だとは思うし、また、それ以前(共通一次以前)に比べれば東大・京大・一橋と早慶の併願成功率が下がったのも事実だとは思うけど、実際に東大・京大・一橋あたりを本気で目指している人間にとっては早稲田の政経とか法ってそれほど難しくなかったと思いますよ。
    数学で受験すれば社会は回避できるし、早慶の数学はこれらの国立に比べれば問題も簡単でしたから。
    これらの国立大学を狙う人間ならば英語は基本的には出来るはずなので、あと国語がある程度しっかりしていれば、事前に過去問とかほとんどやらなくても早慶にも受かっていたと思いますが。


    同様に、当時の早慶が「京大と同等」ってのもかなり違和感あり。
    当時の京大は、東大との相対的なレベルという意味でも、むしろ今よりもかなりレベル高かったですよ。(理学部は東大理系よりも難しかったし、法経でも東大の文二並み、悪くても文三並みには難しかった)
    当時は、今以上に近畿を中心とする西日本の高校生(除:灘)が京大志向だったからね。
    このことは、その数年後に東大と京大が完全に併願できた年に甲陽とか洛星とか東大寺等の京大志向の学校からの東大合格者が激増したことでも分かるよね(それ以前はそのレベルの学生は迷わず京大に行っていたわけだから)。
    あえて言うなら、京大は教育学部とか農学部とか工学部の一部学科とかやや簡単な学部・学科で東大と難易度が離れていたけど、それ以外は当時はそれほど差が無かったよ。


    社会的評価とかいう話になるとまた違う見方もあるかもしれないし、入試難易度という面に絞っても東北大とか阪大とかその他旧帝の文系学部と比べると微妙なレベルまで早大の政経・法とか慶応の経済のレベルが当時上がって来ていたことは私も認めるが。
    (両方受かった場合の選択という意味では、共通一次以降は微妙かな。。。それでも、特に80年代の初頭から中頃は旧帝大を選んでいた高校生も結構居たのではないかと思いますよ、何たって学費が段違いでしたから。)


    入試難易度という意味で共通一次時代になって早大の政経・法や慶応経済との勝ち負けではっきり負けるようになった国公立大学というのは、むしろ横浜国大とか都立大(+かつての教育大こと筑波大)あたりじゃないかな。

  5. 【1741451】 投稿者: ちょっと違う?のは結構だが  (ID:O1QeE192wvA) 投稿日時:2010年 05月 25日 08:06

    「ちょっと違う」とする筆者の実感と違うのは、人それぞれだからどうでもよい。問題は、実感にデータなどの客観的裏づけがあるかどうかである。前の記事の筆者は、週刊朝日、サンデー毎日に掲載された駿台・河合の偏差値を見て書いている。ところが、「ちょっと違う」という筆者は、自分の記憶だけを頼りに書いている。そのため、当時、数学で受けられたのは、(早慶の中では)早稲田の政経と慶応の経済だけだったにもかかわらず、「数学で受験すれば社会は回避できるし」と誤ったことを述べている。人に食いつくなら、当時の入試科目を調べてから書くべきだ。そもそもこの人の文章には、論理的に無理がある。「これらの国立大学を狙う人間ならば英語は基本的にできるはず」と書いているが、その根拠については何の言及もない。いったいなにゆえに英語は基本的にできるといえるのだろうか。にもかかわらず、「なので、あと国語がある程度しっかりしていれば」「早慶にも受かっていたと思いますが」と無理矢理結論づけている。法科大学院の適性試験ならば、論理の飛躍を見つける問題に出題できそうである。受験者の正答率は100%近くになるであろう。
    もう一度言う。実感は個人差があってよい。それは、他の論者も述べているように、その人が大学受験をした年度によってかなり変わりうるし、個人の出身高校、合格(不合格)大学、知人の合格状況、当時の社会情勢に対するその人の理解のしかたなどによっても変わりうるからである。しかし、少なくとも他説を批判するためには、自説の優位性を根拠を明示して説得的に論証する必要がある。
    そのことを指摘しておく。
    そもそも学部によって大学の序列は大きく変わる点をスレ主はあまり考慮していないようだ。そこが議論がかみ合わず混乱する大きな原因である。だれかも言っていたが、実益のない不毛な議論はもうやめるべきだ。

  6. 【1741658】 投稿者: 一橋OB  (ID:8qEFBuTju9.) 投稿日時:2010年 05月 25日 10:26

    >他年代の評価についてはコメントを避けるが、40才代の早慶(ただし、
    >政経・法に限定する)の相対的位置が低すぎると思う。悪くても京大の次、
    >当時の駿台、河合の模試の偏差値からみれば京大と同等か東大の次の位置が
    >正当な評価。

    これ、典型的な「勘違い」で、正に早慶は、この「偏差値の原理が分からない人たちが勘違いをしてくれる」ことを見込んで、様々な戦略を立てたことを朝日新聞出版の「学歴の耐えられない軽さ」海老原嗣生は教えてくれるよ。↑君、ちょっと違う?のは結構だが(ID:z85HwlArmuE) 君、よく読むように。

    偏差値の原理が分かっていない人の為に軽くエッセンスを教えると、偏差値は「母集団の平均値」からの乖離度合いを示す数値なのであって、母集団が異なるもの同士の偏差値を比較しても全く意味が無いということなのだ。私が受験した1979年の駿台偏差値では、たしか京大法学部や一橋法より早稲田政経政治の偏差値のほうが高かった。しかし、このカラクリは国立大学と私立では受験科目数が全然違い、三科目受験と五科目受験では受験者の母集団の偏差値が全然違うということなのだ。三科目受験では成績の低い連中も大勢参加する。だから平均点がドーンと下がる。早稲田政経の偏差値は跳ね上がる。一方、五科目受験組みでは「数学の壁」というのがあって、早々に数学を諦めたバカはそもそも国立を受験しない。だから国立は高等数学をマスターした厳選されたエリートによって競われる。平均点は私大よりずっと上がる分、偏差値の数値は低く表示されるというわけだ。

    これは全体から見ればゴク少数の高成績者しか受験しない中学受験の偏差値が、概ね低めに表示される一方、ほぼ全員が受験する高校受験では偏差値が跳ね上がるのとにている。あるいはトップ中学を目指す高成績者が集うSAPIX偏差値と、市進学院の偏差値ではSAPIX偏差値のほうがずっと低くなることでも説明がつく。巣鴨中学のSAPIX偏差値は50を切っているが、晶文社の高校受験案内で巣鴨高校の偏差値は70だ。これは巣鴨中学が底辺校で、巣鴨高校が超エリート校を意味するわけではないのだ。ワカルカナ。分かったら深く反省しようね。

    東大、京大、一橋受験者にとって、早稲田政経政治や慶応経済は、所詮、滑り止めに過ぎないのだ(笑。

  7. 【1741719】 投稿者: 一橋OBさんへ  (ID:45x5HpbgGmI) 投稿日時:2010年 05月 25日 11:18

    小生、「徹底比較」くんの屁理屈にいくつか疑問を呈した者ですが、↑の「一橋OB」さんの発言はさすがにいかがかなものかと思います。
    いつの時代であっても、大学受験(とくに文系)の数学なんてしょせん高等数学と呼べる代物ではないし、どんな場合であってもバカ呼ばわりはいけませんよ。
    ほぼ同年齢の方と思いますが、小生はさすがにこれ以上、この不毛な論議には付き合いきれないので退散します。

  8. 【1741758】 投稿者: というか  (ID:X0RAMl3kaGc) 投稿日時:2010年 05月 25日 11:49

    一橋OBさんて、確実にアンチ一橋の方ですよね?
    この方の書き込みを見たら、誰もが一橋ぎらいになっちゃうでしょう…。
    書き込みを読んでも、別に早慶好きにはならないでしょうから、早慶シンパではなく、ただ単に一橋の名前をおとしめるためだけに書いているのだと思っております。
    一橋っていい大学だと思いますよ。せっかくいい大学なのだから、 一橋OBさんみたいな書き方さえしなければ…。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す