最終更新:

615
Comment

【2402784】首都圏でも公立高校上位校→中堅国立大学

投稿者: 国公立志向   (ID:YbgeuDqECDQ) 投稿日時:2012年 01月 28日 21:44

東大・東工大・一橋大などの難関国立大学を除くと、首都圏でも進学志望先に、
私立高校→私立大学、公立高校上位校→中堅国立大学
という流れが感じられます。
千葉に住んでいる関係上、以下は千葉大のだけの情報ですが、筑波大、埼玉大もほぼ同じだと思います。
千葉大学生は医学部・薬学部を除くと、首都圏の私立の中高一貫校卒業生割合が非常に少ないというデータがります。また、小・中・高で塾に通ったことのある学生の割合も3割を超えないようです。
特に、四谷・日能研・SAPIX等で勉強していた学生は、雀の涙ほどです。
東京都内の中学受験率が約20%であることを考えると、異常に低いと思います。
実際、渋幕・市川・東邦からの千葉大進学者数は、船橋・千葉東・東葛などの県立高校からの進学者数と大差ありません。
他方、都内の私立高校からの進学者は、開成などを除くと、どの高校からもほぼ1桁の人数です。
都内の私立中堅校の生徒は、中堅国立大学よりも私立大学を志望する傾向があるように思われます。
ひとつの理由として、中堅国立大学の入試には、私立上位大学と比べて塾での勉強の効果が少ないことがあるかもしれません。
中堅国立大学の入試は科目数は多いが試験の内容自体は公立高校で勉強するレベルなのに対し、私立大学の場合は科目数は少ないが高校では教えてくれない内容も多くて塾の効果が高いように感じます。
また、国立を目指して塾で5教科全部を勉強しようとすると時間が足りないので、何科目かは学校だけの勉強でセンターまでこなさないといけないのですが、塾依存癖が強いとそれができなくて、国立大学受験を断念するのかもしれません。
それとも、千葉大より明治・立教などのほうが魅力があるのでしょうか。
慶応・早稲田を選択するのは理解できますが、それは上位層の話なので除外して下さい。
公立高校、私立高校両方の方からの意見や感想をお待ちしています。
ただし、大学のレベル比較は本スレの趣旨ではありませんので、堅くお断り致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 77

  1. 【2403486】 投稿者: 二層構造  (ID:pASDFIB/ukE) 投稿日時:2012年 01月 29日 12:58

    確かに、公立中→都立高→国公立大さんの仰る通り、受験生が女子か男子か、そして浪人可か現役かによりますね。

    文系志望の方にとって、公立中→都立高→国公立大さんが挙げてくれた紙一重の明治法の件は、かなり意味深いと思います。

    これはやはり、文系の場合でしかも首都圏で大学を考えるのであればですが、東大、一橋の枠は2000人強しかないわけです。東大や一橋が余裕で合格できる層は早慶も合格、でもその「最」優秀層にいなければ、次の優秀層と早慶を競わなければならない場合、3教科に特化して勉強してきた優秀層と対等に勝負が出来る国立受験組は、英・数がかなり優秀であるか、あるいは英・国がかなり優秀であるかは大きく左右すると思います。特に文系で早慶を完全に掴み取ろうと思った場合は、かなり奥の深い勉強が強いられるのです。

    時々、早慶の3教科入試を「軽量入試」と見下す方がおられますが、3教科の場合、かなり奥の奥まで深めないといけない部分を軽く見過ぎている表現だと思います。



    で、これらを踏まえてスレ主さんの本題に入ると、

    ①>中学入学時点では、公立中学上位層より、恐らくはかなり成績が高かったはずの生徒達が、なぜ途中で沈没していくのか、という問題です

    これは、沈没したわけではなく、中学で新たな英語が入り、英語でかなり不得意になってしまったのではと推測します。また、算数と違って、数学は抽象的内容が含まれるため、その辺も関係していると思います。これを沈没というなら、公立一貫校の生徒でも沈没します。そして、多くの公立中の生徒はすでに沈没。浮上すらできないですよね。このなかでトップ校を狙う層が浮上してきます。


    ②>英語や数学で先取り教育している中高一貫校のほうが、最終的に数学を放棄する生徒が多い、というのが不思議です。

    中高一貫生だけが、放棄したかどうかはわからないですよね。放棄するのは、数Ⅱ・Bをやってみると限界が見えてくると思います。このとき、限界に気づくと思います。中堅私立や公立の生徒は、すでに数Ⅰ・Aで限界を感じている方が多いと思います。でも、公立トップ校の中には、数Ⅲ・Cまでなんなくついて行ける子もいます。この生徒が最終的に東・工・一を狙える層でしょう。

    ③>公立高校の生徒(の一部)も最後まで頑張るのですから、もともと成績がよかった はずの私立校の生徒が最後まで全教科を頑張りきれないのは不満です

    もともと成績が良かったと断言出来るほどの私立は、灘や開成などの学校だと思います。入試でも4教科・5教科の入試であり、理科や社会も公立トップ校とは比べものにならない難易度なわけですから。すでに、東大・京大型(不得意科目なし)の入試傾向を中学・高校で突破してきているのです。そのほかの私立進学校でも、もちろん5教科万遍なく出来る優秀層なら、どこの高校へ進学しようと東大・京大合格の可能性はかなりあると思います。でも、なかなか全ての教科が得意ってことが大変なんですよ。ですから、ある程度中学・高校の段階でわかっていると思うんです。どの程度の大学になりそうなのかは。

    だから、国立型入試に限界を感じた場合や、早慶入試に限界を感じた場合は、すぐに軌道修正をしないと、もともとの優秀層にはかなわない訳ですから、MARCHであってもかなり厳しい結果が待ち受けていると思います。ある部分で限界を感じても、努力・努力で勝ち取れるところが、上位層から中堅上位は早慶、あるいは国立、そしてMARCHになるんじゃないかと思っています。

  2. 【2403511】 投稿者: よくわからない  (ID:t31QegK9jUA) 投稿日時:2012年 01月 29日 13:23

    医薬を除いた千葉大生の通塾経験が3割以下というデータのソースは?
    中学受験はともかく、高校受験で一切塾に頼らずに入れる高校から簡単に
    合格できるような大学に今はなってしまったということでしょうか?
    それとも、よほど「地頭」が良い学生が集まっていること?

    「公立高校上位校」の定義って?
    県千葉は別格として、県船・東葛・千葉東あたりのことですよね。
    これら「公立御三家」レベルの高校に塾無しで受かるのはかなり例外的
    だと思いますが。

    たとえば、30年前の県船は千葉大に現浪合わせて40~50人という感じ
    でしたが、今はこのレベルの公立高でも早慶上理やMARCHが進学先の中心
    かと思います。

    逆に、この10~20年で急増した千葉県内の私立中高一貫校も、N偏差値
    50~60位の学校を全部合計すると結構な人数が千葉大に進学しているはず
    です。現に、スレ主様も、渋幕・市川・東邦大東邦からは県立高の2~4位
    の学校と同じくらい進学していると述べられています(市川が入学時偏差値
    の割に国立が少なく早稲田とMARCHが多いというのは昔から千葉県では
    常識ですけど)。

    脳動脈硬化が始まりつつある私の頭では論理について行けません。

    それと、MARCHじゃ就職がない、という決めつけも。

    MARCH(関西ならKKDR)レベル以上の私大と国公立大でおおよそ全大学生
    の2割といわれますから、大学進学率を5割とすると、小学校30~40人の
    1学級からMARCH以上に入れるのは3~4人です。クラスの上位数人に入って
    いても就職出来ないとしたら、日本はもうオシマイです。

  3. 【2403535】 投稿者: ちばっち  (ID:WhqXSw4H9p.) 投稿日時:2012年 01月 29日 13:36

    これって千葉県の板に立てたほうがよかったのに(笑)

    神奈川や東京都とは、千葉・埼玉は違いますよね。

    正直、千葉は地方の構造で、公立が優位ですもんね。

    知人で千葉県に転居された方が、当時4年生で日能研に通っていたお子さんのことで日能研に相談されたところ
    息子さんはその教室でもトップの成績。

    千葉からも通いやすい開成などを目指すなら、中学受験を続行。

    しかし、県立千葉などを目指すなら、中学受験をせずに公立。

    千葉ならどちらも選択できる、「神奈川じゃないから」ね。。。と言われ公立コースを選択しました。

    あくまでも、千葉で上位の中学受験組は都内を目指すし、神奈川ほど極端に公立が劣化していませんよね。

    千葉の私立はソレナリだと思います。

    これが神奈川版だと、国公立も私立も、公立はボロボロ・・。
    東大合格者の8割以上が私立一貫校の出身者です。

    千葉はいいですね。

  4. 【2403548】 投稿者: 公立上位校でも  (ID:6BeBOkV0jtk) 投稿日時:2012年 01月 29日 13:50

    地方公立の子供がいます。
    首都圏に住んだことがあり、首都圏にも親戚がいます。
    地方公立の父兄や教師は考えとは少し違いかもしれませんが、首都圏私立に対して悪いイメージは親の私のほうはもっておらず、私立専願で、早慶マーチでもいいのではと思っておりました。
    子供の学校の進学実績をみると、ほぼ上位層は難関国公立志望、私立は受かっても入学せず。
    中位層は中堅国公立志望、不合格の場合は私立入学と浪人に分かれ。
    その次の層は私立専願で早慶志望と、入りやすい国公立志望にわかれ、私立専願は早稲田には合格してくる子も多く、中位層と私立に関しては逆の結果になる場合も多いようです。
    子供は中途半場な成績で、実績を見て、なんとか中堅国公立に合格したい、不合格で早稲田に受かっても、なんとなく行く気になれず、浪人すると言っております。
    首都圏のどの中堅国公立も、全国から学生を集めていると思います。
    千葉は総合大学で、本来ならもっともっと人気があっていい大学だと思います。理系においても研究もまずまずなはずです。
    公立出身の理系首都圏中堅国立志望の子でも、千葉は志望しない子も多く、子供のまわりではなぜか人気ないです。
    どの大学もある程度のんびりした環境の場所にあるのに、なぜか勝手な思い込みで、子供は千葉のイメージは田舎だと。
    だから中堅国公立のなかでも、千葉はちょっと違うのではないでしょうか。
    いい大学だと思うので、お買い得だと親の私は思ってます。伸びる大学だと言っているのですが、子供は聞く耳を持ちません。

  5. 【2403552】 投稿者: スレ主  (ID:YbgeuDqECDQ) 投稿日時:2012年 01月 29日 13:56

    > 公立中→都立高→国公立大 様
    スレ主です。

    > スレ主さんは通塾率に関してどのようなデータを根拠に
    > 「小・中・高で塾に通ったことのある学生の割合も3割を超えないようです。」
    > このようなデタラメを鵜呑みにされているのでしょうか?
    > 河合塾だけでも、結構な数の国立志望者が在籍してるのですが・・・・。

    データの元は新入生に対するサンプリング調査です。
    全数調査ではないので、誤差はあると思います。
    なお、駿台や河合塾の千葉大合格者数は、浪人生が主です。
    小~高の通塾だけの割合で、浪人時だけに予備校に在籍していた学生は含まれていません。
    1都3県以外からの入学者が半数(51%)いますから、そこが通塾率を下げているかもしれません。

    話のはじまりは、千葉県下で四谷・日能研・SAPIXに通っていた生徒がほとんど千葉大に入学してこないので、そういう生徒はどういう大学に進学しているのだろう、という疑問から始まっています。
    千葉県(24%)の学生は、私立より公立高出身者のほうが、ずっと多いのです。
    課題は、「なぜ都心の私立中高一貫校に進学した成績上位層の多くが、3教科の私大文系に早くから特化して、国立大学を受験しないのか」です。
    N偏差値40程度の生徒でも、千葉県の公立小学校内では、最上位層です。
    船橋・千葉東・東葛の最上位層と、小学校時代は互角以上だったはずです。

  6. 【2403568】 投稿者: 現実  (ID:wNEDVV1VYbo) 投稿日時:2012年 01月 29日 14:08

    2009年の大企業400社 就職率
    数字は順に国内大手企業400社への就職率、

    1 一橋大学   52.0
    2 東京工業大学 44.8
    3 慶応義塾大学 40.9
    4 電気通信大学 34.4
    5 豊田工業大学 34.2
    6 東京理科大学 31.9
    7 大阪大学   31.2
    8 上智大学   31.1
    9 名古屋工業大学 30.7
    10 京都大学  30.5
    11 早稲田大学 30.1
    12 東京大学 28.6
    13 国際教養大学 28.3
    14 学習院大学 27.8
    15 九州工業大学 27.5
    16 東京外語大学 26.5
    17 同志社大学 26.4
    18 神戸大学 26.3
    19 学習院女子大学 25.7
    20 東京女子大学 24.4
    21 東北大学 23.5
    22 日本女子大学 23.4
    23 立教大学 23.2
    24 国際基督教大学 22.9
    25 芝浦工業大学 22.9
    26 聖心女子大学 22.9
    27 豊橋技術科学大学 22.8
    28 関西学院大学 22.7
    29 千葉大学 22.3
    30 小樽商科大学 22.2
    31 津田塾大学 22.2
    32 青山学院大学 21.2
    33 首都大学東京 20.9
    34 成蹊大学 20.1
    35 明治大学 20.0
    36 中央大学 19.2
    37 立命館大学 18.9
    38 名古屋大学 18.8
    39 東京都市大学 18.5
    40 大阪府立大学 18.5
    41 横浜国立大学 18.0
    42 大阪市立大学 17.6
    43 南山大学 17.3
    44 法政大学 17.0

    MARCHの30%が上場レベルの企業に入れるなんて夢のまた夢
    立教の23.2%が最高というのだから就職厳しいですね。
    国内企業で400社も子供を行かせたい会社はないですし、就職戦線は
    半端なく厳しい状況が続いています。

  7. 【2403606】 投稿者: あまりわかりませんが  (ID:rOMdmZupMJA) 投稿日時:2012年 01月 29日 14:29

    関西在住者です。
    「私立中高一貫校」とか「公立」とか それぞれを一括りに話しているのが、まずは問題があるのではないでしょうか?

     関西では、私立中高一貫のなかで 地頭が賢い子が行くのは「灘中」で(女子は行けませんので、女子のことはイマイチわかりませんが)、それ以外の上位中高一貫高に行くお子さんの多くを「幼少のときから勉強の特訓によって 能力を伸ばされた」人達、と認識します。
     公立高でも同じ様に考えます。公立高で、地頭が良い子はトップ高にだけにしかいません。一定の学区内にある各公立中の上位3パーセント以内が公立トップ高校に進学できますが、その3パーセントのうちでも、中学にあがってから勉強の特訓をして、その成績を維持した子と、なんとなく勉強をしていただけなのにトップ高に進む子に違いが出てきます。
    公立トップ高の場合は、入学時点での学力の差は、各中学で1位を維持しトップ高校に進んできた生徒以外は、大多数の生徒がドングリの背比べです。
    それでも、その後に「頭の賢さ+努力」が結果の差となって3年に顕著に表れてきます。

    超特別な英才教育を幼少のころから受けれる層以外では、地頭の差というのも重要な要素ではないでしょうか?

  8. 【2403640】 投稿者: スレ主  (ID:YbgeuDqECDQ) 投稿日時:2012年 01月 29日 14:45

    スレ主です。皆様、ご返答ありがとうございます。

    > 二層構造 様

    > 中学で新たな英語が入り、英語でかなり不得意になってしまったのではと推測します。

    私大上位校に合格しているのですから、英語が苦手ということはないように思われます。

    > 中高一貫生だけが、放棄したかどうかはわからないですよね。放棄するのは、数Ⅱ・Bをやってみると限界が見えてくると思います。

    小学校のとき算数が得意だった子供達が、なぜ数II・Bで限界を感じるのかが知りたいところです。

    > よくかりませんが 様

    > 逆に、この10~20年で急増した千葉県内の私立中高一貫校も、N偏差値
    > 50~60位の学校を全部合計すると結構な人数が千葉大に進学しているはず
    > です。

    ちょっと、統計をとってみたいので、N偏差値50~60の千葉県内の私立中高一貫校を全部教えて下さい。
    総武線沿線には、あまり見あたりませんが。昭和秀英は調査済みです。
    常磐線沿線も調査したほうがよいでしょうか。

    > 公立上位校でも 様

    千葉から都心の高校に通っている生徒が、千葉・筑波・埼玉を田舎と見下して嫌う、という現象はある程度認識しています。これは、ある意味でファッションの問題ですね。

    > 現実 様

    > 12 東京大学 28.6
    > 29 千葉大学 22.3

    公務員や大学院進学者は除いた数字でしょうか。
    理系学部や教育学部があると、学部卒の大企業就職率は下がりますね。

    > あまりわかりませんが 様

    関西における神戸大の位置づけは、関東における千葉大の位置づけより、ずっと高いように感じています。
    そのあたりの理由をご存じでしたら教えて下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す