最終更新:

615
Comment

【2402784】首都圏でも公立高校上位校→中堅国立大学

投稿者: 国公立志向   (ID:YbgeuDqECDQ) 投稿日時:2012年 01月 28日 21:44

東大・東工大・一橋大などの難関国立大学を除くと、首都圏でも進学志望先に、
私立高校→私立大学、公立高校上位校→中堅国立大学
という流れが感じられます。
千葉に住んでいる関係上、以下は千葉大のだけの情報ですが、筑波大、埼玉大もほぼ同じだと思います。
千葉大学生は医学部・薬学部を除くと、首都圏の私立の中高一貫校卒業生割合が非常に少ないというデータがります。また、小・中・高で塾に通ったことのある学生の割合も3割を超えないようです。
特に、四谷・日能研・SAPIX等で勉強していた学生は、雀の涙ほどです。
東京都内の中学受験率が約20%であることを考えると、異常に低いと思います。
実際、渋幕・市川・東邦からの千葉大進学者数は、船橋・千葉東・東葛などの県立高校からの進学者数と大差ありません。
他方、都内の私立高校からの進学者は、開成などを除くと、どの高校からもほぼ1桁の人数です。
都内の私立中堅校の生徒は、中堅国立大学よりも私立大学を志望する傾向があるように思われます。
ひとつの理由として、中堅国立大学の入試には、私立上位大学と比べて塾での勉強の効果が少ないことがあるかもしれません。
中堅国立大学の入試は科目数は多いが試験の内容自体は公立高校で勉強するレベルなのに対し、私立大学の場合は科目数は少ないが高校では教えてくれない内容も多くて塾の効果が高いように感じます。
また、国立を目指して塾で5教科全部を勉強しようとすると時間が足りないので、何科目かは学校だけの勉強でセンターまでこなさないといけないのですが、塾依存癖が強いとそれができなくて、国立大学受験を断念するのかもしれません。
それとも、千葉大より明治・立教などのほうが魅力があるのでしょうか。
慶応・早稲田を選択するのは理解できますが、それは上位層の話なので除外して下さい。
公立高校、私立高校両方の方からの意見や感想をお待ちしています。
ただし、大学のレベル比較は本スレの趣旨ではありませんので、堅くお断り致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 72 / 77

  1. 【2499650】 投稿者: スレ主  (ID:BN0tNRAirtk) 投稿日時:2012年 04月 08日 21:05

    > > もしかすると, 私立中高一貫校の生徒のほうが自分の実力より1ランク上の国立大学を受験する傾向が強く, 公立高校の生徒のほうが実力相応の堅実な受験校選びをしているのではないでしょうか。
    >
    > この指摘は正しいと思います。
    > 開成、筑駒、麻布などは、卒業生のほぼ全員が東大を受けます。
    > その結果、現役で合格できるのは3割程度。

    予備校で聞いた話なのですが, 千葉大の理工系に合格した受験生は, センター試験直前までは, 東工大志望だった学生が最も多く, 次に東大志望だった学生が多く, 千葉大が第一志望だった学生は, あまり合格していない, ということです。
    つまり, 千葉大に合格したのは, ぎりぎりの段階で, 志望校を落とす決断ができた受験生ということになります。
    例えば, 千葉県の公立高校の生徒だと, 高校受験で県千葉志望だったのを, 千葉東や船橋に落としたり, とか, そういう現実的妥協の経験があると思いますが, 私立中高一貫校生のほうは, プライドもあって, 志望校を落とすのに抵抗だあるのかもしれません。
    田舎方向に通学するのがいや, ということもあるでしょうが, 上記のことも, 私立中高一貫校の中堅国立大学合格者数の少なさにつながっているのではないか, というのがスレ主の想像です。
    いかがでしょうか。

  2. 【2499847】 投稿者: たしかに・・・  (ID:if2Inv5gB2s) 投稿日時:2012年 04月 08日 23:17

    スレ主さんの想像と似たような現象が、首都圏のトップ中高一貫校と
    その次の中堅上位進学校における、難関国立大への進学者数にも当てはまります。

    首都圏の最上位校(開成、麻布、筑駒)の国立大学合格者において、
    東工大と一橋大の総数の少なさも、スレ主さんの想像が正しい事を
    証明しています。

    開成、麻布、筑駒は、その下のレベル(海城、浅野、など)の進学校に比べ、
    早慶大合格者の数は多いのに、東工大一橋大の合格者の数が極端に少ないのが特徴です。

    実際にこの二つの大学へ進学する総数(浪人も含め)も少なく、東大がダメなら東工大一橋ではなく
    早慶へ、という特徴が、このトップ3校においては顕著です。
    と言うより、国立大=東大であり、国立大(東大)がダメなら一浪して、それでもだめなら早慶へ、
    というルートが主流になっているのでしょう。
    東工大や一橋は初めから選択肢にないのです。

    一方で、東工大一橋大の主な合格者は、中高一貫の中堅上位校(海城、浅野など)や
    都立トップ校(西、日比谷)からが一番多くなっています。
    これらの高校に在学する生徒の多くは、中学受験で、トップ校(筑駒、開成、麻布)が残念だった層です。

    そして、次の段階では、スレ主さんの想像通り、
    千葉大、筑波大、埼玉大の主な進学者が都立県立2番手3番手…というように、
    階層化されているのが良くわかりますね。

  3. 【2499884】 投稿者: どこも同じ  (ID:68qmMva15WU) 投稿日時:2012年 04月 08日 23:47

    >予備校で聞いた話なのですが, 千葉大の理工系に合格した受験生は, センター試験直前までは, 東工大志望だった学生が最も多く, 次に東大志望だった学生が多く, 千葉大が第一志望だった学生は, あまり合格していない, ということです。


    千葉大合格者に東大、東工大を目指していた学生が多いように、
    早慶の合格者も東大、一橋、東工大を目指していた学生が多いのですよ。
    早慶第一志望の私大専願組は実はあまり合格していないのです。
    MARCHの合格者は早慶残念組、日東駒専の合格者はMARCH残念組がほとんど。

    ただし、同じ東大、東工大残念組(諦め組)の中でも、
    実力のある者は早慶に進学するので、
    東大、東工大を諦めた上に、早慶にも合格できなかった者が進学する千葉大は、
    早慶に比べて確実にワンランク以上落ちると考えてよいのです。

  4. 【2499999】 投稿者: 早慶理工  (ID:d3cQb8t4jLg) 投稿日時:2012年 04月 09日 06:06

    >早慶の合格者も東大、一橋、東工大を目指していた学生が多いのですよ。
    >早慶第一志望の私大専願組は実はあまり合格していないのです。

    理工系限定の話ですね。
    早慶でも文科系は、あくまで私大文系ですので、国立など受験したくてもできない層が大部分になります。

  5. 【2500170】 投稿者: キヨタケ調査部長  (ID:KxZxFqMFuoQ) 投稿日時:2012年 04月 09日 09:45

    「早慶理工」と名乗る御仁へ

     あんまりエエ加減なこと言っちゃ困るぞなもし。

    東大文系受験生の主な私大併願先(2011年度)(河合塾)
    01 早稲田大 政治経済学部 870
    02 慶應義塾 法学部 869
    03 早稲田大 法学部 748
    04 慶應義塾 経済学部 553
    05 中央大学 法学部 531
    06 早稲田大 商学部 354
    07 慶應義塾 商学部 341
    08 早稲田大 社会科学部 247
    09 早稲田大 国際教養学部 237
    10 明治大学 政治経済学部 211
    11 早稲田大 文化構想学部 174
    12 明治大学 法学部 163
    13 早稲田大 文学部 157
    14 国際基督 教養学部 154
    15 慶應義塾 文学部 126
    16 上智大学 法学部 100
    17 上智大学 経済学部 59
    18 早稲田大 教育学部 49
    19 明治大学 文学部 41
    20 立教大学 経済学部 36
    21 立教大学 法学部 27
    22 早稲田大 人間科学部 26
    23 上智大学 文学部 25
    24 明治大学 商学部 23
    25 同志社大 法学部 21
    26 立教大学 文学部 20

     河合塾だけでもこんだけおる。ほかの予備校や一橋、旧帝レベルまで入れたらどんだけおることか(苦笑)

  6. 【2500188】 投稿者: ついでに  (ID:KxZxFqMFuoQ) 投稿日時:2012年 04月 09日 09:59

    【2001代ゼミ併願者データ】
    ・東大文一文二受験者1600人 うち早稲田法・政経受験者425人
    ・東大理一理二受験者2800人 うち早稲田理工受験者1000人

     見ての通り理系、文系の受験率に大差はないな。これは慶應でも同じことじゃよ。

  7. 【2500325】 投稿者: 早慶に対する見方  (ID:r2ilSlUlSTw) 投稿日時:2012年 04月 09日 12:38

    早慶を語るとき、早慶シンパは、政経や理工学部を基準に旧帝以上と主張し、アンチ早慶は、下位学部や付属校上がりを基準に、地方国立以下と評価する。
    私大は学部間格差が大きく、同じ大学でも学部が違えば、同一に論じることはできない。
    入試日が異なり、最難関学部から順番に入試を実施するのであるから、はじめに入試を実施する学部と、最後に入試を実施する学部では、入試の難易に天地の格差が生じると見るべきだろう。
    早慶を論じるときは、必ず○○学部と、学部名をことわって論じるべきだ。

  8. 【2500369】 投稿者: ⬆  (ID:38w6lEj9LBs) 投稿日時:2012年 04月 09日 13:44

    だったら旧帝大もちゃんと分類しないといけない。
    うえは東大から、下は駅弁と対して変わらない九大、北大まで、
    その学力差は早慶の学部間格差なんてものじゃない。
    さらに、下位旧帝大の下位学部ともなれば・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す