最終更新:

83
Comment

【10386】サレジオと攻玉社

投稿者: 両方受かったら   (ID:fogg2VTvt3o) 投稿日時:2004年 12月 22日 17:39

偏差値進学率互角
校風規律よく変わらず
運動はサレジオのほうが盛ん

過去に併願された方どちらの学校の何を
みてきめましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【12845】 投稿者: 結論は出ませんが  (ID:dWecLa4ndnk) 投稿日時:2004年 12月 30日 11:38

    日本の倫理観が危機的状況にあるというのはまったく同感です。
    しかし、それをキリスト教に求めるべきかどうかは私自身は分かりません。
    確かに西洋社会ではキリスト教が支配的であり、実利的に見た場合、将来西洋社会とビジネスをするようなことがある場合、キリスト教の考え方や知識は役立つかもしれません。
    しかし、世界の人口分布から見た場合、イスラム教信者の方が圧倒的に多く、
    またイスラム教、キリスト教、ユダヤ教は、(卑近な言い方をすれば)同じ聖地エルサレムを巡って常に敵対関係にあります。
    イラク問題にしても根幹にはキリスト教(乃至はアメリカ的覇権主義)とイスラム教の対立があるのはご存知の通りです。
    イラク紛争で犠牲になった人の数は、昨今の事件で失われた命の数とは比べ物にならないほど甚大なものです。
    こうしたしがらみから自由であり続けた日本人が、キリスト教の問題点を知りながら
    キリスト教に頼るというのは間違っていると思います。
    私自身には正直なところ結論はありませんが、あえて言うのであれば
    仏教、神道など日本古来の宗教に心の支えを見出すというほうがいいのではないかと思います。
    一番いいのは日本人が昔から持っている地域のネットワークを取り戻すことだと思うのですが、これは難しいのでしょう。




    むら社会 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 日本がむら社会であるというのは同感です。
    >
    > 各地にある神社・仏閣も多くの日本人にとり宗教施設というより、伝統的な施設という捕らえ方にすぎず、むしろむら社会の掟のようなものが、日本人の行動様式のベースになっていたのではないかと思われます。
    >
    > 日本全体がだんだんと都会的になり、若者を中心に個人主義的・快楽主義的になると、そのようなむら社会のおきてはだんだんと崩れていくでしょうし、現に都会では相当崩れていると思います。
    >
    > そうなった場合、若年層を中心に、精神的な支柱のない多くの日本人の道徳観がいっきに崩壊するおそれは多分にあるでしょう。
    >
    > 昨今たびたび起きている悲惨な事件を見るたびに、宗教などなくして、日本が再び2,30年前のような比較的モラルが高く、人命を尊重するような社会になることは、非常に難しいのではないかという気がしてなりません。
    >


  2. 【13102】 投稿者: 参考までに  (ID:d98JdSn2J9c) 投稿日時:2004年 12月 31日 12:08

    世界の信者数
    ・キリスト教:約19−20億人(そのうちカトリックが約10億人)
    ・イスラム教:約10−11億人
    ・仏教:約3ー4億人
    ・ヒンズー教:約2−3億人
    ・ユダヤ教:約1000万人弱
    ・儒教:約1000万人弱
    ・神道:?

    日本では、特定の宗教の信仰を持たないと答えている人が過半数だが、持つ人の中では、神道と仏教が圧倒的に多く、キリスト教やイスラム教は少ない。

     


  3. 【13104】 投稿者: 中立  (ID:mQOw5IDw4f.) 投稿日時:2004年 12月 31日 12:23

    日本は経済的にはアメリカの傘の下からの独立は難しいと思いますが、
    宗教的、精神的には、世界の中で中立を保って
    世界平和のための潤滑油になるべく努力をすべきだと思います。



    結論は出ませんが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 日本の倫理観が危機的状況にあるというのはまったく同感です。
    > しかし、それをキリスト教に求めるべきかどうかは私自身は分かりません。
    > 確かに西洋社会ではキリスト教が支配的であり、実利的に見た場合、将来西洋社会とビジネスをするようなことがある場合、キリスト教の考え方や知識は役立つかもしれません。
    > しかし、世界の人口分布から見た場合、イスラム教信者の方が圧倒的に多く、
    > またイスラム教、キリスト教、ユダヤ教は、(卑近な言い方をすれば)同じ聖地エルサレムを巡って常に敵対関係にあります。
    > イラク問題にしても根幹にはキリスト教(乃至はアメリカ的覇権主義)とイスラム教の対立があるのはご存知の通りです。
    > イラク紛争で犠牲になった人の数は、昨今の事件で失われた命の数とは比べ物にならないほど甚大なものです。
    > こうしたしがらみから自由であり続けた日本人が、キリスト教の問題点を知りながら
    > キリスト教に頼るというのは間違っていると思います。
    > 私自身には正直なところ結論はありませんが、あえて言うのであれば
    > 仏教、神道など日本古来の宗教に心の支えを見出すというほうがいいのではないかと思います。
    > 一番いいのは日本人が昔から持っている地域のネットワークを取り戻すことだと思うのですが、これは難しいのでしょう。
    >
    >
    >
    >
    > むら社会 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > 日本がむら社会であるというのは同感です。
    > >
    > >
    > 各地にある神社・仏閣も多くの日本人にとり宗教施設というより、伝統的な施設という捕らえ方にすぎず、むしろむら社会の掟のようなものが、日本人の行動様式のベースになっていたのではないかと思われます。
    > >
    > >
    > 日本全体がだんだんと都会的になり、若者を中心に個人主義的・快楽主義的になると、そのようなむら社会のおきてはだんだんと崩れていくでしょうし、現に都会では相当崩れていると思います。
    > >
    > >
    > そうなった場合、若年層を中心に、精神的な支柱のない多くの日本人の道徳観がいっきに崩壊するおそれは多分にあるでしょう。
    > >
    > >
    > 昨今たびたび起きている悲惨な事件を見るたびに、宗教などなくして、日本が再び2,30年前のような比較的モラルが高く、人命を尊重するような社会になることは、非常に難しいのではないかという気がしてなりません。
    > >
    >
    >
    >


  4. 【13320】 投稿者: 伯爵夫人  (ID:HAJpS.LwN3w) 投稿日時:2005年 01月 01日 12:27

    いくらミッションスクールだからと言って
    ここで長々と宗教論議をするのはおやめなさい。
    どうせあなた方はコンビニ的知性しか持ち合わせていないのでしょうし不毛です。
    ご高説を得意げに(苦笑)書きたいのはわかりますが、
    誰も読みたくありません。

  5. 【13328】 投稿者: いまさら  (ID:mQOw5IDw4f.) 投稿日時:2005年 01月 01日 12:37

    いまさらカトリック校を選ぶこと自体が時代錯誤。
    ここで宗教論議を繰り広げるまでもなく、新聞を読んでいれば分かることです。

  6. 【13885】 投稿者: テレビ番組  (ID:ebGwwyk3OVM) 投稿日時:2005年 01月 03日 17:24

    昨日のテレビ番組を見ていて
    ここでバカにされている、アメリカ的覇権主義云々というのも
    案外バカにできないのでは、と思ってしまいました。

  7. 【1684163】 投稿者: 2010年入試で  (ID:0K11NRBXs0E) 投稿日時:2010年 04月 06日 17:08

    これまで出口実績が悪いといわれていたサレジオですが、ジワ~っと良くなってきていますね。
    攻玉社は、東大合格者数で激増。来年の入試では注目されることでしょう。
    両校とも、明るい未来を描けそうで良かったですね。
    元々、人気があったので、ますます伸びそうです。

  8. 【1694675】 投稿者: どちらも上向き  (ID:2p6aZZ1IsuE) 投稿日時:2010年 04月 16日 01:52

    同感です。校風は全く違いますが、勢いは感じます。
    サレジオの博愛教育はキリスト教でなくても子供によいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す