最終更新:

165
Comment

【1646766】将来の夢・・・医者・研究者ですが・・・

投稿者: カラス   (ID:KZPFLtamr.k) 投稿日時:2010年 03月 05日 16:25

4月から小3になる男の子ですが、将来の夢は医者とか研究者とか立派なことを日々言っているのですが、この位だとどこまで理解しているのでしょう?
医者など、かなり勉強して優秀でないとなれない職業なのに勉強は自分からはほとんどしません。
勉強は好きと本人は言うのですが、理解できないです。時間のかかるような根気のいることが大嫌いです。興味のあることなら何時間でも続けられますが。
努力が嫌いで根気がないように思えます。

ただ、親が言うのはなんですが、記憶力がすごくて
動物全般(鳥、昆虫、動物など)植物の種類や知識は大人の専門家並みに頭に入っているようで、難しい専門の話は大好きで、図鑑や読書などもしています。

学校のテストは、60点とかひどい点を取ってきます。漢字は止め、はねなどできてないために減点だらけです。
ひどい時は、学校のテストも受けていない状態です。ただ、家で学校のテストをさせると満点をとれます。

最近思うのは、このような子どもの場合は、学び方が他の普通の子どもたちと違っているような気がするのです。

このようなタイプの子を伸ばしてあげれるには、どのように教育していったら良いのか悩んでいます。

子ども時代にこのようなタイプで、大人になって医者とか研究者になれた方の小学生時代の勉強方法を教えていただきたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 21

  1. 【1793393】 投稿者: カラス  (ID:UECygxZxeik) 投稿日時:2010年 07月 09日 01:45

    ご無沙汰しております。4か月ぶりにスレさせていただきます。

    変わり者の息子も3年生になり、今日個人面談へ行ってきました。
    この間にもいろいろなことがありました。

    今日もハトを抱いて持ち帰り、野生動物は持ち帰ってはいけないと言い聞かせていたところでした。でも、体温がすごく温かかった!と満足げでうれしそうでした。

    最近ですと、シマ蛇を手づかみで採取し持ち帰ったり、足長蜂に6か所も刺され救急外来のお世話になったり相変わらず「野生動物好き」で困っております。

    本題の個人面談の件ですが・・・

    担任の先生によると、「大変賢くて学力的にも優秀ですが近い将来、犯罪(万引きとか)を起こす可能性が高いです。今、お子様に必要なのは学力をつけることではなく社会性を身につけることです}

    と言われてしまいました。

    犯罪を起こす?わが子が??
    少々変わり者ですが、良い悪いの判断はしっかりつくほどの能力はあり、コンビニにたむろしているような茶髪の少年たちをみると僕はああいうのはかっこいいとは思わない、受験して自分の夢研究者になりたい」と語るような子どもです。

    担任の犯罪者扱いの物の言いようにショックを受けてしまいました。

    息子の担任は、普段の離席や素行の悪さのためか2年生の時と変わらずベテランの男の先生です。

    こんなひどいこと、母親に言うものでしょうか?

  2. 【1793508】 投稿者: 経験者  (ID:k6GisTnJKqk) 投稿日時:2010年 07月 09日 08:57

    >こんなひどいこと、母親に言うものでしょうか?

    はい、あり得ます。
    うちは、犯罪とまでは言われませんでしたが、小学校1年生の時、「こんな子は中学生になったら困る」と学校の個人懇談で断言されました。
    ならばと中学受験を思い立ち、私学へ進学しましたが、成績は別として、生活面で「困ったちゃん」の評価は受けていません。

    ただ、スレ主さまもご承知と思いますが、
    >良い悪いの判断はしっかりつくほどの能力はあり、コンビニにたむろしているような茶髪の少年たちをみると僕はああいうのはかっこいいとは思わない
    と言われても、まだまだ発達段階の小学生ですから、言葉で表現していることがどこまで本当に理解できているのかは注意しておかれたほうがよろしいかと思います。
    おそらく言語面でもかなり優秀なお子様だと思いますが、言葉として表現していることと実体験が解離してしまうまだそんな年齢だと思います。
    年齢があがり、子ども社会でも人間関係が複雑になってくると、その対応が一人ではうまくできない場面がでてくるはずです。その時大切なのは周囲の大人、
    親や先生の導き方なのですが、先生によりその対応はまちまちなので苦労します。
    「うちの子はこんなに優秀なのに、先生はわかってくれない。」ではなく、「突出した部分もあるけれど凹みも大きい。」とこちらから先生にはたらきかけ
    「こんな時はこういうう風に声をかけていただけるとありがたい。」とお願いすることはできませんか?

    突出した才能はほっておいても伸びてきます。ですが、凹んだ部分のため周囲にneglectされてしまうと伸びる才能も伸ばせなくなります。
    残念ながら今の日本、とくに義務教育の年齢のこどもたちをとりまく環境は、突出した個性はneglectされやすい社会だと思います。
    担任の先生のことばはそんな社会の見方だと受け止め、冷静に対応をお考えください。

  3. 【1793533】 投稿者: 通りすがりにすみません。  (ID:VGa7fN2NJ2Q) 投稿日時:2010年 07月 09日 09:24

    先生の言葉、傷つきますね。
    お辛かったろうとお察しいたします。

    ただ、先生もこう言えばスレ主さんが傷つくことは十分承知の上でお話なさっていると思います。
    要するに、スレ主さんのお考え以上に学校では深刻に思われているということです。

    例えば、お友達の鉛筆を勝手に使って平気だったり、
    人の本を机の上に放置されているからと言って勝手に読んだりしませんか?
    先生の机の上の物を勝手に見たりとか。
    そういうお子さんを「自分の物と他人の物の区別ができない。」と仰る先生は多いです。
    (=万引きにはならないとは思いますけどね。)
    善悪の区別はできると仰いますが、3年生で離席というのは、学校の中では「悪」です。
    野生動物の捕獲もそうですよね。
    鳩も蛇も簡単には捕まりません。必死で追いかけている姿、他のお子さんにはどう映っているでしょうか。
    「あの子は悪いことをする子だ。」とお友達から思われていたら息子さんが可愛そうです。

    個人面談の際に「どのような点で先生はそう思われるのですか?」と訊いてみればよかったのに・・・と思ってしまいました。
    今からでもお時間をつくっていただいたらどうでしょう?
    おうちでの評価と学校での評価にギャップがあるようですので、集団生活においてのお子さんの姿を『客観的に』知る必要性があるように思います。
    少なくとも、「社会性が身についていない」と思われていることは確かなのですから。

  4. 【1793706】 投稿者: カラス  (ID:UECygxZxeik) 投稿日時:2010年 07月 09日 12:06

    経験者様

    >突出した才能はほっておいても伸びてきます。ですが、凹んだ部分のため周囲にneglectされてしまうと伸びる才能も伸ばせなくなります。
    残念ながら今の日本、とくに義務教育の年齢のこどもたちをとりまく環境は、突出した個性はneglectされやすい社会だと思います。
    担任の先生のことばはそんな社会の見方だと受け止め、冷静に対応をお考えください。

    本当にそのとおりだと思います。
    私も「少々頭がよいのだから少しくらいなら大目にみてもらえるだろう」なんて、心のどこかにあって少しのぼせあがっていたと思います。

    子どもを信用することも大事ですが、毎日学校で接してくれている担任の先生の言葉を冷静に受け止め、子どもの凹んだ部分を少しづつでも直してあげたいと思いました。


    通りすがり様

    >例えば、お友達の鉛筆を勝手に使って平気だったり、
    人の本を机の上に放置されているからと言って勝手に読んだりしませんか?


    息子のことを書かれているかと思うくらい普段からしていると思います。

    教材管理ができていないので、筆箱の中はいつも空っぽか、芯の折れた鉛筆が2,3本入っているとかでよくお友達の鉛筆を借りたりしていました。
    私が気がついたときは、筆箱の中身を確認し、鉛筆を削ったりしているのですが(そういえば入学後一度も自分で筆箱の中身の準備をしたことがありません)



    担任の先生から、「犯罪者」の言葉がでたきっかけというのは、
    5年生が田植えで使っている畑に大きな石を4,5個投げ入れてあったというのです。
    それも保護者の方も一緒になった整備した田んぼらしくて、朝会で校長先生がその件について話があったあと、息子が自分から申し出たらしいです。
    他に2,3人いたらしいですが、その子たちは泣きわめいて謝り、明らかに反省している様子だったらしいですが、息子だけ涙を見せることもせず、淡々としていた様子から、本当にこの子は反省しているのか?と思ったらしいです。(謝罪はきちんとしてきたと息子は行ってますが・・)


    >おうちでの評価と学校での評価にギャップがあるようですので、集団生活においてのお子さんの姿を『客観的に』知る必要性があるように思います。
    少なくとも、「社会性が身についていない」と思われていることは確かなのです

    社会性・・・ってどのようにしたら身についていくものなのでしょうか?
    普通は普段生活していく中で自然に学んでいけるものなのでしょうが、こういうタイプの子どもはやはり一つ一つ説明していかないといけないのでしょうかね?
    本当に悩んでしまいます・・

  5. 【1793898】 投稿者: 通りすがりにすみません。  (ID:VGa7fN2NJ2Q) 投稿日時:2010年 07月 09日 15:39

    通りすがリのつもりでしたが、私宛に丁寧なレスを頂きましたので、戻ってまいりました。

    社会性、難しいですね。
    おそらく、定型発達のお子さんは「空気を読む」と言うことを自然としているんでしょうね。
    先生が真剣に怒っていれば神妙な顔に自然となるでしょう。
    誰か泣く子がいれば一緒になって泣いたり、
    もしかすると、反省していなくてもしたフリができてしまうかも。
    息子さんは、そういうところの苦手さで、これから先も誤解されたり、苦労なさるのかもしれませんね。

    頭の良いお子さんですから、とにかくスキルとして立ち振る舞いをインプットしていくのが近道かもしれません。
    引き出しを沢山つくっておいて、困った時に引き出せるようになるといいと思います。

    学校での日常的なトラブルがあれば、早めに解決しておきましょう。
    筆箱は毎日一緒にチェックして、「勝手に人の物を使うのはいけない。」と教える。
    体操着には必ず着替える。
    授業中は立ち歩かない・・・等々、なるべく具体的に。
    習慣化してしまう。
    出来たら褒める。
    高学年になるとお母さんの言うことを聞かなくなるかもしれませんから、今のうちです。

    ごめんなさい、それくらいしか浮かばないです。
    もう分かってらっしゃるとは思いましたが、思うまま書かせて頂きました。

  6. 【1796045】 投稿者: 数学おたく  (ID:iI.ebM3aaEM) 投稿日時:2010年 07月 12日 04:39

    自分の今までを勝手に書かせてもらいます。

    小学校時代より祖父母に育てられ、勉強しろと言われたことはありません。遊びはよく虫取りをしていました。学校にノートや文房具を持っていかなかったので学校の先生が買ってくれたことがありました。夏休みの宿題を一つもやらないこともありました。学校ではよく怒られましたが先生の言葉には何も感じませんでした。ただ時間だけがあって実りがあったのかは分かりません。
    中学時代、進学塾に行き、公立高校へ行くことができました。その当時の楽しみは少年ジャンプくらいだったか思います。
    しばらくして本屋で「大学への数学」という月刊誌に出会いました。人生を変えてくれた恋人のような存在です。
    それ以降いつも数学のことを考えています、愛しています。それが何よりの幸せと感じます。1か月考えても分からない問題をいつまでも解答発表まで考えたり、自分のレポートが載った時はもう覚えてしまっているページをボロボロになる程、何度も開いては読み返したのを覚えています。その恋人のおかげで仕事は医師です。

    カラスさんの子は私と私の息子に似たものを感じます。既に大好きなものがあるようでそれだけで十分幸せですね。
    うちの息子も母親と教師にいろいろ言われてますが、何と言われようと変わらない大好きなものを持っています。
    いづれ母親も教師もいなくなりますが、支えになるのは自分の価値観(好きなもの)です。

  7. 【1796126】 投稿者: 周りは  (ID:.mV5HWzXMC6) 投稿日時:2010年 07月 12日 08:43

    迷惑。数学おたくさんもヤブ医者やってないか?

  8. 【1796343】 投稿者: 経験者  (ID:k6GisTnJKqk) 投稿日時:2010年 07月 12日 12:21

    カラスさま

    レスありがとうございます。

    >社会性・・・ってどのようにしたら身についていくものなのでしょうか?
    >普通は普段生活していく中で自然に学んでいけるものなのでしょうが、こういうタイプの子どもはやはり一つ一つ説明していかないといけないのでしょうかね?

    一つ一つ説明してさしあげてください。
    取りすがりにすみません。様のおっしゃるとおり、スキルとして身につけていかねばならないものです。
    「自然に学んで」いけないから周囲からneglectされやすいのです。
    専門家の助言を受けながら、保護者、学校の先生が一緒に伝えていくことが理想です。
    現実にはなかなかそのような理想的な環境を得るのは難しいですが。

    まずは、親がわが子の特性をきちんと理解することです。
    今回の学校でのできごとですが、まずはお子様が石を入れた理由についてお聞きになりましたか?
    「悪いこと」と周囲が決め付けた今となっては本当の理由は聞けないかもしれませんが、「悪いこと」という自覚をもっていらっしゃればされなかったはずです。
    本人にとってはきちんと理由があり必然的なことであっても周囲からみればよくないこと、やってはいけないことはたくさんあります。ちょうど、小さな子が自分の好奇心のまま、いろいろなものを口に入れたり、
    場合によってはママの大切な化粧品をだいなしにしたり。長じて興味の対象は変わりますが、似たような部分があります。
    小さな子はその都度大人からたしなめられることでやってよいことと良くないことを身につけていきますが、幼稚園や学校という社会に入ってからは知らず知らずのうちに周囲の状況を見て
    ことの善し悪しを身につけるようになります。時には先生の顔色を見て判断することも身につけます。
    でも、そのようなことができない子がいます。
    大人の顔色を窺わない・・・純真無垢なのですが、世間では「空気のよめない」子です。そのままにしておくと世間の価値観とのズレはどんどんひろがり、結局本人が辛い思いをします。
    今回の担任の先生の判断にしてもお子様の特性に対する無理解から生まれているものですよね。

    >「少々頭がよいのだから少しくらいなら大目にみてもらえるだろう」というのは残念ながら通用しません。良識をわきまえ、性格的にも周囲から一目置かれる天才くんは世の中にたくさん
    いらっしゃいます。中学に進学されたら目の当たりにできますよ。その中でもお子様が輝いていられるように、お母様が今からできることを考えてみてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す