最終更新:

165
Comment

【1646766】将来の夢・・・医者・研究者ですが・・・

投稿者: カラス   (ID:KZPFLtamr.k) 投稿日時:2010年 03月 05日 16:25

4月から小3になる男の子ですが、将来の夢は医者とか研究者とか立派なことを日々言っているのですが、この位だとどこまで理解しているのでしょう?
医者など、かなり勉強して優秀でないとなれない職業なのに勉強は自分からはほとんどしません。
勉強は好きと本人は言うのですが、理解できないです。時間のかかるような根気のいることが大嫌いです。興味のあることなら何時間でも続けられますが。
努力が嫌いで根気がないように思えます。

ただ、親が言うのはなんですが、記憶力がすごくて
動物全般(鳥、昆虫、動物など)植物の種類や知識は大人の専門家並みに頭に入っているようで、難しい専門の話は大好きで、図鑑や読書などもしています。

学校のテストは、60点とかひどい点を取ってきます。漢字は止め、はねなどできてないために減点だらけです。
ひどい時は、学校のテストも受けていない状態です。ただ、家で学校のテストをさせると満点をとれます。

最近思うのは、このような子どもの場合は、学び方が他の普通の子どもたちと違っているような気がするのです。

このようなタイプの子を伸ばしてあげれるには、どのように教育していったら良いのか悩んでいます。

子ども時代にこのようなタイプで、大人になって医者とか研究者になれた方の小学生時代の勉強方法を教えていただきたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 21

  1. 【1648608】 投稿者: 疑い母  (ID:W9odlBD723k) 投稿日時:2010年 03月 06日 22:08

    うちの子はADHDかボーダー例だったのではないか・・と疑っている中一男子の母です。
    息子は小さいころから非常に手がかかる子供で、喜怒哀楽が非常に・・いえ異常に激しく、そわそわと落ち着きのない子供でした。
    ただ数学的な能力が高く、小学生向きのパズルを二歳で完成させたりしていました。
    生物も大好きです。常になにかしら飼っています。
    言葉は非常に遅く、心配しましたが、話し出すとものすごくおしゃべりな子供になりました。
    漢字は苦手です。英単語を覚えるのも苦手。この点スレ主さんは先手を打ってらっしゃるのでうらやましい・・私は頭はいいのだから、と油断しました。
    この子を私は一年生から塾に通わせました。中学年になってから「さあ、行くわよ」と言ってもきいてくれないと思ったのです。
    じっと座る訓練のようなつもりもありました(同じ理由で小学校受験用の幼児教室にも通わせておりました)。
    四の五の理屈をこねて勉強しないため、先生から苦情の電話が来たこともありますが、成績だけは良かったので出されずにすみました。
    現在R4で70あたりの私立に通っております。
    スレ主さんのお子さん、公立より私立がいいのでは・・・?と感じました。
    私立には多少変わった子も多いので、うちはなじみやすかったです。小学校高学年になってから担任や友達と衝突することが増えて、すっかり学校嫌いになりましたが、今は嬉々として通っています。
    医者という単語も時々出ます。親は全く畑違いなのですが。
    今の時代医者は大変なので、必ずしも喜んではいないのですが・・
    とりとめのない話で失礼いたしました。こんな子もいるということで。

  2. 【1648745】 投稿者: ネコ  (ID:w4qqPg0yIqs) 投稿日時:2010年 03月 06日 23:47

    当方は夫婦で学歴は全て官立の医師、子どもは国立の医学部生と研究者志望(東大志望)の高校生です。
    私は小学生時代クラスで5年間1番、1年間は2番でその時の1番は国立医学部
    に進学しました。
    中学時代は1年の時クラスで2番で、その時の1番は帝大医学部首席卒業です。
    2年からは1番。
    配偶者は小学校、中学校時代全ての期間学年で首席だったようです。
    振り返ってみると小学校5、6年の頃、あるいは奥手でも中学1年の頃には
    公立のクラスで1番かせいぜい2番になっていないと
    能力あるいは素質的に国立の医学部、研究者志望は難しいのではないでしょうか。

    子ども達も小学生時代はクラスで1番、御三家レベルの私立中に進学させました。
    スレ主さんが希望されるように国立医学部あるいは研究者ということでしたら
    オーソドックスに
    小学3年の2月から大手塾に入れて3年間受験勉強をさせて
    御三家かそれに準ずる進学校に入学させるのが王道だと思われますが。
    中学で名門の進学校に入れれば
    志の多少でもある子どもなら自分でなんとかしますし
    あとは親の人生ではなく子ども自身の人生です。

  3. 【1648869】 投稿者: いびつな自分を自覚する  (ID:hWUz3j/fWPU) 投稿日時:2010年 03月 07日 01:20

    >いびつな自分を自覚する様は社会性の方に手をかけて欲しいとおしゃっていますが、具体的にどういうことをすればよいのか、どういうことを親からして欲しかったのか教えていただけませんか?

    勉強の苦手な子供にはレベルを下げた課題を出したり、図を使って説明したりしながら、少しでも問題が解けたら大げさにほめてやる気を出させますよね。
    それと同じことを日頃の生活に取り入れるのが良いと考えています。

    挨拶する、周囲を見てから歩き出す、ぶつかったら謝る・・親から見たら当たり前のことでも根気強く説明して少しでも出来たらほめて欲しいです。
    過去のことや例示はイメージが湧きにくいので「あの時ああするべきだった」と説明しても分かりません。その場で教えると効果的です。

    私はたぶん難関と呼ばれる大学(センター80%が最低ライン)の教員として研究上の業績も人並み以上には出していますが、ADHDやアスペの学生の相談も時々頼まれます。彼らの立場が良く分かると評価されているからです。
    彼らは同級生の中でも浮きやすく、研究室のルールが守れずに不適応になります。

    高偏差値の中高一貫校出身者が多いですが、そのような学校では発達障害のお子さんの頻度が高いために浮いて見えないのと、教師側が発達障害に無関心なために対処が遅れるためと思われます。高偏差値になるほど学校側は心のケアに無関心な印象です。
    また、保護者が「個性だから」「勉強が出来れば何とかなる」と考えて何も対処していなかった場合が多いです。

    本人は子供時代から周囲から浮いている自分を自覚して苦しんでいたと言います。中高時代は楽だったが、大学は辛いと言います。
    しかし社会性の訓練は大人になるほど難しく、専門家と連携しながら投薬やカウンセリングを続け、指導教員にも配慮を求めても卒業出来ない場合があります。

    いくら頭の回転が良くても最低限の社会性が無いと研究者にはなれません。
    勉強に手がかからない分、生活面は支えて欲しいと思います。
    勉強は放っておいても大丈夫です。

  4. 【1648891】 投稿者: 小学生時代   (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 03月 07日 01:48

    特に勉強はしなかったけど、好きなことには、とことん一生懸命打ち込んだ。それが今の自分の原点になっているのは間違いない。勉強勉強って勉強を強制して精神的に追い込まない方が良いのでは?

    その後、自分の進路を真剣に考えたのは中学3年くらい。
    医師か研究者になることを、目標として意識するようになった。

  5. 【1648906】 投稿者: カラス  (ID:KZPFLtamr.k) 投稿日時:2010年 03月 07日 02:26

    いびつな自分を自覚する様


    勉強以外の新たな問題が発覚してしまいました。
    先日、学校へ行く機会があり子どもの教室をのぞいたところ、息子の机が先生の教卓の真横にあり(普通席を置く場所ではありません)理由を尋ねたところすぐに隣のお友達にチョッカイを出すので、席を離しました。とのことです。
    息子に理由を尋ねると、お友達の背中にビーズを入れたというのです。
    悪ふざけがひどいと思い厳重注意をしましたが、本人は暴力ではないと弁解します。でも人が嫌がることは絶対してはいけないのだよ。と説明しましたがどこまで理解しているのか・・・
    先日も愛子さまのイジメの件で問題になったばかり。

    担任の先生からは、「他の子どもたちはみんな優秀で勉強もきちんとしています、油断してはいけませんよ」(油断してるわけではなく、子どもが勉強したがらないのです)といわれましたが、今、息子に必要なのは勉強よりも社会的な常識を身につけさせることなのかもしれません。周りから浮いた行動は確かに多いです。
    いつも飛び跳ねながら歩いているようなかんじで、私はよく足を踏まれます(苦笑)。
    こちらは神奈川県在住なのですが、今通級がいっぱいで待機しているような状態です。先日も特別支援センターに相談申し込みを入れたところです。

    いびつな自分を自覚する様のおっしゃる通り、小さい頃の今が、療育させるのに大事な時期だと思います。ADHDというのは、近年増えてきているように思えるのですが、もっと相談窓口や受け入れてくれる体制を整えていただけるとありがたいと思うこのごろです。

  6. 【1649073】 投稿者: さなぎ母  (ID:T4UQpMCLN/E) 投稿日時:2010年 03月 07日 09:25

    カラス様

    うちの息子もカラス様の息子さんと同じ現在2年生、4月から3年生です。
    3人姉弟の姉と弟がいる真ん中です。
    この掲示板は長女が来年中学受験するので利用していて、カラス様の書き込みを見てたまらず私も書き込みしました。
    うちの息子も教卓の真横に机を置かれることはしょっちゅうです。
    1年生から一度も一番前の席から後ろの席にいったことはありません。

    赤ちゃんの頃から手がかかり、明らかに他の子とは違い協調性がなく空気の読めない子供で、去年の夏にADHDの可能性があるとわかるまで怒ってばかりいました。
    幼少期は虫一筋で外を歩くときはいつも下を見て歩いて虫ばかり探していました。
    昆虫図鑑はボロボロになるまで読み、現在2冊目です。

    去年の夏にスクールカウンセラーの方とのカウンセリングの際、アスペルガーの可能性があるということで、知能テストをやりました。
    結果はアスペルガーではなくADHDの可能性が高いということでした。
    注意欠陥が強いようです。
    カウンセラーの方にも現在学校で不適応は起こしてないので様子を見てもいいと言われたので、専門の医療機関での診断はつけていません。
    授業参観はADHDらしいと解るまで、正直恥ずかしくて他の保護者の目が気になり肩身の狭い思いでした。
    今はスクールカウンセラーの方とのカウンセリングにも疑問を感じる部分もあり、一番息子を解っているのは誰でもなく私達親だと思い、カウンセリングはしないで息子を信じて私達の信念に基づいて育てていこうと思っています。

    周りから見ると変わり者の息子ですが、全く邪心のない心のきれいな素直な子供です。
    本人は毎日楽しそうなので今のところ心配はしていません。
    しかし子供がこれから先生活していくのは枠からはみ出るとたたかれる集団社会なので、必ずしもいいかはわかりませんが集団の中で浮かないように指導していくつもりです。

    今はまださなぎの息子ですが、いつかきれいな蝶になることを信じて待っていようと思います。

  7. 【1649135】 投稿者: 応援してあげてください  (ID:kUvZaOuYDg.) 投稿日時:2010年 03月 07日 10:27

    私も偏差値でいえば70ぐらいの医学部出て医師になった者ですが、お子様に関して、とにかく応援してあげてください、としか言えないです。

    いたずらをしたら理由を聞く、親が聞いて変だと思ったら誰かが嫌がるようなことはダメなんだと納得させる、つかずはなれず支えてあげてください。

    ADHD、アスペルガーいずれも診断するには症状の条件があって、すべて満たさないとそれとは言えないのですが、グレーゾーンの人は研究者にも医者にも確かに多い印象です。治るものではありません。最低限の社会性とおっしゃる方がいらっしゃいましたが、理解のある誰かが支えてくれているか、社会性のなさを頭脳で補っている状態で、バリバリ論文を書く人、仕事のできる人は社会性なんかゼロの方何人か知ってます。研究者はいい論文書ければいいし、医者は患者治しかつ信頼されればいいのです(家庭は崩壊気味でも・・・・)。

    とにかくやっちゃいけないこと、人を傷つけるとか盗むとか、を、がっちり納得させ、自信をつけさせればあとは勉強に目覚めるかどうかで医者にはなれるでしょう。地元で医者やるなら医学部は偏差値の上下は関係ありませんから、入れるところ入ればいいです。

  8. 【1649233】 投稿者: いびつな自分を自覚する  (ID:vgAG3Bc1AKE) 投稿日時:2010年 03月 07日 11:36

    >最低限の社会性とおっしゃる方がいらっしゃいましたが、理解のある誰かが支えてくれているか、社会性のなさを頭脳で補っている状態で、バリバリ論文を書く人、仕事のできる人は社会性なんかゼロの方何人か知ってます。

    果たして医者がそれで良いのか分かりませんが、少なくとも研究者の世界では巻き込まれる人の苦労を考えると、本人の出す成果よりデメリットの方が問題になっています。

    私は突出して頭が良いと自覚していますが、研究者を目指す人はたくさんいますから、その集団では上位2割に入っている程度です。私より頭が明らかに研究能力が低い人でも世渡り上手は私より早く職を得ています。頭が良くて許されるのはホーキング博士レベルではないでしょうか。
    医師の場合は慢性的な人手不足なので、免許さえあれば仕事は出来ますが、社会性が無いために「治しかつ信頼されれば」ではなく「治しさえすれば」という感覚で問題を起こす人も多いですよね。

    カラスさん、厳しいことばかり言いましたが、ADHDもアスペも適切な療育をすれば周囲と折り合いがつけられるようになるし、お子さんの能力が役立つ日は必ず来ます。
    理解の無い先生や保護者に心ない言葉をぶつけられることも多いでしょうが、親が改善したいという態度を示し続ければ必ず助けてくれる人がいるし、お子さんの本当の良さを分かってくれる人も増えます。
    カラスさんのお子さんにいたずらをされた同級生も、カラスさんのお子さんと同じように楽しく学校で過ごす権利があります。例えばちょとしたストレスで授業に集中出来なくなるタイプだとしたら、同様にサポートが必要なのです。そうやってお互いを思い遣る気持ちを持つことが、社会性だと私は考えています。

    ADHDは発生頻度が増えている訳ではなく、診断がつく子供が増えているだけで、その分サポートも充実していくと思います。
    私の友人も御三家確実と言われるアスペのお子さんをお持ちですが、粘り強い療育や学校との交渉で公立小学校では一目置かれる存在になりました。

    問題行動を「個性」と開き直り、「勉強さえ出来ればこの子を受け入れてくれる場があるはず」と学歴を追求した保護者にとって、私が勤務する大学は一種のゴールなので保護者は鼻高々のようです。しかし社会に出る上では大学はスタートに過ぎません。また、お子さんは子供時代から苦しみ、自己評価が低いのです。
    このような学生を日々ケアしているので辛口の長文になってしまいまいたが、カラスさんのようなお母様を持ったお子さんは幸せだと思います。

    私の母は恥ずかしいという理由で授業参観には来なかったのに、成績が急上昇したら周囲に自慢するようになったので、今でも信頼関係はありません。
    私は大学に入った頃から自分の異常を自覚し、自分の発言記録をつけたり、何度も友人に自分の行動の是非を確認していた事もあります。社会に出てから何度も失敗をして今に至ります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す