最終更新:

165
Comment

【1646766】将来の夢・・・医者・研究者ですが・・・

投稿者: カラス   (ID:KZPFLtamr.k) 投稿日時:2010年 03月 05日 16:25

4月から小3になる男の子ですが、将来の夢は医者とか研究者とか立派なことを日々言っているのですが、この位だとどこまで理解しているのでしょう?
医者など、かなり勉強して優秀でないとなれない職業なのに勉強は自分からはほとんどしません。
勉強は好きと本人は言うのですが、理解できないです。時間のかかるような根気のいることが大嫌いです。興味のあることなら何時間でも続けられますが。
努力が嫌いで根気がないように思えます。

ただ、親が言うのはなんですが、記憶力がすごくて
動物全般(鳥、昆虫、動物など)植物の種類や知識は大人の専門家並みに頭に入っているようで、難しい専門の話は大好きで、図鑑や読書などもしています。

学校のテストは、60点とかひどい点を取ってきます。漢字は止め、はねなどできてないために減点だらけです。
ひどい時は、学校のテストも受けていない状態です。ただ、家で学校のテストをさせると満点をとれます。

最近思うのは、このような子どもの場合は、学び方が他の普通の子どもたちと違っているような気がするのです。

このようなタイプの子を伸ばしてあげれるには、どのように教育していったら良いのか悩んでいます。

子ども時代にこのようなタイプで、大人になって医者とか研究者になれた方の小学生時代の勉強方法を教えていただきたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 21

  1. 【1650086】 投稿者: 小学生時代   (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 03月 08日 01:11

    今も変人さんに同意。

    成りたい自分になれたなら、自己肯定感を持ってそれなりにやっていけるもの。

  2. 【1650102】 投稿者: 個性と捉える  (ID:gickvNwXnG.) 投稿日時:2010年 03月 08日 01:42

    読めば読むほどうちの子も該当してると思える。代々医者家系の長男ですが凡人嫁の私から見るとやはりちょっと変わった息子です。幼少期はそれで浮きやすかったり仲間はずれにされることもあり悩みましたが今では個性があって何より今まで出会った人からとても印象に残る子だといってもらえる・・親ばかですが自慢の息子です。一般的なルールを破らなければ、変わっていることもまたよし!と今は思えます。春から新中一年生です。ちなみに次男坊はとても常識的な見ていて安心タイプの子です。これもまた良し!

  3. 【1650162】 投稿者: 高学力なのに医者になろうって・・・  (ID:gMMmHww9KzI) 投稿日時:2010年 03月 08日 07:37

    思考力がないってことだよね・・・
    食いっぱぐれがなきゃいいの?
     
    そんなに早くから人生あきらめるなよ・・

  4. 【1650194】 投稿者: 達成感のある人生  (ID:a9Jwq5IEAvM) 投稿日時:2010年 03月 08日 08:25

    ID:y4kYQMJ52zQさんには高学力なのに医者になって低給料自己負担で海外救助とかやっている人なんて最低の人生だと思うんだろうね。
    医者はID:y4kYQMJ52zQさんのような人が多い現在でも、金より使命や達成感を選ぶ人が今もまだ多い世界ですよ。
    わからないでしょうけどね。

  5. 【1650241】 投稿者: カラス  (ID:KZPFLtamr.k) 投稿日時:2010年 03月 08日 09:08

    たくさんの方からのアドバイスありがとうございます。読んでいてとても励まされるとともに、希望がもててきたような気がします。

    文章を読んでいて思ったのは、医師や研究者など高度理系の方は頭が良いのはもちろんですが、とても論理的にご自分の考えを文章で述べられていることに感心してしまいました。やはり「超男性脳」というのですかね・・女性の場合は、感情豊かな表現が多いですが、何故か文章に男女が現れる気がしました。

    わが子は、文章や字は本当に書くのが苦手で作文などはまったく手が動かなくなってしまうのですが、言語の方は、かなり達者で論理的にわかりやすく話すのが上手だとよく周りの大人の方に言っていただけます。ただ、声が大き過ぎでボリュームの調節機能がうまくいっていないみたいですが・・(苦笑)

    その他、ご自分の息子さんや、中受で悩んでおられる方のご意見も大変参考になりました。
    我が家も中受については、悩むところです。
    提出物は全然できませんし、お当番などもきちんとしません、授業態度も悪いですし、そんな子が内申点なんかとれるはずがありません。。下手すると神奈川のシステムだと、高校に入ることができないかもしれません。
    だったら、いっそのこと中学受験をさせるか・・・
    でも、そんな過酷なことに息子がどこまで頑張れるか、今まで天才的と思っていた要素が、受験勉強をさせたせいで消えてしまうのではないか?など、悩みはつきないです。

    4月から3年生ですが、まだ時間があるのでじっくり考えたいと思います。


    それから、お医者様というお仕事を軽率に考えられておられる方のご意見もありましたが、私はそうは思いません。息子も、先日伯父をなくし、棺の中の伯父の顔をみて「僕は寿命のなくなる研究がしたい、事故で無くなった人の手や足や歯(歯は激しいADHDの行動のため自分で転んで永久歯を折ってしまいました)がまた生えてくるような医学を勉強したい。そのためにまずはプラナリアの再生技術を使って・・・医者の免許もとって・・・研究する」とキラキラした目で語ってくれました。

    お医者様は、とても素敵なお仕事だと思います。
    これからもお医者様や研究者の方にはどんどん頑張って欲しいです。お体も大事にして下さい。

  6. 【1650313】 投稿者: いびつな自分を自覚する  (ID:Nmw2GgV83TQ) 投稿日時:2010年 03月 08日 09:59

    昨日は長文失礼しました。
    カラスさんも前向きになれたようで何よりです。

    >御三家であれば似たようなお子さんもたくさんいて本人も過ごしやすいであろうと思う反面、そのまま6年間過ごして大学、社会へ出た時のギャップが大きいのではないだろうか、と心配しております。

    中高の大切な時期を笑顔で過ごすことは社会で生き抜く力を身につける上でも必要なので、似たような子供が多い学校に進学する意味はあると思います。
    しかし大学に入ってから「高校時代の方が良かった」と泣かれるのも困るのです。

    私は高偏差値の私学ほど教師だけでなく保護者も心の問題に無頓着な印象があります。人格の歪みや異常なプライドも矯正されずに入学してくる学生の割合も多いです。
    保護者が発達障害について学校に相談しても「この学校はそういう子が多いので大丈夫」「成績は問題ありませんし」と言われたという話は何度か聞いたことがあります。

    大学では発達障害が登校拒否で発覚することも多いのですが、研究室に通うようになってから指導教員や周囲の学生とぶつかってこちらに相談が回って来た時の方が深刻です。周囲の学生が発達障害を持つ学生の危険行為に振り回されて鬱になった例もあります。
    しかし保護者が「うちの子はおかしくない」「中高の先生はもっと大目に見てくれた」と頑なになることが多く、そもそも発達障害を認識して戴くまで時間がかかることが多いです。

    ご相談に戻ると、御三家に通わせながら、学校外の人間関係も大切にし、お子さんに悩みが見られたらカウンセリングや療育を勧めるのが良いかと思います。

    また、本来の個性とは発達の偏りを指すのではなく、個人が生きてきた履歴によって作られるものだと考えています。
    私はアスペ傾向が強いと周囲に指摘されますが、その偏りと付き合いながら友人にも恵まれたことが私の個性だと考えています。

    また長文になってしまいました。

  7. 【1650497】 投稿者: あの~  (ID:JLTq5uWZk3g) 投稿日時:2010年 03月 08日 12:05

    記憶力がいいから
    IQが高いら
    専門家よりお褒めの言葉を頂いたから
    天才児だから


    だから医者になる
    そういう考えはやめて頂きたい



    患者や家族の気持ちがうまく読みとれない
    空気が読めない
    意思疎通が出来ない


    そんな人が医者になってもらっては迷惑です。
    頭が良ければ即、医者ですか?
    短絡的すぎます。
    皆さんどうかしています。
    一番大切な事を忘れていませんか?
    命を預かる現場で何が一番大切なのでしょうか? 良く考えて下さい!


    障害を持っているけど、うちは天才児です。未来は明るいですよなんてココは自慢大会の場所ですか?

  8. 【1650565】 投稿者: いびつな自分を自覚する  (ID:EsIhSVB8GCk) 投稿日時:2010年 03月 08日 12:59

    >障害を持っているけど、うちは天才児です。未来は明るいですよなんてココは自慢大会の場所ですか?

    凡庸な方にはそのような反応をされる方も多いですね。
    大学教員の中でも発達障害の学生に厳しいのは、頭の回転の悪い努力型です。

    発達障害の部分に関しては本人も保護者もとても困っているし、特に子供は「普通の人が分かることがなぜ分からないのか」と深く傷ついています。

    しかし勉強や研究に関しては「なぜ普通の人は分からないのか」と思うほどスイスイと先に進むことが出来るのです。

    それを天才を呼ぶかは分かりませんが、周囲と最低限の折り合いをつける訓練が出来れば、その能力は社会の役に立ちます。

    私の知り合いの教員は学生に発達障害を難聴や近眼に例えて説明しています。
    自分だけでは「ちゃんと聞け」と言われても聞こえない。
    補聴器をつけて訓練しても聞き取れない言葉がある。
    それを周囲の人に「今何と言いましたか?」「文字で書いてもらえませんか」と確認する訓練をすれば、あなた達は今よりずっと楽に生きていけるのだと話すと、悲観的な気持ちも和らぐようです。

    私は自分が苦労した経験から学生相談に協力していますが、子供時代に適切なケアを受ければもっと大学に適応出来たと思う例があるので、しつこく書き込ませて戴きました。

    ただ、相談件数が増えてきて自分が本来能力を発揮すべき研究に時間が取れなくなってきたので、今年度で協力はやめたいと申し出ています。
    このスレッドへの書き込みもこれにて終了します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す