最終更新:

112
Comment

【1705012】本当に関西は関東より優秀なのか?

投稿者: 事実が知りたい者   (ID:o01OslSoBhI) 投稿日時:2010年 04月 25日 06:27

関東、というか首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)は、人口3400万人を
擁しているのに対し、関西圏(大阪・兵庫・京都・奈良)は人口1800万人
で、ほぼ半分に近いにも関わらず、東大・京大・一橋・国医の合格者合計で拮抗
しています。

子供の数は当然首都圏の方が多いので、どうしてこういう結果になるのか、不思議
で仕方ありません。単純に『関西の方が関東より優秀なんだよ』といわれても、
これだけ交通機関や情報が発達すると、均質化してくると思うんです。

私自身、関西の私立出身ですが関東在住ですので、どっちというこだわりはあり
ません。ツリに見えるかもしれませんが、そのつもりはありません。

勝手な推測による想いの吐露ではない、数字等の裏付けのある、説得力ある
ご説明が出来る方、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 15

  1. 【1705308】 投稿者: 受験生の親  (ID:L3UQ1rceGXM) 投稿日時:2010年 04月 25日 13:25

    そう、首都圏の受験生には、早慶や私立医があります。
    有意義な高校生活をおくりましょう。

  2. 【1705330】 投稿者: 質問  (ID:.VrJdPL/n.U) 投稿日時:2010年 04月 25日 13:49

    2年で就職活動がはじまるのですか?
    具体的な話をお聞かせ下さい。
    大学の勉強で手一杯か、バイト+サークル活動でぎゅうぎゅうの時期だと思っていました。

  3. 【1705365】 投稿者: ドライ  (ID:Bv/Aa1AC9sM) 投稿日時:2010年 04月 25日 14:30

    就活は2年から準備が始める学生もいます。
    本当にのんびり遊んでいるイメージは1年だけでしょう(のんびりしない学生もいます)。
    2年の時には各種セミナーに出て、情報収集をします。
    TOEICなどの資格取得も、この時期にやっておかないと、3年では遅くなります。
    3年になったらもう各企業のインターシップに行き始め、秋になったら内々定を取る、というのが余裕を持ったパターンと言われています。
    3年から就活を始める人もいますが、その場合は2年までに可能な限りの大学の単位を取っておく必要があるでしょう。

    昨今の不況で就職はかなり厳しい状況になり、4年生の秋になっても決まらず結局留年することになるような学生が多いことも報道されていましたが、今年新卒で社会人になった甥と話をしたら、決まらない人は始動が遅いのだと言っていました。
    直接的な企業訪問は2年からやらなくても、すでに就職を考慮した動きを2年から始めるのは、決して早すぎる訳ではないのだと思います。
    甥は、大学生活を楽しめるようになったのは、内々定が出た後、4年になってからだと言っていました。その頃にバイトを始めたようでした。
    理系の場合は単位を取るのが大変なため、また動きが違いますが、文系は早すぎて損になることはないようです。
    世知辛い世の中だと思いますが、就職協定がなくなってからは、生き馬の目を抜く状況も生まれてきています。
    こういう状況では、大学にはほんのちょっとの腰掛け程度の意味しか見出さない学生がいるのは不思議ではありません。

    また、eduでは評判の悪い大学附属の出身者が、大学に入るとすぐに税理士や会計士の資格を取りに行けるのは、大学受験の必要がないためです。大学受験生が予備校に行く時期に、専門学校で勉強できますから。
    中高一貫進学校は、勉強の先取りがメリットのようなことを言われますが、大学附属校の生徒は、ある意味、就職の先取りができてしまう訳です。

    このように考えると、苦労して大学に合格する意味を見出さない人がいることはよくわかります。
    学歴など飾りのようなもの、と考える実利的な家庭では、東大・京大・一橋にはまったくこだわらないでしょう。
    eduでは、中学校受験はゴールではなく、あくまでも目標は大学だと言う論調があります。
    しかし、とりあえずのゴールは就職でしょう。いくら頑張ってよい大学に入っても、就職で失敗したら何にもなりません。
    終身雇用制が終わりを迎えたと言っても、安定している企業はたくさんありますし、安定していなくてもスキルアップして転職するときに有利な企業もあります。

    なお、関西の最も実利的な考え方は、上記のような方向ではなく、医学部重視に向いているのではないかとは思います。
    その結果が、医学部進学が多いことに表れているように思います。
    その傾向の違いが、各種データに出ていると見ることもできるかもしれません。
    いずれにしても、東大・京大・一橋の合格数を基準にするのは、大学をゴールとして見る考え方なのかと思います。

  4. 【1705378】 投稿者: 早慶  (ID:xn6XZgmEEe2) 投稿日時:2010年 04月 25日 14:41

    を卒業しても有名企業に誰もが就職できない。学部定員が多すぎて聞いたこともない零細企業やフリーターも驚くほどいます。一方国立(旧帝クラス)は人数が少ない故に就職でつまづくことはないです。しかも企業側も大学毎の枠を持っているため結局早慶は他国立との競争以前に同じ大学のたくさんの学生と闘うことになります。就職なら断然国立が楽で有利です。

  5. 【1705402】 投稿者: 就職してから  (ID:64JFTPlWsyY) 投稿日時:2010年 04月 25日 15:03

    就職してからの昇進もバランス感覚に優れた国立卒の方が有利と考えます。

    私立は自営業向きではないでしょうか?

    まあ早慶ぐらいになれば、国立と何ら遜色ないでしょうが。

    今後は学歴も再度重要視される時代になるのではと思います。

  6. 【1705451】 投稿者: 御三家と早慶付属中  (ID:5/O6oGP59/w) 投稿日時:2010年 04月 25日 16:05

    >中高一貫進学校は、勉強の先取りがメリットのようなことを言われますが、大学附属校の生徒は、ある意味、就職の先取りができてしまう訳です。


    >このように考えると、苦労して大学に合格する意味を見出さない人がいることはよくわかります。


    高度成長時代も、バブル時代も、バブル後の不況時代も、現在の大不況時代も、一貫して御三家(開成・麻布)は早慶付属中より難関でした。やはり、高学力の生徒たちの多くは早慶よりも東大を目指し続けているというのが事実でしょう。そして、早慶付属指向の人の割合はあまり変わっていないのではないかと思います。

  7. 【1705472】 投稿者: 同じ日本にいるのだから  (ID:qaWKXrorAgM) 投稿日時:2010年 04月 25日 16:24

    仲良くしましょうよ。どちらが上だろうと下だろうと同じ日本なんだからさ。

  8. 【1705477】 投稿者: 同意  (ID:BlsA6nukK5.) 投稿日時:2010年 04月 25日 16:27

    >やはり、高学力の生徒たちの多くは早慶よりも東大を目指し続けているというのが事実でしょう。


    進学実績をみてもわかるように男子なら早慶は普通に受かる滑り止め大学。
    筑駒、開成、麻布、聖光、栄光・・など上位校の男子なら
    80%以上は東京一工国医に進学できるのです。
    この時代、無駄なお金をかけず、一流国立大学を卒業したものが勝ち組。
    就職も抜群。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す