最終更新:

99
Comment

【239727】わざわざ中学受験して入る学校じゃないっていわれるけれど

投稿者: スーパーマン   (ID:eU0os/jPPzk) 投稿日時:2005年 12月 02日 14:10

息子は今5年です。
正直偏差値は、すごく低いです。でも、本人は学校は私立に行きたいって頑張ってますが
伸びはありません。
今のレベルだと、日本工業大付属、淑徳巣鴨、桜丘・・・そんな感じです。
どれも、特色のある学校ですが書き込み見ると、わざわざ中学から入れなくても・・・・って書き込みがあります。
やはり、偏差値が低い学校はわざわざ受験してまて、入るのは辞めたほうがよいのでしょうか。
同じ感じのお子さんで受験する方、終わった方教えて下さい。
正直偏差値低い息子は公立に行くべきでしょうか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 13

  1. 【239747】 投稿者: 終了組  (ID:rPB.z6e3myM) 投稿日時:2005年 12月 02日 14:19

    我が子の同級生で,公立は絶対に嫌という親の子が私立に行きました。
    いろいろな考え方があるのですから,いいんじゃないでしょうか?

    中学で伸びるかもしれないとか,公立でも普通にやれると思える子でしたら
    公立に行かれてもいいと思います。

    でも,公立ではもっと勉強がわからなくなると感じた親(同級生)が,
    受験勉強していない息子さんでしたが(塾など行ってなかったと思います)
    スイミングスクールもやっている都心の底辺校へ行かれました。
    親は満足しているようですよ。
    公立では,絶対に埋もれるだけだからと…。

    公立へ行ったら,勉強などのフォローはあまりないと思うので
    受験勉強頑張っているのですから偏差値が低くても気に入った学校があれば
    私立に行かれてもおかしくないですよ。

    世間が,どう見ようと関係ないですよ。
    息子さんと親が納得していればいいんじゃないですか??

  2. 【239773】 投稿者: 終了組2  (ID:OWEppWe1o5w) 投稿日時:2005年 12月 02日 15:12

    >正直偏差値低い息子は公立に行くべきでしょうか
    学区の公立がそんなに荒れていなければそれも良し。
    お子様の性格が流されやすいタイプかそうではないのか。
    友人関係やその他で公立中学での生活がのほほんとしたものになりそうな
    感じのお子さんならば下手すると中学では伸びることが出来ずに、
    上記書き込みの学校にすら高校で進学するのも難しいかもしれません。
    >日本工業大付属 高校偏差値40〜52
    >淑徳巣鴨 高校偏差値52〜63
    >桜丘 高校偏差値50〜60
    日本工大附属はあまり私はよく判りませんが
    淑巣高校、桜丘高校の特進クラス以上は公立中学でも上位の成績でないと合格は
    難しいです。
    中学の評価(人気)が低くとも高校ではそこそこの人気校というのがあります。
    淑巣や桜丘はその部類ですね。
    偏差値50以上ということは中学の成績が真ん中以上の子が合格できるラインですから。
    公立中学進学後、成績が落ちこぼれてしまいますと上記の学校すら進学できないです。
    本当の意味での底辺私立高校、公立の工業、商業高校、定時制高校進学がせいぜいとなって
    しまいます。
    猫も杓子も(例えが辛らつでゴメンなさい)中学受験をする昨今ですが、
    中学受験での偏差値は本当に出来る子(本当の意味での中学受験者。首都圏では
    小学生の上位15%前後!?)たちの中での偏差値ですから、今はお子さんの偏差値が
    低いとの評価かもしれませんが、上位の子たちの抜けた後の公立中学に進学すれば
    もしかしたらそこでの偏差値は高い、ということも考えられますが。
    いづれにしてもお子さんの今後の勉強進度、心と体の成長具合、友人関係との絡みで
    どのようにすればいいのかを来年6年生になってから決めていけばよろしいのでは
    ないでしょうか!?
    中学の受験ガイドだけでなく高校の受験ガイド等も参考になさるとよろしいかと
    思いますよ。

  3. 【239787】 投稿者: この先  (ID:sE9sHviFYHU) 投稿日時:2005年 12月 02日 15:35

    今現在、高校からも募集している学校が、採らなくなる可能性もあると思います。


    高校も公立!ならいいですが、高校から私立も考えているのなら、
    中学から入れてしまうほうが良いのではないでしょうか?


    ご相談の内容ですと、伸び悩み、偏差値も良くないとのこと。
    公立中では、先々苦しくないですか?


    おっしゃるように、「偏差値の低い学校にわざわざ中学から入る意味がない」との
    見方をされる方もおられますが、そういう方は、ご自分のお子様がよくおできになり、
    低偏差値の学校を見下しているか、もしくは、ただ、情勢に疎いだけか。
    はたまた様々な理由で中学受験不能な方、出遅れたと自認しているかたなどの
    悔し紛れの言葉か。


    いずれにせよ、受験して入る学校では、同じような偏差値のお子さんが競うわけですから、
    中学ですごく伸びる子以外は、高校受験で簡単に合格!というわけにはいかないわけです。


    私なら、中学から私立に入れますね。

  4. 【239814】 投稿者: 一つの考え  (ID:RGUWyWz/ZIM) 投稿日時:2005年 12月 02日 16:16

    スーパーマン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 息子は今5年です。
    > 正直偏差値は、すごく低いです。でも、本人は学校は私立に行きたいって頑張ってますが
    > 伸びはありません。
    > 今のレベルだと、日本工業大付属、淑徳巣鴨、桜丘・・・そんな感じです。
    > どれも、特色のある学校ですが書き込み見ると、わざわざ中学から入れなくても・・・・って書き込みがあります。
    > やはり、偏差値が低い学校はわざわざ受験してまて、入るのは辞めたほうがよいのでしょうか。
    > 同じ感じのお子さんで受験する方、終わった方教えて下さい。
    > 正直偏差値低い息子は公立に行くべきでしょうか



    偏差値の低い私立中で気をつけたいのは、高校で外部から学生を受け入れる学校かどうかです。
    高校で外部入学させる学校で、もし中学入学より高校入学の方が入り易い学校なら避けた方が良いでしょう。
    なぜなら、高校から入学してきた生徒に中学入学者が勉強面でも生活面でも引きずり込まれるからです。
    (例えれば、悪貨が良貨を駆逐する・・・、朱に交われば・・・の類です)

    高校入学を受け入れない学校や高校入学の方がむしろ難しい学校であるならばその心配は無いでしょう。

  5. 【239818】 投稿者: 千葉の場合  (ID:dA5lo35KSI6) 投稿日時:2005年 12月 02日 16:21

    千葉県の私立の場合、
    中学から推薦入試を行っている学校があります。
     
    偏差値で言うと30台のいわゆる底辺校が多いですが
    それでもそれなりに受験者が集まっています。
    (千葉県の推薦入試は12月1日が解禁なので、昨日から始まっています。)
     
    まだ首都圏としては公立ががんばっている千葉県ですらこういう状況ですから
    学校のよしあしはともかく、子どもにお金をかけたいという親御さんは
    いつの時代にもいるということでしょう。
     
    お金をかけること=愛情ではないことが分かっていて
    それでも私学にというのはそれはそれでいいような気がします。
    現在名門といわれている私立中学も
    昔は、わざわざお金を出してまで行く価値があるのか?
    といわれていた学校も多いです。
     
    偏差値にとらわれず、学校を選ぶというのが
    本来の私学の選び方だったのだと思います。


     

  6. 【239827】 投稿者: サッカー大好き  (ID:ic36GCj/C/U) 投稿日時:2005年 12月 02日 16:18

    -スーパーマン- さんとこのお子さんが私立に行きたい理由は何でしょう?
    また、ご家庭では、(私立でも公立でも)中学校に何を望まれてますか?
     
    それらの理由とか希望を叶えられそうな中学校を選べぶのが良ろしいかと。
     
    > わざわざ中学から入れなくても・・・・って書き込みがあります。
     
    戯言に過ぎないので、気になさらないように。
    これは、高校からその学校に入るのも難しくは無いとか、
    中学校で後伸びしてもっと良い高校に入れるようになるかもしれない、
    の意味なんでしょうが、高校受験で-スーパーマン- さんとこのお子さんが
    その学校に受かる保証はありません。後伸びするかどうかも分かりません。
     
    それに、中学校三年間を如何に過ごすか、とゆー観点が全く抜けています。
    例えば、うちの場合は、中学校時代に、サッカーを楽しめるか否か、って
    のは重要なポイントです。

  7. 【239839】 投稿者: ちょっとだけ関係者  (ID:FiwXIGrLOhM) 投稿日時:2005年 12月 02日 16:42

    結果的に、高校からその学校に入ることもなるかもしれない、
    確かにその通りです。


    けれど、中学3年間はとっても大切な時期です。
    高校から入った子達と、中学から6年見ている子達と、
    教員の感情として、親密度はずいぶん違うのは
    正直な気持ちだと思います。


    もちろん、高校入学組をぞんざいに扱うということでは
    全くありません。
    けれど、学校として、中学時代の思春期を知っている子や、その保護者と
    どれだけ深い付き合いが出来るかと言えば、
    それは、やはり大きな違いがあるのではないでしょうか。


    高校3年間は、正直あっという間です。
    高校3年生は大学受験などの進路指導で手一杯ですし。

    そもそも、なぜご子息は私立に行きたいと思ったのでしょうか?
    一生懸命勉強してもなかなか結果が残せない
    器用ではない子だからこそ(失礼な言い方だったらすみません)
    6年間をゆったりと長期スパンで過ごしていく、というのは
    ひとつの選択肢として、ありうるのではないしょうか。

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 13

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す